日産自動車株式会社は2025年10月24日、生成AIを活用した車載エージェントシステム「AutoDJ」を発表した。
「AutoDJ」はドライバーの音声対話により目的地を提案し、観光案内などパーソナライズされたコンテンツをAIラジオとして提供する。

エージェントには日産のマスコットキャラクター「エポロ」を採用し、フィギュアをダッシュボードに設置して利用できる。利用者は専用アプリで写真からキャラクターを自動生成し、AIエージェントとして設定できる。
「AutoDJ」のほかに、みなとみらい地区をリアルな3Dで再現した「ジオラマナビ」もJMSで公開する。「ジオラマナビ」は磁力で操作される車両模型が現在地をリアルタイムで示す。プロジェクト責任者は上田哲郎。
From:
日産自動車、生成AIを活用した車載エージェントシステム「AutoDJ」を発表
【編集部解説】
今回の日産自動車「AutoDJ」発表には、生成AIとデジタル技術を融合した車載エージェントの新たな形が示されています。AutoDJの最大の特徴は、AIによる目的地提案や観光情報提供に加え、日産キャラクター「エポロ」のフィギュアをダッシュボードに置くことで“身体性”を加味し、フィジカルな存在感と親しみやすさを演出している点です。
画面内だけでなく物理的な操作やフィギュア連動で体験が広がるため、多くのAIエージェントと差別化された独自のドライビング体験が生まれます。この発想は、「AI=効率化」だけでなく、“楽しさ”や“繋がり”を重視しているのが印象的です。専用アプリによるAIキャラクター自動生成や、多様な人格や口調のバリエーションは、“自分だけ”のエージェント体験を提供するパーソナライゼーションの進化例といえるでしょう。
同時公開の「ジオラマナビ」は、磁力で動く車模型を3Dミニチュア都市の中でリアルタイム追跡でき、アプリやレトロ風ラジオとの連携で操作の楽しさやアナログ的なインターフェイス体験も強調されています。AIラジオから流れる観光案内などのコンテンツは毎回生成が異なり、“一度きり”ではない多重体験を提供しています。
長期的には、これら「AI×身体性」「物理インターフェイス」の融合は、クルマのUXやパーソナルモビリティの在り方を根本から刷新する可能性があります。遊び心や操作感を大切にしたモビリティ設計は、直線的進化ばかりを目指すのではなく、「やりたいこと」「楽しいこと」を主役に据えた新たなユーザー体験を広げていくでしょう。
【用語解説】
AutoDJ
日産自動車が発表した生成AIを活用した車載エージェントシステム。ドライバーと音声対話を行い、目的地提案や観光情報なども提供する。
生成AI
テキストや音声、画像など多様なデータから利用者の要望や状況に合わせて新しいコンテンツを生み出す人工知能。
エポロ(EPORO)
「ぶつからない車」研究から生まれた日産のマスコットキャラクターであり、群走行技術を持つロボットカー。
ジオラマナビ
ミニチュアの街を3Dで再現し、磁力で動く模型車で現在地をリアルタイム表示するナビシステム。
JMS(ジャパンモビリティショー)
自動車・モビリティ業界が集う展示会であり、最新のクルマや関連技術が展示される。
モビリティ&AI研究所
日産自動車の社内にあるAIやモビリティ分野の研究開発部門。
【参考リンク】
日産自動車公式ウェブサイト(外部)
日産自動車の企業情報や製品・テクノロジーが一元的に分かる公式サイト。
AutoDJ発表ニュースリリース(外部)
日産AutoDJやジオラマナビの公式発表内容を掲載したニュースリリース。
ジャパンモビリティショー公式サイト(外部)
JMSの出展企業や開催概要、公式情報が分かる展示会サイト。
【参考動画】
【参考記事】
Nissan previews its upgraded AutoDJ on-board digital assistant(外部)
AutoDJによるパーソナライズ機能やエポロ連動の技術革新、開発背景の経緯がまとめられている。
Nissan Motor has announced the launch of its in-vehicle agent(外部)
AutoDJ開発の歴史や新方式のフィジカルユーザーインターフェイス、生成AI戦略が詳しい。
The Bird’s The Word For Nissan’s New AI Companion(外部)
実際の展示詳細や体験レビュー、他社にはないAIの“遊び心”重視の設計ポリシーが紹介されている。
【編集部後記】
日産「AutoDJ」は、クルマとの新しい関わり方を模索する技術です。みなさんは運転中、AIエージェントとの自然な対話や自分だけのキャラクターと過ごす未来のドライブ体験にどんな期待がありますか?
フィギュアやジオラマを通じた遊び心あふれる提案が、日常の移動をもっと楽しいものに変えてくれるかもしれません。もし「クルマのAI」や「パーソナルコンテンツ」に興味や疑問があれば、ぜひあなたの声を聞かせてください。未来のモビリティに一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
























