AI企業Anthropicが、ChatGPT競合モデル「Claude」開発において海賊版サイトから約50万冊の書籍を無断使用した著作権侵害問題について、15億ドル(約2250億円)の和解に合意した。
これは米国著作権訴訟史上最大の回収額となる見込みで、AI業界にとって大きな転換点となる可能性がある。
From: MOTION FOR PRELIMINARY APPROVAL OF CLASS SETTLEMENT
【編集部解説】
AI企業Anthropicが、ChatGPT競合モデル「Claude」開発において海賊版サイトから約50万冊の書籍を無断使用した著作権侵害問題について、15億ドル(約2250億円)の和解に合意した。これは米国著作権訴訟史上最大の回収額となる見込みで、AI業界にとって大きな転換点となる可能性がある。
和解の詳細は以下の通り
- Anthropicは1冊あたり約3000ドル、総額15億ドル以上を支払う
- 対象は「Library Genesis」と「Pirate Library Mirror」から取得した書籍
- データセットの破棄を約束
- 将来の著作権侵害は和解対象外
この和解により、AI企業が海賊版サイトを利用して学習データを調達することの法的リスクが明確になった。今後、AI企業は適切な許諾を得た上でのデータ調達戦略の見直しを迫られることになる。
【用語解説】
Library Genesis(LibGen)
学術書籍やテクニカルマニュアルなどの海賊版を大量に配布するオンラインプラットフォーム。主に研究者や学生が利用し、著作権を無視した書籍の無料配布を行っている。
Pirate Library Mirror(PiLiMi)
Library Genesisのミラーサイトとして機能する海賊版書籍配布サイト。元のサイトがアクセス困難になった際のバックアップとして運営されている。
Claude
Anthropicが開発する大規模言語モデル(LLM)。ChatGPTの競合として位置づけられ、安全性と有用性を重視した設計が特徴。今回の著作権侵害問題はこのモデルの学習過程で発生した。
クラスアクション訴訟
同様の被害を受けた多数の当事者が集団で起こす訴訟制度。個別に訴訟を起こすよりも効率的で、被害者全体の利益を守ることができる。
【参考リンク】
Anthropic公式サイト(外部)
Claude開発企業Anthropicの企業情報とAI安全性への取り組みを紹介
Authors Guild公式サイト(外部)
今回の和解を支持している米国作家組合の活動内容と著作権保護への取り組み
Association of American Publishers(外部)
米国出版社協会による著作権保護とAI企業との関係についての公式見解
【参考動画】
【参考記事】
Reuters AI Technology News(外部)
AI業界の最新動向と規制問題についての包括的なニュース報道
The Verge AI Coverage(外部)
AI企業の著作権問題と技術業界への影響についての詳細な分析記事
Ars Technica Tech Policy(外部)
AI学習データの著作権問題と法的課題についてのテック政策分析
【編集部後記】
このAnthropicの15億ドル(約2250億円)和解は、AI業界の転換点となりそうです。皆さんは、自分が書いた文章や作品がAIの学習に使われることについてどう思われますか。
一方で、AI技術の発展による恩恵も私たちは日々受けています。適切な対価を支払うことで、クリエイターとAI企業が共存できる道筋が見えてきた今、私たちはこの変化をどう捉えるべきでしょうか。読者の皆さんのご意見もぜひお聞かせください。AI時代における創作活動の未来について、一緒に考えてみませんか。