あなたの“身体の年齢”は大丈夫?猛暑が老化を促進する時代に、私たちが知るべきこと

[更新]2025年9月2日15:26

あなたの“身体の年齢”は大丈夫?猛暑が老化を促進する時代に、私たちが知るべきこと - innovaTopia - (イノベトピア)

学術誌「Nature Climate Change」に掲載された研究で、猛暑が生物学的な老化を加速させることが示された。

この老化効果は喫煙や飲酒に匹敵する。研究は、2008年から2022年にかけて台湾で収集された24,922人の医療データを分析したもので、この期間に島は約30回の熱波を経験した。

分析の結果、2年分の熱波にさらされることで、人の生物学的年齢は平均8日から12日増加した。香港大学の環境疫学者であるCui Guo氏が研究リーダーである。肉体労働者や農村部の住民がより影響を受けやすい一方、15年間の分析期間中、熱による老化への影響は減少傾向にあった。これは空調技術の普及が考えられる。

From: 文献リンクExtreme Heat Makes Your Body Age Faster

【編集部解説】

気候変動が私たちの身体に直接的な影響を及ぼす、という話は耳にしたことがあるかもしれません。しかし、今回ご紹介するニュースは「猛暑が、私たちの『生物学的な老化』を加速させる」という、さらに踏み込んだ内容です。これはもはや遠い未来の環境問題ではなく、私たち一人ひとりの健康と寿命に直結する、差し迫った課題と言えるでしょう。

「生物学的年齢」という新しいものさし

まず重要なのが「生物学的年齢」という考え方です。これは誕生日から計算される実年齢(暦年齢)とは全く異なります。細胞や臓器がどれほど健康に機能しているかを示す「身体の内部的な年齢」と考えてください。今回の研究では、血圧やコレステロール値、肝臓や腎臓の機能といった複数の健康指標を統合し、この生物学的年齢を算出しています。つまり、実年齢が若くても、不健康な生活や過酷な環境に身を置けば、生物学的年齢は高くなってしまうのです。

なぜ猛暑が老化を早めるのか?

では、なぜ猛暑が老化を早めるのでしょうか。これは単なる脱水症状や日焼けの話ではありません。私たちの身体は、体温を一定に保つために、猛暑の中で常に大きなエネルギーを消費し続けています。心臓は血液をより速く送り出し、血管は拡張し、全身のシステムがフル稼働する状態が続くのです。この継続的なストレスが、目に見えないレベルで臓器や細胞にダメージを蓄積させ、結果として身体全体の「老化」を促進させてしまう、というのがこの研究が示すメカニズムです。

喫煙や飲酒に匹敵するインパクト

この研究が衝撃的なのは、猛暑による老化の加速効果が、健康への害が広く知られている「喫煙や飲酒と同等レベル」であると示唆している点です。2年間の熱波への曝露で生物学的な年齢が8日から12日進むという数字は、一見すると小さく感じるかもしれません。しかし、これが世界中の何十億という人々の身に、何十年にもわたって降りかかると想像してみてください。その影響は計り知れず、心血管疾患や糖尿病、認知症といった加齢に伴う病のリスクを、社会全体で大きく引き上げる可能性があります。

テクノロジーは「老化」から私たちを救えるか

この課題は、私たちに新たな視点を与えてくれます。それは、テクノロジーを用いて環境の変化に適応し、健康を守るという「Tech for Human Evolution」の視点です。

例えば、今回の研究では、エアコンなどの冷却技術の普及が、老化の加速を緩和した可能性が指摘されています。これは、スマートホーム技術による効率的な室温管理や、都市レベルでの緑化、遮熱効果の高い建材といった「アダプテーション(適応)技術」が、私たちの健康を守る上で極めて重要であることを示唆しています。

さらに、将来的にはウェアラブルデバイスで日々のストレスレベルや体内の変化をモニタリングし、生物学的年齢への影響をリアルタイムで可視化できるようになるかもしれません。自分の生活習慣や環境が、どれだけ老化に影響を与えているかを知ることができれば、よりパーソナライズされた健康管理が可能になるでしょう。

この研究は、気候変動というマクロな問題と、個人の健康というミクロな問題を繋ぐ重要な一歩です。自らの生物学的年齢を意識し、テクノロジーを駆使してそれを管理する。そんな未来が、すぐそこまで来ているのかもしれません。

【用語解説】

生物学的年齢
誕生からの年数で決まる「暦年齢」とは異なり、細胞や組織、臓器の機能的な状態に基づいて算出される身体の内部的な年齢のことである。DNAのメチル化パターンやテロメアの長さといった分子レベルの指標で測定され、個人の健康状態や加齢性疾患のリスクをより正確に反映すると考えられている。

熱波
ある地域において、平均的な気温を著しく上回る高温の日が数日間続く現象を指す。世界気象機関(WMO)は「日中の最高気温が平均を5℃以上上回る日が5日以上続く場合」などと定義しているが、基準は国や地域によって異なる。

【参考リンク】

Nature Climate Change(外部)
今回の研究論文が掲載された、地球温暖化や気候変動に関する自然科学・社会科学のあらゆる側面を扱う月刊の査読付き科学雑誌である

郭萃 (Cui Guo) 助教(外部)
本研究の筆頭著者であり、香港大学の都市計画・設計学科に所属する助教。専門は環境疫学、公衆衛生、生物統計学である

【参考記事】

In a Hotter World, Some People Age Faster, Researchers Find(外部)
猛暑に繰り返しさらされることが、生物学的な老化を加速させる可能性があるという台湾での研究を紹介

Repeated heatwaves can age you as much as smoking or drinking(外部)
Nature誌のニュース特集記事。台湾での研究を取り上げ、熱波への曝露が生物学的な老化を加速させる可能性があると解説

Extreme heat silently accelerates aging on a molecular level(外部)
猛暑がなぜ分子レベルで老化を促進するのか、そのメカニズムに焦点を当てた専門家による解説記事

Study: Extreme Heat May Speed Up Aging in Older Adults(外部)
南カリフォルニア大学による、特に高齢者において猛暑が老化を加速させる可能性についての研究報告

【編集部後記】

今回の記事を読んで、皆さんはどう感じられたでしょうか。私が特に注目したのは、「テクノロジーは『老化』から私たちを救えるか」という問いです。

これまで医療技術は「長く生きること」に主眼を置いてきました。しかし、この研究が示すのは全く違う視点です。それは「いかに老化しないか」という、予防医学の新たなフロンティアなのかもしれません。エアコンという身近な技術が老化を遅らせる可能性を示したように、私たちの身の回りのテクノロジーが、実は「アンチエイジング」の最前線にいるのです。

皆さんは、ご自身の「生物学的年齢」を知りたいと思いますか?もしリアルタイムで測定できるようになったら、どんな未来が待っているのでしょう。一緒に考えてみませんか。

投稿者アバター
TaTsu
『デジタルの窓口』代表。名前の通り、テクノロジーに関するあらゆる相談の”最初の窓口”になることが私の役割です。未来技術がもたらす「期待」と、情報セキュリティという「不安」の両方に寄り添い、誰もが安心して新しい一歩を踏み出せるような道しるべを発信します。 ブロックチェーンやスペーステクノロジーといったワクワクする未来の話から、サイバー攻撃から身を守る実践的な知識まで、幅広くカバー。ハイブリッド異業種交流会『クロストーク』のファウンダーとしての顔も持つ。未来を語り合う場を創っていきたいです。

読み込み中…
advertisements
読み込み中…