Last Updated on 2024-06-06 11:27 by 荒木 啓介
Planetarium Labsは、近日中に開催される予定のアイドルRPG「Immortal Rising 2」のクローズドベータテストを発表した。登録期間は本日から6月18日までで、テストの具体的な日時は後日発表される。参加者はゲームの現行ビルドをプレイでき、開発チームはそのフィードバックをゲームのリリースに向けての改善に活用する。このゲームは2023年9月の韓国ブロックチェーンウィークで初めて公開された。前作「Immortal Rising」の続編であり、戦闘メカニクス、ギルドコンテンツ、スキルツリー、持続可能なトークノミクスが改善されている。Planetarium LabsのCEO兼創設者であるJC Kimは、「Immortal Rising 2のクローズドベータテストを発表できることに興奮している。Web3時代のゲームを再定義する旅の重要な瞬間だ」と述べた。Planetarium Labsは2022年にAnimoca Brandsが主導する資金調達ラウンドで3200万ドルを調達し、最近ではモバイル向けのWeb3 RPG「Nine Chronicles M」をリリースした。
【ニュース解説】
Planetarium Labsは、アイドルRPG「Immortal Rising 2」のクローズドベータテストを開催すると発表しました。このテストは、ゲームの開発段階でユーザーからのフィードバックを得るためのものであり、登録期間は本日から6月18日までとなっています。テストの具体的な日時は後日発表される予定です。参加者はゲームの現行ビルドをプレイし、そのフィードバックをもとに開発チームがゲームの改善に取り組みます。
「Immortal Rising 2」は、その前作「Immortal Rising」の続編であり、戦闘メカニクス、ギルドコンテンツ、スキルツリー、持続可能なトークノミクスなどが改善されています。このゲームは、2023年9月の韓国ブロックチェーンウィークで初めて公開されました。
Planetarium Labsは、Web3技術を活用したゲームの開発に注力しており、2022年にはAnimoca Brandsが主導する資金調達ラウンドで3200万ドルを調達しました。この資金は、同社が開発するWeb3 RPGの開発に充てられています。最近では、モバイル向けのWeb3 RPG「Nine Chronicles M」をリリースしています。
このニュースは、ゲーム業界におけるWeb3技術の活用とその進化を示すものです。Web3技術を用いることで、ゲーム内でのトランザクションが透明になり、ユーザー間でのアイテムの交換や所有権の証明が容易になります。また、ゲームのデータやアセットがブロックチェーン上に保存されるため、セキュリティが向上し、ユーザーがゲーム内での行動によって実際の価値を生み出すことが可能になります。
しかし、Web3技術を用いたゲーム開発には、技術的な複雑さやセキュリティリスク、規制の不確実性などの課題も存在します。特に、デジタルアセットの価値の変動や、ブロックチェーン技術の理解が必要な点は、一部のユーザーにとっては参入障壁となる可能性があります。
長期的には、Web3技術を活用したゲームの普及は、ゲーム業界における新たなビジネスモデルの確立や、ユーザー参加型のゲーム開発の促進に寄与する可能性があります。しかし、そのためには、技術的な課題の克服や、ユーザーの理解と受け入れを深めるための取り組みが重要となります。
from Planetarium Labs announces closed beta for Immortal Rising 2.