2025年10月20日、Amazon Web Services(AWS)で発生した大規模障害によって、世界中の主要ウェブサービスが一斉に停止した。Snapchat、Slack、Perplexity AI、Fortnite、Coinbaseなどユーザー数億規模のプラットフォームが巻き込まれ、SNSでは“ネットが止まった日”という表現がトレンド化した。
From: Reuters|Amazon’s AWS recovering after major outage disrupts
【編集部解説】
クラウドが「止まった日」:AWS障害が映し出したインターネットの構造リスク
2025年10月20日、世界のインターネットが一瞬静まり返りました。きっかけは、米Amazon Web Services(AWS)の大規模システム障害。世界最大のクラウドインフラが約3時間にわたって停止し、Snapchat、Fortnite、Slack、Perplexityなど、数多くのサービスが利用不能になりました。この記事では、テクノロジーと社会の両面から“インターネットの地震”を振り返ります。
発生と影響:US-EAST-1で起きた「世界停止」
障害は米東部時間10月20日午前2時40分、日本時間で同日夕方ごろに発生しました。原因はAWS北バージニア(US-EAST-1)リージョンにおけるDynamoDB APIのDNS解決異常。これによりEC2、S3、Lambdaなど主要クラウド機能で応答が遅延し、世界各地でアプリケーションが同時停止しました。Downdetectorでは650万件を超える障害報告が寄せられ、影響を受けたサービスはSnapchat、Ring、Signal、Twitch、Coinbase、Slack、Canva、Zoomなど多岐にわたります(参照:Reuters、TechRadar、DSRPT)。
日本で見えた影響と“連鎖的遅延”
日本でもZoom、任天堂、Perplexityといったサービスで遅延・応答不良が発生しました。AWS東京リージョン自体は稼働していたものの、多くのサービスが米国リージョンのAPIやDNSを経由しており、その部分がボトルネックになった形です。TBSやITmediaによれば「直接的な停止ではなく、間接的な遅延」で影響を受けた企業が多かったと報じられています。
海外での反応:集中依存への警鐘
海外ではAWSへの「単一依存リスク」が議論の中心となりました。PerplexityのCEOであるAravind Srinivas氏は「原因はAWS障害」と明示。Web3関係者からはFilecoinなど分散インフラへの移行を求める声も増加。また、大学教育システムCanvasの停止を報告する学生も相次ぎ、AWSが“世界の単一点障害”として浮き彫りになりました。
構造分析:グローバル・クラウドの脆弱性
AWS北バージニアはトラフィックと計算リソースが集中するグローバル中枢。効率重視の集中構造によって、1箇所の障害が全世界を巻き込むリスクを露呈しました。Forbesは「マルチクラウド冗長化戦略の緊急性」を指摘し、TechCrunchは「DNS依存とAPI集中の構造的欠点」を分析。レジリエンス(復元力)設計こそが次の焦点とされています。
文化的反応:日本と海外で異なる“ネットの声”
日本のSNSではVRChat停止やSlack障害を嘆くポストがトレンドに上がり、「停電と誤訳する報道」への指摘も話題化。一方、英語圏では「クラウド支配の終焉」「Resilience is the new reliability(復元性こそ新しい信頼性)」など、構造的批評が展開されました。同じ現象でも、生活者としての嘆きと専門家による議論という異なる文化的反応が表面化しています。
未来への示唆:クラウドの信頼を再構築する
AWS障害は、テクノロジーの便利さとリスクを世界が同時に体験した事件でした。いま求められているのは“絶対安心”ではなく“透明で多層的な回復力”。クラウドの信頼をどう再構築するかが、社会全体の課題として突きつけられています。innovaTopiaが掲げる「Tech for Human Evolution」という理念は、まさにこのバランスの設計を指す言葉です。
【用語解説】
DNS(Domain Name System)
インターネット上でドメイン名とIPアドレスを紐づける仕組み。障害が起きると通信全体に影響を及ぼす。
リージョン(Region)
AWSが世界各地に設置するデータセンター群。US-EAST-1(北バージニア)は最大規模の運用拠点。
DynamoDB
AWSのNoSQLデータベースサービス。高速処理とスケーラビリティが特徴だが、多くのAWS機能が依存している。
冗長化(Redundancy)
障害時にも稼働を維持するための多重構成。クラウド信頼性の要素の一つ。
Single Point of Failure(単一障害点)
システム全体の停止を招く単一箇所の脆弱性。今回のAWS障害でこの課題が浮き彫りとなった。
【参考リンク】
AWS(Amazon Web Services)(外部)
世界最大のクラウドサービスプロバイダ。約200種のサービスを提供し、今回の障害発生源。
Perplexity AI(外部)
生成AIを用いた検索・質問応答サービス。今回AWS障害の影響で一時停止。
Slack(外部)
Salesforce傘下のビジネスチャットツール。AWS依存のため障害を受けた。
【参考記事】
DNS issue at Amazon takes out major apps and sites(外部)
DNS障害がDynamoDB API解決エラーを引き起こし、Snapchatなどが停止した経緯を技術面から分析。
Amazon identifies potential root cause for AWS outage(外部)
AmazonがDNS解決障害を原因と公表し、段階的復旧が進む状況を詳報した。
What the Huge AWS Outage Reveals About the Internet(外部)
インターネットが持つ集中構造の脆さを紹介し、DNSインフラの改善を促す特集記事。
【編集部後記】
本誌記者のomoteは、ちょうどこの障害の発生時刻にPerplexityの「スペース」が開けない状況に直面していた。まさに“現場のユーザー”としてAWS障害を体感することとなったが、取材者にとってこれ以上ないリアルな教材だったとも言える。
巨大クラウドに支えられた今の社会は、見えないインフラの綻びひとつで揺らぐ。その日、テクノロジーの「便利さ」と「危うさ」の両方を私たちは同時に目撃した。