Last Updated on 2024-03-13 19:47 by 荒木 啓介
Facebook上で新しい写真ルールに関するデマが拡散している。このデマは、Facebookがユーザーの写真、メッセージ、その他の投稿を使用することに関するもので、ユーザーに「META、Facebook、またはFacebookに関連するいかなる団体も、私の写真、情報、メッセージ、過去または将来の投稿を使用することを許可しない」というフレーズを含む何かを再投稿するよう促している。この種のデマの最初の波は2012年に現れ、それ以来何度も再発している。
Facebookは、ユーザーがサイトに投稿する情報やコンテンツの所有権に関連する変更を行っているという噂が流れているが、これは誤りであると声明を発表している。Facebookの利用規約に同意した時点で、ユーザーは投稿したコンテンツと情報の使用、配布、共有の権利をFacebookに提供しており、これは法律で既に保護されているため、著作権の問題に関して何かを宣言する必要はない。また、Facebookの利用規約やプライバシー設定に同意した後に、Facebookに対して反対の法的通知を投稿することで、これらのプライバシーや著作権の条件を事後的に無効にすることはできない。
このような投稿を「念のため」に共有することは、デマを継続させ、投稿を見た人々を不必要に心配させる。何かを共有するかどうか不安な場合は、投稿のテキストをGoogleで検索して、それに関する警告がないか確認する価値がある。
【ニュース解説】
Facebook上で新しい写真ルールに関するデマが拡散しているというニュースは、ソーシャルメディア上での情報の扱いに関するユーザーの不安と、デジタルプライバシーに対する関心の高まりを反映しています。このデマは、Facebookがユーザーの写真や投稿を無断で使用するという内容で、ユーザーに特定の文言を投稿するよう促していますが、実際にはこのような声明を投稿してもFacebookとの契約条件を変更することはできません。
Facebookは、利用規約に同意した時点で、ユーザーが投稿したコンテンツの使用、配布、共有の権利を得ることができると明言しています。これは、ユーザーが自らのコンテンツに対するコントロールを一定程度Facebookに委ねることを意味しますが、これは法律によって既に保護されている著作権の枠組み内で行われます。したがって、ユーザーがFacebook上で特定の声明を投稿することによって、これらの条件を変更することはできません。
この種のデマが広まる背景には、デジタル時代におけるプライバシーとデータの所有権に対する一般の不安があります。多くのユーザーが、自分のデータやプライバシーがどのように扱われているのか、また、自分の情報が第三者によってどのように利用され得るのかについて、明確な理解を持っていません。このような不安を解消するためには、ユーザー自身が利用しているプラットフォームの利用規約を理解し、自分のデジタルフットプリントを管理することが重要です。
また、このようなデマに惑わされないためには、情報の真偽を確認するためのリテラシーが必要です。何かを共有する前に、その情報の出所を確認し、信頼できるソースからの情報かどうかを検討することが大切です。このようなスキルは、デジタル社会において不可欠なものとなっています。
最終的に、このニュースは、デジタルプライバシーに対する意識の高まりと、ソーシャルメディアプラットフォームとユーザー間の信頼関係の構築が、今後ますます重要になってくることを示しています。ユーザーは自分のデータを守るために、より積極的な役割を果たす必要がありますし、プラットフォーム側も透明性を高め、ユーザーの信頼を得るための努力を続ける必要があります。
“Facebook写真ルールのデマ再び拡散、ユーザー混乱に拍車” への1件のコメント
このFacebook上で広がっている新しい写真ルールに関するデマの話を聞いて、私は少し驚きましたが、同時にデマがいかに簡単に広がるかを改めて認識しました。私のような年配者は、ソーシャルメディアの利用において特に慎重になるべきだと感じています。私たちの世代は、新しいテクノロジーに対する理解が若い人たちに比べて限られていることが多いですからね。
利用規約というものは、普段から注意深く読むべきだと思いますが、実際には長くて複雑なため、よく理解せずに同意してしまうことが多いです。Facebookがユーザーの投稿した内容を利用する権利を得ることができるという点は、私たちユーザーがしっかりと認識しておくべき重要なポイントだと思います。しかし、特定の文言を投稿することで利用規約が変わるわけではないのですから、この種のデマに惑わされることなく、情報の真偽をしっかりと見極めることが大切です。
デジタルプライバシーとデータの所有権に関する一般の不安は、私も感じるところです。特に私のような年配者は、自分の情報がどのように扱われているのか、第三者に利用されることがあるのかという点について、不安を感じやすいです。このような不安を