Difyで現場がAI開発の主役に。ヤマシタ「AI段取りコーチ」が示す、介護業界の新たな働き方

Difyで現場がAI開発の主役に。ヤマシタ「AI段取りコーチ」が示す、介護業界の新たな働き方 - innovaTopia - (イノベトピア)

あなたの会社にも、一部のトップ営業だけが持つ「匠の技」や、マニュアル化できない「暗黙知」が眠ってはいないだろうか。もし、その貴重なノウハウをAIに学習させ、誰もが使える「組織の資産」に変えられたとしたら──。介護用品レンタルのヤマシタが、現場主導で開発した「AI段取りコーチ」は、その夢を現実のものにした。

介護用品レンタルの株式会社ヤマシタは2025年7月11日、米LangGenius, Inc.製のノーコード生成AI基盤「Dify」を導入し、営業支援AIチャットボット「ヤマシタAI段取りコーチ」を開発、運用を開始しました。

このAIは、社内の好事例といった独自ノウハウを学習し、営業担当者の業務準備や日々の振り返りを支援します。同社はこのAIコーチの活用で、従来週3回実施していた育成担当者との面談を週1回に削減し、育成対象者の業務効率を約60%改善しました。

過去に受講者の営業成績を約1.5倍に向上させた実績のある育成プログラムで、今回の導入により、より多くの社員への適用を目指します。

From: 文献リンク介護用品レンタルのヤマシタ、ノーコード生成AI開発基盤「Dify」を導入し現場主導の業務改善を推進

【編集部解説】

今回のヤマシタ社のニュースは、単に「介護業界がAIを導入した」という話にとどまりません。これは、AI活用の主役が一部のIT専門家から、事業の最前線、つまり「現場」へと移りつつある、大きな地殻変動の兆しと言えるでしょう。

この取り組みの核心は、専門的なプログラミング知識がなくてもAIアプリケーションを開発できる「Dify」のようなノーコード・プラットフォームを活用している点にあります。これまでAI導入はトップダウン型が主流でしたが、この事例では現場の課題を最も深く理解する社員自らが、主体となって解決ツールを開発しています。

なぜ、非エンジニアによる開発が可能なのでしょうか。それは、社内に眠る独自ノウハウ(例えば、トップ営業の成功事例をまとめたマニュアルなど)を、AIが直接読み込んで回答を生成する仕組み(専門的にはRAGと呼ばれます)を、専門家でなくても構築できるからです。これにより、これまで一部の人に依存していた「匠の技」を、組織全体の資産へと昇華させることが可能になります。

ヤマシタ社では、この「ヤマシタAI段取りコーチ」の導入で、育成対象者の業務効率を約60%も改善したという具体的な成果を上げています。もちろん、AIの学習データが偏れば、AIの助言も偏る可能性があります。また、AIとの対話だけでは得られない、人間同士のコミュニケーションから生まれる偶発的な気づきも重要です。同社が週に1度の人間による面談を残しているのは、AIと人間の協業こそが最適解だと理解しているからでしょう。

この動きは、ヤマシタ社が掲げる「現場起点のDX」を象徴しています。将来的には、AIがより能動的に動く「AIエージェント」として、個々の担当者に最適化された業務サポートを行う時代が到来するかもしれません。今回の事例は、人手不足や技術伝承に悩むあらゆる業界にとって、AI活用の新たな道筋を示すものと言えます。

【用語解説】

ノーコード (No-Code)
ソースコードを一切記述せず、画面上の操作でアプリケーションなどを開発する手法。非エンジニアでも開発が可能になる。

RAG(Retrieval-Augmented Generation / 検索拡張生成)
AIが回答を生成する際に、社内文書やデータベースといった外部の最新情報や専門知識をリアルタイムで検索・参照する技術。これにより、AIはより正確で文脈に沿った回答を生成できる。

市民開発(Citizen Development)
プロのIT開発者ではないビジネス部門の従業員が、IT部門の支援のもと、自ら業務アプリケーションを作成・改善する考え方や活動のこと。ノーコード/ローコードツールの普及により注目されている。

AIエージェント (AI Agent)
特定の目標達成のため、自律的に状況を判断し、必要なタスクを計画・実行する能力を持つAIプログラム。ユーザーの指示を待つだけでなく、能動的に作業を進める。

【参考リンク】

株式会社ヤマシタ(外部)
1963年創業の介護用品・福祉用具レンタルの大手。現場主導のDXを推進。

Dify(外部)
米LangGenius, Inc.が開発。専門知識がなくともAIエージェントなどを構築できる。

【参考動画】

【参考記事】

What is citizen development? The ‘no code’ way to create your own apps(外部)
世界経済フォーラムによる「市民開発」の解説記事。現場の非エンジニアが自らアプリを開発する動きを論じている。

How AI Is Revolutionizing The Future Of Eldercare(外部)Forbes誌の記事。AIが高齢者介護の未来をどう変革するかを多角的に論じている。

Dify.AI: The Open-Source, Low-Code LLM Development Platform(外部)AIツール紹介サイトによるDifyの解説記事。企業が独自AIを内製する動きを支えるツールとして位置づけている。

【編集部後記】

今回のヤマシタ社の取り組みは、介護業界の枠を超え、私たちの働き方そのものに示唆を与えてくれます。皆さんの職場にも、日報の書き方、顧客への提案のコツなど、マニュアル化されていない「匠の技」や「暗黙知」が眠っていませんか。もしAIの力で誰もがそれを活用できるとしたら、チームや組織にどんな変化が起こるでしょう。ぜひ、ご自身の現場に置き換えて想像してみてください。

AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

投稿者アバター
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com

読み込み中…
advertisements
読み込み中…