Last Updated on 2024-07-04 15:06 by admin
はじめに
皆さん、こんにちは!今回は、最新の音声合成AI技術「Fish Speech」を実際に使ってみた体験をお伝えします。Fish Speechは、Bert-VITS2のv2.1をベースに開発された無料で使える高性能な音声合成AIです。早速、「こんにちは!」と言わせてみましょう。

Fish Speechとは?
Fish Speechは、Fish Audioというグループが開発した最先端のテキスト音声合成(TTS)技術です。英語、中国語、日本語の合計300,000時間以上のデータで訓練されており、自然で表現豊かな音声を生成できます。主な特徴:
- 高品質な音声合成
- 多言語対応(英語、中国語、日本語)
- 感情や発話スタイルの制御が可能
- ウェブブラウザで簡単に利用可能
- 個人利用なら無料
実際に使ってみた
それでは、Fish Speechを使って「こんにちは!」と言わせてみましょう。
- まず、https://fish.audio/ にアクセスします。
- 「Text to Speech」セクションに移動します。
- テキストボックスに「こんにちは!」と入力します。
- 言語を日本語に設定し、好みの話者を選択します。
- 「Create」ボタンをクリックして音声を生成します。

どうでしょう?聞こえましたか?
他の文章も試してみる
オリジナルの話者を作ってみました。
とは言っても、【Cover Image】のところにアイコンを登録して、名前と説明書きを記入し、サンプル音声をアップロードするかマイクで録音するかです。

Fish Speechの可能性
このように、簡単な手順で、Fish Speechは音声を生成できます。この技術は以下のような用途に活用できそうです:
- YouTubeやポッドキャストのナレーション
- e-ラーニング教材の音声ガイド
- ゲームやアプリのキャラクターボイス
- 視覚障害者向けの文書読み上げサービス
まとめ
以上、Fish Speechを使って「こんにちは!」と言わせてみました。
無料で利用でき、ウェブブラウザだけで簡単に使えるのが大きな魅力です。ただし、完全に人間の声と区別がつかないわけではありません。特に長文や複雑な感情表現が必要な場合は、まだ改善の余地があるように感じました。
それでも、Fish Speechは音声合成技術の新たな一歩を示していると言えるでしょう。皆さんも、ぜひ一度試してみてください。
きっと「こんにちは!」の向こうに、AIと音声技術の輝かしい未来が見えるはずです。(見えます)
皆さんは、Fish Speechをどのように活用してみたいですか?コメント欄で、あなたのアイデアや感想を聞かせてください。一緒に、音声技術の新しい可能性を探っていきましょう!
【参考リンク】
Fish Audioオフィシャルサイト(外部)
【関連記事】