Young Mindsは、英国の起業家・2児の母Nino Dvalidze氏が設立したスタートアップで、子どもたちのオンライン保護と教育の両立を目指すアプリを開発している。
アプリは親用と子ども用の2バージョンに分かれ、親はスクリーンタイムやコンテンツ制限などを設定できるが、すべての通信を監視する機能は備えていない。AIが端末上で有害コンテンツを解析・検出し、フラグが立てられる。
原則としてユーザーデータは保存しないが、iOS版ではAppleの仕様上、親の同意のもとごく一部のデータを収集しローカル処理する「回避策」を実装している。
2025年10月現在、Android版が先行リリースされており、iOS版も近日公開予定である。学習モードやウィンドダウンモードなど状況ごとのカスタマイズ機能により、単なる時間制限より柔軟な使い方が可能となっている。
Young Mindsは2025年10月27日から29日までサンフランシスコで開催されるTechCrunch Disrupt 2025のStartup Battlefieldでプロダクトを発表する。
【編集部解説】
子どものデジタル体験を「監視」ではなく「教育」へと転換する試みが注目を集めています。Young Mindsが提示するアプローチは、従来のペアレンタルコントロールアプリとは一線を画すものです。多くの既存アプリが親による一方的な監視や制限に重点を置いているのに対し、このアプリはAIを活用してコンテンツをリアルタイムでスキャンし、なぜそれが有害なのかを子ども自身に理解させる教育的な要素を組み込んでいます。
技術的な特徴として注目すべきは、ユーザーデータを保存しないというプライバシー重視の設計です。AIによるコンテンツ分析をローカルで処理することで、子どものプライバシーと安全性のバランスを取ろうとしています。ただし、iOSの厳格なアプリ間データアクセス制限により、Android版とは異なる実装が必要となっており、親の同意のもとで一部データを保存する「回避策」を採用している点は注意が必要でしょう。
学習モードやウィンドダウンモードといったコンテキスト別の制御機能は、単なる時間制限を超えた柔軟性を提供します。これにより、デジタルデバイスを全面的に禁止するのではなく、状況に応じた適切な使い方を子どもたちに学ばせることが可能になります。
一方で、AIによる有害コンテンツの判定基準や、iOS版での「回避策」としてのデータ保存の具体的な範囲など、透明性が求められる部分も残されています。子どものオンライン安全を保護者の教育リテラシーに依存させるのではなく、テクノロジーで補完するというアプローチは、デジタルネイティブ世代の育成において重要な役割を果たす可能性があります。
【用語解説】
Startup Battlefield
TechCrunchが主催するスタートアップ企業のピッチコンペティション。世界中から選ばれた革新的なスタートアップが自社のプロダクトやサービスを投資家や業界関係者の前でプレゼンテーションし、優勝者には賞金と投資機会が提供される。過去にはDropboxやMintなどの著名企業も参加している。
ペアレンタルコントロール
保護者が子どものデジタルデバイスの使用を管理・制限するための機能やツールの総称。スクリーンタイムの設定、コンテンツフィルタリング、アプリの使用制限などが含まれる。
スクリーンタイム
デジタルデバイスの画面を見ている時間のこと。特に子どもの健康や発達への影響が懸念されており、適切な管理が推奨されている。
AIコンテンツスキャン
人工知能を用いてテキスト、画像、動画などのコンテンツを自動的に分析し、不適切または有害な要素を検出する技術。機械学習モデルを使用して、暴力的、性的、または年齢不相応なコンテンツを識別する。
【参考リンク】
TechCrunch Disrupt 2025(外部)
TechCrunchが毎年開催するテクノロジー業界最大級のカンファレンス。2025年は10月27日から29日までサンフランシスコで開催される。
Young Minds(外部)
英国のNino Dvalidze氏が設立した子ども向けオンライン安全アプリのスタートアップ。親による管理と子どもへの教育を両立させている。
Duolingo(外部)
世界最大級の語学学習プラットフォーム。ゲーム感覚で言語を学べるアプリとして、Young Mindsの学習モードで許可されるアプリの例として言及されている。
【参考記事】
Apple公式「iOSのスクリーンタイムとペアレンタルコントロール」(外部)
iOSデバイスにおけるスクリーンタイム管理・保護者による制限の実装や特徴が詳細に説明されている。
Google ファミリー リンク(Google Family Link公式ヘルプ)(外部)
Android端末でのペアレンタルコントロールと、お子様用端末管理の手段やポリシーを解説。
OECD「ポリシーとAIに関する原則」(外部)
AI技術の透明性・プライバシー・倫理面に関する国際的なガイドライン。
Common Sense Media(英語)(外部)
子どものためのデジタルメディア利用ガイドラインや、ペアレンタルコントロールツール比較を提供。
【編集部後記】
子どものデジタル体験をどう見守るか。これは多くの方が直面している、あるいはこれから直面するテーマではないでしょうか。単純に制限するだけでは、デジタルネイティブ世代の可能性を狭めてしまう。かといって野放しにするのも不安です。
Young Mindsのような「教育的な保護」というアプローチは、その葛藤に対する一つの答えかもしれません。みなさんは、子どもたちのオンライン体験において、どこまでが適切な見守りで、どこからが過干渉だと感じますか?テクノロジーが家族のあり方をどう変えていくのか、一緒に考えていけたら嬉しいです。