FreeBSDプロジェクトが2025年第2四半期のステータスレポートを発表し、LLMベースのアシスタントが生成したコードに対する慎重な姿勢を明らかにした。
コアチームは「生成AI作成コードとドキュメントに関するポリシー」の策定を進めており、結果はdocリポジトリのContributors Guideに追加される予定である。
現在はライセンスの懸念からコード生成にはあまり使用していないが、翻訳、ドキュメント説明、バグ追跡、大規模コードベース理解には有用性を認めている。
議論はBSDCan 2025開発者サミットで継続され、フィードバック収集とポリシー策定が進行中である。この方針はNetBSDとGentoo Linuxのガイドラインと一致している。
FreeBSD 14.0はChatGPTの約1年後に登場し、FreeBSD 15.0は今年後半に予定されている。その他の開発項目として、pkgbase取り組み、Wi-Fi標準サポート強化、グラフィック・サウンド・電源管理改善、Solaris形式拡張属性、Apple HFS+ファイルシステムサポート、Bhyve仮想化用WebベースGUI「Sylve」、BSD-USER 4 LINUXツール、geomman動的ディスク管理GUI、中国語ドキュメント改善が報告されている。
From: FreeBSD Project isn’t ready to let AI commit code just yet
【編集部解説】
このFreeBSDの動きは、単なる一つのプロジェクトの方針決定以上の意味を持っています。実は、オープンソース業界全体で「AI生成コードをどう扱うか」という重要な課題に対する姿勢が明確に分かれ始めているのです。
最も注目すべきはライセンス汚染という法的リスクです。LLMは様々なライセンス下のコードで訓練されており、BSDライセンスと互換性のないGPLライセンスのコードを無意識に出力する可能性があります。実際に2025年1月、FreeBSDでAIを使用したexFATドライバー実装について議論が行われ、後にLinuxコードとの類似性が専門家により指摘される事例がありました。
興味深いのは、業界の対応が二極化していることです。NetBSD、Gentoo Linux、QEMU、Gitなど多くのプロジェクトが完全禁止の方針を採用する一方、FedoraやRed Hat Enterprise LinuxはAI積極活用を打ち出しています。FreeBSDはその中間的な立場を取り、コード生成は非推奨だが、翻訳やドキュメント作成、バグ追跡での利用は認めるという現実的なアプローチを選択しました。
この問題の根深さは、Developer Certificate of Origin(DCO)という開発者証明書の解釈にあります。DCOは「私が作成した」コードであることを求めますが、AI生成コードは法的に人間の著作物として認められない場合が多く、この要件を満たせない構造的な問題があります。
長期的には、この議論がオープンソース開発の透明性と信頼性という根本的価値観に関わってくるでしょう。FreeBSDの慎重な姿勢は、「速さよりも安全性」を重視する同プロジェクトの哲学と合致しており、エンタープライズ環境での安定性を求めるユーザーにとっては心強い判断といえます。
今後、Linux Foundationなどの業界団体がDCOの解釈指針を示すかどうかが、オープンソース業界全体の方向性を決める重要な要素になりそうです。
【用語解説】
FreeBSD – 1993年にリリースされたオープンソースのUNIX系OS。高い安定性と寛容なBSDライセンスが特徴で、PlayStation、Netflix、WhatsAppなどのインフラで広く利用されている。
LLM(大規模言語モデル) – Large Language Modelの略。膨大なテキストデータから学習し、自然言語の理解と生成を行うAIモデル。ChatGPT、Claude、Geminiなどが代表例。
BSDライセンス – 修正BSDライセンスとも呼ばれる寛容なオープンソースライセンス。商用利用や改変が自由で、改変したコードの公開義務がないため企業での採用が多い。
Developer Certificate of Origin(DCO) – 開発者が自分の提出するコードについて著作権や知的財産権を適切に持っていることを証明する仕組み。オープンソース開発における法的リスク回避に重要。
pkgbase – FreeBSDのパッケージ管理システム改革プロジェクト。従来のbsdinstallとpkgの二重構造を統一し、OS全体をパッケージとして管理する新しいアプローチ。
Bhyve – FreeBSD用のType 2ハイパーバイザ。Linux、Windows、他のBSDシステムの仮想化を支援し、UEFI起動やVirtIOもサポート。
【参考リンク】
The FreeBSD Project(外部)
FreeBSDの公式サイト。最新リリース情報、ドキュメント、ダウンロード、セキュリティ情報を提供。
BSDCan 2025(外部)
北米最大のBSD開発者会議。2025年6月11-14日にオタワ大学で開催予定。
The NetBSD Project(外部)
FreeBSDの兄弟プロジェクトNetBSDの公式サイト。AI生成コード禁止の先駆けとなったプロジェクト。
【参考記事】
Open source projects reject AI code over copyright concerns(外部)
オープンソースプロジェクトがAI生成コードを拒否する著作権上の懸念について詳しく解説。
How Can Open Source Projects Accept AI-Generated Code?(外部)
QEMUプロジェクトのAI生成コード禁止ポリシーを例に、解決策を詳細に分析。
NetBSD Updates Guidelines to Prohibit AI-Generated Code(外部)
NetBSDがAI生成コードを禁止したガイドライン更新について詳細に報告。
When bots commit: AI-generated code in open source projects(外部)
Red HatによるオープンソースプロジェクトでのAI生成コード利用に関する包括的な分析。
【編集部後記】
皆さんはご自身の開発環境で、GitHub CopilotやChatGPTのコード生成機能をどの程度活用されていますか?今回のFreeBSDの慎重な判断を見ると、私たちも一度立ち止まって「生成AIの便利さと引き換えに、どんなリスクを抱えているのか」を考える良い機会かもしれません。
特に企業で開発に携わる方や、オープンソースプロジェクトに貢献している方にとって、ライセンス汚染の問題は他人事ではありません。皆さんの組織では、AI生成コードに対してどのようなポリシーを設けていますか?それとも、まだ明確な方針が決まっていない状況でしょうか?
この分野は日々変化しているからこそ、一緒に情報を共有し、学び合っていけたらと思います。