OpenAIがChatGPTで企業内検索を実現、Slackやドライブのデータ統合で業務効率化へ

OpenAIがChatGPTで企業内検索を実現、Slackやドライブのデータ統合で業務効率化へ - innovaTopia - (イノベトピア)

OpenAIは2025年10月23日(現地時間)、ChatGPTの有料プラン(Business、Enterprise、Edu)向けに「Company Knowledge」機能を導入した。

この機能により、ユーザーはSlack、SharePoint、Google Drive、Gmail、GitHub、HubSpotなどのサードパーティ製業務アプリから企業データを直接呼び出し、ChatGPTの回答に統合できる。

OpenAIのApplications部門CEOであるFidji Simo氏は、すべてのコンテキストがChatGPTにまとめられビジネス固有の回答が得られると説明した。この機能はGPT-5の特別バージョンで動作し、複数の情報源を横断して包括的で正確な回答を生成する。

回答には引用元と直接リンクが含まれ、ユーザーは既に閲覧を許可されているデータのみにアクセスできる。デフォルトでは企業データで学習せず、業界標準の暗号化、SSO、SCIM、IPアローリストなどのセキュリティ機能を備える。

OpenAIは今後Asana、GitLab Issues、ClickUpなどの追加コネクターも提供予定である。

From: 文献リンクOpenAI launches company knowledge in ChatGPT, letting you access your firm’s data from Google Drive, Slack, GitHub

【編集部解説】

今回の「Company Knowledge」機能は、企業がChatGPTをただの会話型AIから「業務データの統合検索エンジン」へと進化させる転換点です。OpenAIは2025年6月に300万の有料ビジネスユーザーを突破しており、その後10月のこの発表は企業向けAI市場での主導権争いを本格化させる狙いがあります。

この機能の最大の特徴は、GPT-5の特別バージョンを使った「複数ソース横断推論」にあります。従来の検索ツールと異なり、SlackのメッセージとGoogle Driveのファイル、GitHubのコードを同時に参照して統合的な回答を生成できるため、社内の情報サイロを解消する可能性を秘めています。

ただし、注意すべきリスクも存在します。最も懸念されるのは「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる誤情報生成です。GPT-5では改善されているものの、AIによる引用や情報生成には依然として誤りが含まれる可能性があります。企業の重要な意思決定に使う場合、AIが生成した情報を鵜呑みにせず、必ず引用元を確認する習慣が不可欠です。

セキュリティ面では、OpenAIはSOC 2およびISO 27001準拠、AES-256暗号化、デフォルトでの非学習設定など、エンタープライズグレードの保護を謳っています。しかし企業データをクラウド経由で外部AIに接続することへの懸念は根強く、データレジデンシーやアクセス権限の管理が適切に機能するかが今後の試金石となるでしょう。

競合環境にも注目です。MicrosoftのCopilotはMicrosoft 365との深い統合、GoogleのGeminiはWorkspaceとの親和性を武器にしており、OpenAIは後発としてクロスプラットフォームの柔軟性で対抗する構図です。特にMicrosoftはOpenAIの筆頭株主でありながら、同時に最大の競合相手という複雑な関係にあります。

長期的には、この機能が「AIエージェント」の基盤になる可能性があります。現時点では手動で有効化する必要がありますが、将来的にはブラウジングやチャート生成と統合され、より自律的に業務をサポートする形へ進化する計画です。企業のナレッジワーカーがAIをどこまで信頼し、どのように活用するかが、今後のビジネス生産性を左右する鍵となるでしょう。

【用語解説】

Company Knowledge(企業ナレッジ)
ChatGPTが企業の各種業務アプリケーション(Slack、Google Drive、GitHubなど)に接続し、組織内の分散したデータを統合的に検索・活用できる機能である。ユーザーの既存アクセス権限を尊重し、許可されたデータのみを参照する。

GPT-5
OpenAIが2025年8月に発表した大規模言語モデルである。前世代のGPT-4と比較して、複数の情報源を横断した推論能力や長文理解力が向上している。Company Knowledge機能では、特別にファインチューンされたバージョンが使用されている。

SSO(Single Sign-On)
一度の認証で複数のアプリケーションやサービスにアクセスできる仕組みである。企業はユーザー管理を集約でき、セキュリティと利便性を両立できる。

SCIM(System for Cross-domain Identity Management)
組織内のユーザーアカウント情報を自動的に同期・管理するための標準プロトコルである。従業員の入退社時のアカウント管理を効率化する。

RBAC(Role-Based Access Control)
役割ベースのアクセス制御を指す。ユーザーの職務や部署に応じて、アクセスできるデータや機能を制限するセキュリティモデルである。

SOC 2 / ISO 27001
企業のセキュリティとコンプライアンスを証明する国際的な認証規格である。SOC 2は米国の監査基準、ISO 27001は情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格を指す。

ハルシネーション(幻覚)
AIが事実に基づかない情報や存在しないデータを生成してしまう現象である。特に企業の意思決定に関わる情報では、引用元の確認が不可欠とされる。

【参考リンク】

OpenAI公式サイト(外部)
ChatGPTを開発するAI研究企業の公式サイト。GPT-5をはじめとする最新モデルの情報や企業向けソリューションの詳細を掲載

OpenAI – Company Knowledge紹介ページ(外部)
機能の概要、対応アプリケーション、セキュリティ仕様、導入方法などを詳細に説明する公式発表ページ

OpenAI – GPT-5紹介ページ(外部)
2025年8月に発表されたGPT-5の公式紹介ページ。モデルの性能向上、新機能、ベンチマーク結果を掲載

OpenAI – ビジネスデータのプライバシーとセキュリティ(外部)
ChatGPT EnterpriseおよびBusinessプランにおけるデータ保護、暗号化、コンプライアンス対応を詳述

Slack公式サイト(外部)
Company Knowledgeの連携対象アプリの一つ。ビジネスコミュニケーションプラットフォーム

GitHub公式サイト(外部)
世界最大のソフトウェア開発プラットフォーム。Company Knowledgeと統合可能なコード管理ツール

【参考動画】

OpenAI公式チャンネルによるCompany Knowledge機能のデモンストレーション動画。実際の使用シーンや設定方法が紹介されている。

【参考記事】

OpenAI Tops 3 Million Paying Business Users, Expands Workplace Tools(外部)
OpenAIが2025年6月に300万の有料ビジネスユーザーを突破したことを報じる記事。企業向けツールの拡充戦略を分析

OpenAI hits 3M business users and launches workplace tools to take on Microsoft(外部)
OpenAIのビジネスユーザー数の成長とMicrosoft Copilotとの競争激化を詳細に報じる記事

The growing data privacy concerns with AI: What you need to know(外部)
AI活用における企業データプライバシーの懸念点を解説。データ漏洩リスク、GDPR準拠、暗号化の重要性を論じる

Is ChatGPT Accurate? Latest Data & Reliability Tests (2025)(外部)
2025年最新のChatGPT精度テスト結果を報告。ハルシネーション率、引用の正確性、業務利用時の注意点を提示

Knowledge Management in the Age of AI: Challenges and Opportunities(外部)
AI時代のナレッジマネジメントの課題と機会を論じる。企業データのAI統合がもたらす生産性向上と品質管理を分析

ChatGPT Enterprise versus Microsoft Copilot: A 2025 Comparison(外部)
ChatGPT EnterpriseとMicrosoft Copilotの2025年時点での機能比較。価格、統合性、セキュリティの観点から詳細に分析

【編集部後記】

みなさんの職場では、必要な情報を探すのにどれくらいの時間を費やしていますか?Slackで過去のやりとりを検索したり、Google Driveでファイルを探したり、GitHubでコードの履歴を追ったり。そうした「情報探し」の時間が、今回のCompany Knowledge機能で大きく変わるかもしれません。ただ、AIが生成する回答をどこまで信頼すべきか、引用元の確認をどう習慣化するかなど、新しい課題も生まれています。みなさんは企業データとAIの統合について、どんな期待や不安をお持ちでしょうか?

投稿者アバター
TaTsu
『デジタルの窓口』代表。名前の通り、テクノロジーに関するあらゆる相談の”最初の窓口”になることが私の役割です。未来技術がもたらす「期待」と、情報セキュリティという「不安」の両方に寄り添い、誰もが安心して新しい一歩を踏み出せるような道しるべを発信します。 ブロックチェーンやスペーステクノロジーといったワクワクする未来の話から、サイバー攻撃から身を守る実践的な知識まで、幅広くカバー。ハイブリッド異業種交流会『クロストーク』のファウンダーとしての顔も持つ。未来を語り合う場を創っていきたいです。

読み込み中…
advertisements
読み込み中…