Last Updated on 2024-05-02 11:01 by 門倉 朋宏
Boehringer Ingelheimは、自社のHumiraバイオシミラーであるCyltezoの市場浸透を高めるため、AbbVieのHumiraをPBMフォーミュラリーから排除することが必要だと述べた。Cyltezoは高濃度でクエン酸フリーの製剤であり、FDAの承認を受けた。この動きは、SandozのHumiraバイオシミラーがCVS Healthとの新しいパートナーシップにより市場浸透を達成し、AbbVieのHumiraを主要な国家フォーミュラリーから排除したことに続くものである。BoehringerはCignaのEvernorthとの関係を通じて、自社のバイオシミラーに関する患者の負担を軽減することを目指している。
【編集部追記】— 記事の内容について検証しました —
分かりづらい用語の解説
PBM(Pharmacy Benefit Manager):処方薬給付を管理する会社。保険会社や雇用主に代わって処方薬の価格交渉を行う。
フォーミュラリー:保険でカバーされる医薬品のリスト。PBMが作成し、収載された医薬品は優先的に処方される。
異なる視点からの解説
バイオ後続品は先発品と比べて安価であるため、医療費削減に貢献すると期待されています。一方で、先発品メーカーは特許戦略などでシェア維持を図っており、バイオ後続品の普及には課題もあります。CVS Healthの取り組みは、こうした状況を打開する一つの試みと言えるでしょう。
参考情報
Boehringer Ingelheim
AbbVie
読者のみなさまへ
バイオ後続品は、先発バイオ医薬品と同等の効果・安全性を持ちながら、より低価格であるというメリットがあります。今後、こうした医薬品が普及することで、患者さんの経済的負担が軽減され、より多くの方が質の高い治療を受けられるようになることが期待されます。
医療の選択肢が増えることは喜ばしいことですが、一方で自分に合った治療法を選ぶのは容易ではありません。担当医とよく相談し、適切な判断を下していくことが大切だと思います。
この記事が、みなさまのバイオ後続品に対する理解を深める一助となれば幸いです。
【ニュース解説】
Boehringer Ingelheimは、自社のHumiraバイオシミラーであるCyltezoの市場での存在感を高めるために、競合するAbbVieのHumiraを薬剤給付管理(PBM)フォーミュラリーから排除することが必要だと述べました。Cyltezoは、高濃度でクエン酸を含まない製剤としてFDAの承認を受けたばかりです。この戦略は、SandozのHumiraバイオシミラーがCVS Healthとのパートナーシップを通じて市場浸透を果たし、AbbVieのHumiraを主要な国家フォーミュラリーから排除した成功例に続くものです。Boehringerは、CignaのEvernorthとの関係を利用して、自社のバイオシミラーに関する患者の負担を軽減しようとしています。
この動きは、バイオシミラー市場における競争の激化を示しています。バイオシミラーは、既存のバイオ医薬品の類似品であり、原薬と同等の効果を持ちながらも、通常はより低コストで提供されます。このため、バイオシミラーの普及は医療費の削減に寄与すると期待されています。しかし、既存の製品を市場から排除することは、複雑な戦略と規制の問題を引き起こす可能性があります。
Boehringer Ingelheimの戦略が成功すれば、患者はより低コストで治療を受けられるようになる可能性があります。しかし、このような市場での動きは、特定の製品がフォーミュラリーから排除されることによる患者への影響や、医療提供者の選択肢が限定される可能性も指摘されています。また、バイオシミラーの普及は、医薬品業界内での研究開発への投資や新薬の開発にも影響を与える可能性があります。
長期的には、このような競争は医薬品の価格を下げ、より多くの患者が必要な治療を受けられるようにすることで、全体的な医療アクセスの改善に寄与することが期待されます。しかし、その過程で、医薬品会社間の競争、規制当局の役割、そして最終的には患者への影響について、慎重な検討が必要です。バイオシミラーの市場導入と普及は、医療システムにおけるコスト削減とイノベーションのバランスを取るための重要なステップとなります。
from Boehringer puts a target on Humira, says pushing it off formularies is necessary.