PixAI「Tsubaki Flash」「Tsubaki v1.1」リリース―速度と品質を両立する次世代DiTモデル

[更新]2025年11月27日

 - innovaTopia - (イノベトピア)

AI画像生成プラットフォームPixAIは、ジャパニメーションテイストの生成モデルTsubaki FlashおよびTsubaki v1.1を2025年11月15日から全ユーザーに開放した。

Tsubakiは最先端のDiffusion Transformers(DiT)を採用し、PixAIがゼロから開発した次世代モデルである。2025年6月24日のリリース以来、1252万回のイラスト生成がされている。Tsubaki Flashは生成速度を大幅に短縮し、高速生成を実現した。Tsubaki v1.1は従来版の上位互換で、より鮮明なディテール、豊かな構図、優れたプロンプト解釈を実現する。

両モデルとも自然言語プロンプトに対応し、長文・複雑なプロンプトや複数キャラクター生成の品質が向上している。無料会員登録で利用可能で、生成に必要なクレジットは毎日無償配布される。

From: 文献リンクPixAIから高速生成モデル「Tsubaki Flash」及び高品質モデル「Tsubaki v1.1」がリリース

【編集部解説】

今回リリースされたPixAIのTsubaki FlashおよびTsubaki v1.1は、AI画像生成技術における重要な進化を示しています。特に注目すべきは、これらのモデルが採用しているDiffusion Transformers(DiT)というアーキテクチャです。

 - innovaTopia - (イノベトピア)
Metanomaly株式会社PRTIMESより引用

DiTは従来のU-Netベースの拡散モデルとは異なり、Transformer技術を活用することで、より効率的なパラメータ使用と高品質な画像生成を実現します。OpenAIのSoraやStable Diffusion 3など、最先端の生成AIモデルでも同系の技術が採用されており、画像生成の新しい標準となりつつあります。

Tsubaki Flashの最大の特徴は、生成速度を従来の約半分に短縮した点です。クリエイターにとって、アイデアを素早く可視化できることは創作プロセスにおいて極めて重要です。さらに、クレジット消費が少ないため、試行錯誤を繰り返すテスト生成や、複数バリエーションの作成が容易になります。

一方、Tsubaki v1.1は品質面での向上に焦点を当てています。精緻なディテール表現と優れた美的クオリティにより、より洗練された作品を一発で生成できる可能性が高まりました。複雑なプロンプトへの理解力も向上しており、クリエイターの意図をより正確に反映した画像が生成されるようになっています。

特筆すべきは、両モデルとも自然言語プロンプトに対応している点です。従来のAI画像生成では、タグベースの複雑なプロンプト記述が必要でしたが、Tsubakiシリーズは日常的な言葉で指示を出せるため、AIツールに不慣れなクリエイターでも直感的に使用できます。

複数キャラクターの生成品質向上も見逃せません。従来のAIモデルでは、複数のキャラクターを配置する際に不自然な構図や相互作用になりがちでしたが、Tsubakiは視線、ジェスチャー、重なりといった要素を自然に表現できるよう改善されています。

PixAI自体はシンガポールを拠点とするアニメ特化型AI画像生成プラットフォームで、2022年の創業以来、日本のアニメ文化に精通したユーザー層から高い支持を得ています。無料で利用できるクレジットシステムを採用しており、毎日クレジットが配布されるため、気軽に創作活動を始められる点も魅力です。

今回のアップデートは、「速度」と「品質」という相反する要素を2つのモデルで使い分けられるようにしたことで、クリエイターの多様なニーズに応えています。プロトタイピングにはFlash、最終出力にはv1.1という使い分けも可能です。

【用語解説】

Diffusion Transformers(DiT)
拡散モデルとTransformerアーキテクチャを組み合わせた画像生成技術である。従来のU-Netベースのモデルと比較して、パラメータ効率が高く、スケーラビリティに優れている。OpenAIのSoraやStable Diffusion 3などの最先端モデルでも採用されている。

LoRA(Low-Rank Adaptation)
AI画像生成モデルに特定のスタイルやキャラクターの特徴を追加学習させる手法である。大規模なモデル全体を再学習させることなく、少ないパラメータで特定の表現を追加できるため、効率的なカスタマイズが可能となる。

プロンプト
AI画像生成において、生成したい画像の内容をテキストで指示する文章である。従来はタグ形式での記述が主流だったが、Tsubakiシリーズは自然言語での指示にも対応している。

ジャパニメーション
日本のアニメーション作品特有の視覚的スタイルを指す。大きな目、鮮やかな髪色、誇張された表情など、日本のアニメ文化に根ざした表現技法を包括する概念である。

クレジットシステム
PixAIで採用されている仮想通貨制度である。画像生成やその他の機能を使用する際にクレジットを消費する仕組みで、ユーザーは毎日無料でクレジットを獲得できる。

【参考リンク】

PixAI公式サイト(外部)
アニメ特化型AI画像生成プラットフォーム。無料会員登録で利用可能で、毎日クレジットが配布される。

Tsubaki Flash モデルページ(外部)
高速生成に特化したTsubaki Flashの公式ページ。モデルの詳細仕様やサンプル画像を確認できる。

Tsubaki v1.1 モデルページ(外部)
高品質生成に特化したTsubaki v1.1の公式ページ。精緻なディテール表現の事例が掲載されている。

PixAI Platform Documentation(外部)
PixAIの開発者向けドキュメント。APIの仕様やモデルの技術的詳細が記載されている。

DiffiT: Diffusion Vision Transformers for Image Generation(外部)
Diffusion Transformersの学術論文。DiT技術の理論的背景と性能評価が詳述されている。

【参考記事】

PixAI Update: Tsubaki Accelerated Version “Tsubaki Flash” Released(外部)
PixAI公式によるTsubaki Flashのリリースアナウンス。高速生成とLoRA互換性について詳述。

Tsubaki v1.1 Update: Early Access for PixAI Members(外部)
PixAI公式によるTsubaki v1.1のリリースアナウンス。精緻なディテール表現と美的クオリティの向上を説明。

PixAI最強モデル?!Tsubaki Flash/v1.1/旧モデルの全シリーズ徹底レビュー(外部)
実際のユーザーによる3つのTsubakiモデルの比較レビュー。生成時間や品質の違いを具体的に検証。

Stable Diffusion 3: Diffusion Transformer Model with Flow Matching(外部)
Diffusion Transformerアーキテクチャの技術解説。SD3におけるDiTの実装方法を詳しく説明。

Diffusion Transformer (DiT) Models: A Beginner’s Guide(外部)
DiTモデルの初心者向け解説記事。DiTとViTの違いやスケーラビリティの利点について説明。

PixAI.art Review (2025): Is This the Best AI Anime Art Generator?(外部)
2025年時点でのPixAIの包括的なレビュー。他のAIアート生成ツールとの比較や機能評価を詳述。

【編集部後記】

 - innovaTopia - (イノベトピア)
Metanomaly株式会社PRTIMESより引用

AI画像生成の世界では、「速度」と「品質」のどちらを優先するかという選択を迫られることが多くありました。しかし今回のTsubaki FlashとTsubaki v1.1は、その両方を手に入れられる可能性を示しています。あなたの創作スタイルに応じて、アイデアを素早く形にしたいときはFlashを、じっくりと作り込みたいときはv1.1を選ぶ。この柔軟性が、クリエイティブな表現の幅をどこまで広げてくれるのか、ぜひ実際に試して体感してみてください。

投稿者アバター
Satsuki
テクノロジーと民主主義、自由、人権の交差点で記事を執筆しています。 データドリブンな分析が信条。具体的な数字と事実で、技術の影響を可視化します。 しかし、データだけでは語りません。技術開発者の倫理的ジレンマ、被害者の痛み、政策決定者の責任——それぞれの立場への想像力を持ちながら、常に「人間の尊厳」を軸に据えて執筆しています。 日々勉強中です。謙虚に学び続けながら、皆さんと一緒に、テクノロジーと人間の共進化の道を探っていきたいと思います。

読み込み中…
advertisements
読み込み中…