Googleは2025年7月29日、AIアシスタント「NotebookLM」に新機能「Video Overviews」を英語ユーザー向けにリリースしました。
Video Overviewsはアップロードした資料やノートから、AIがナレーション付きのスライドショーを自動生成し、データ可視化やプロセス説明、抽象的な概念の具体化に役立ちます。
ユーザーはトピックや学習目標、対象読者などを細かく指定でき、AIが資料から画像や図表、引用なども自動抽出します。同時に「スタジオ」タブも刷新され、Audio/Video Overviewやマインドマップ、レポート、学習ガイド、ブリーフィング資料など各出力形式ごとに複数のアウトプットを単一ノート内で保存・管理できるようになりました。
これらの機能はWeb版NotebookLMですぐに利用でき、多言語対応やモバイル版対応も今後予定されています。
From: Google’s NotebookLM can now make narrated slideshows with AI
【編集部解説】
今回のNotebookLMのVideo Overviews機能は、AI研究ツール分野における重要な進化といえます。これまで音声のみだったAI概要機能に、視覚的な要素を追加したことで、学習効率の大幅な向上が期待されています。

特に注目すべきは、単なる動画ではなく「ナレーション付きスライドショー」として提供される点です。これにより、複雑なデータや抽象的概念を、図表や引用、数値と組み合わせて具体的に説明できます。学術論文の解釈や技術文書の理解において、従来のテキストベースの要約では限界があった部分を補完する革新的なアプローチといえるでしょう。
Studioタブのアップデートも見過ごせません。これまで1つのノートにつき1つの出力形式しか作成できませんでしたが、今回のアップデートで複数の出力を保存・管理できるようになりました。例えば、多言語対応のAudio Overviewや、チーム内の役割別に特化したVideo Overviewの同時作成が可能になります。
ただし、いくつかの制約も存在します。現在は英語のみの対応で、モバイルアプリでは利用できません。また、利用者レポートによると、NotebookLMには文書の処理容量に制限があり、大容量ファイルの一部しか認識されない場合があることが指摘されています。
この機能の登場により、教育・研修分野では自動化されたコンテンツ生成が加速する可能性があります。企業の内部文書から自動的に研修用スライドショーを生成したり、学術研究では複雑な論文内容を視覚的に整理したりする用途が想定されます。
一方で、AI生成コンテンツの品質管理や、情報の正確性担保という課題も浮上します。特に専門性の高い分野では、AIが生成した解説内容の妥当性を人間が検証する仕組みが不可欠でしょう。
長期的には、この技術は知識の民主化を推進する可能性があります。専門的な文書を誰でも理解しやすい形式に変換できることで、学習の敷居が大幅に下がることが期待されます。ただし、情報の単純化によって重要な文脈やニュアンスが失われるリスクにも注意が必要です。
【編集者より】
早速ですがGoogle NotebookLM の新機能を使ってスライド動画を作ってみました。英語ですが良かったらご覧ください(TaTsu)
【用語解説】
Video Overviews:
AIがナレーション付きスライドショーを自動生成するNotebookLMの新機能。
スタジオタブ:
各種AI出力物(Audio Overview、Video Overview、Mind Map、Report等)を一括管理するNotebookLMの作業領域。
Audio Overviews:
AIによる自動音声解説。Podcast感覚でドキュメント内容を要約・再生する機能。
Mind Map: 情報やアイデアの関係性を視覚化する図(思考整理ツール)。
Google I/O:
Googleが主催する年次開発者イベント。NotebookLMの新機能が公開された場でもある。
【参考リンク】
NotebookLM公式サイト(外部)
AIによる自動要約やアウトプット生成に対応するNotebookLMのサービス公式ページ。ユーザー登録や機能一覧が確認できる。
Google公式ブログ(アップデート発表)(外部)
Video Overviewsやスタジオタブの刷新などNotebookLMに関する公式発表や最新情報を掲載している。
NotebookLMサポート(外部)
NotebookLMの使い方、利用方法、トラブルシュートを網羅したGoogle公式のFAQサイト。
【参考動画】
【参考記事】
Google’s NotebookLM rolls out Video Overviews(TechCrunch)(外部)
NotebookLMに搭載された新Video Overview機能の詳細や、開発背景、ユーザー利用例について解説している。
Google rolling out Video Overviews in NotebookLM(9to5Google)(外部)
NotebookLMのアップデート全体像や各アウトプット形式の特徴、ユーザー体験改善の詳細を紹介している。
【編集部後記】
NotebookLMの新機能、どんな情報整理や学習に使ってみたいでしょうか?自分の資料やメモが手軽にAI動画でまとめられたら、日々の業務や学びのスタイルも大きく変わるはずです。
もし使ってみた感想や、新しい活用アイデアがあれば、innovaTopia編集部まで気軽に共有いただけるとうれしいです。みなさんの声も、これからの進化や知のあり方をつくるヒントになります。