Last Updated on 2025-07-25 13:57 by 野村貴之
もうすぐ、ニュースの読み方がちょっと変わるかもしれない。7月24日、SmartNewsアプリに「スマニューAIまとめ」という新機能が登場する予定だ。読売新聞や日テレNEWS、産経ニュースなど53社の記事をAIがそれぞれ要約し、「何が起きたか」「なぜ起きたか」「これからどうなるか」の流れでひとつにまとめてくれる。ちょっとタップするだけで、多角的な視点がスッと手に入る──忙しい毎日に寄り添うスマートなニュース体験が、もうすぐあなたのスマホにやってくる。
スマートニュース株式会社は2025年7月24日、国内ニュースアプリとして初めて生成AIを活用した記事要約機能「スマニューAIまとめ」の提供を開始した。この新機能は、読売新聞や産経ニュース、民放キー局など53の提携メディアから配信される同一テーマのニュースを、AIが記事ごとに個別に要約し、一つの記事として再構成するものである。
記事は「何が起きたか(出来事)」「なぜ起きたか(背景)」「これからどうなるか(展望)」という3つのポイントで構成され、ユーザーは多角的な視点からニュースの全体像をすばやく把握できる。各要約には出典元メディア名と元記事へのリンクが明示されており、詳細を確認することも可能だ。
開発の背景には、デジタル空間の情報量が爆発的に増加し、ユーザーが信頼できる情報を効率的に得ることが難しくなっているという課題がある。スマートニュースは、この機能を通じて情報アクセスの利便性を高めるとともに、記事内で発生した広告収益を出典元メディアに還元する共生的なビジネスモデルを構築。今後はAI関連機能を「スマニューAI」として統合し、新キャラクター「マーキュリーさん」と共に、さらなるサービス向上を目指すとしている。
from:SmartNews、生成AIで主要ニュースを複数の記事から個別に要約 国内ニュースアプリ初の新機能「スマニューAIまとめ」を提供開始
【編集部解説】
AI要約技術の技術的な意義
SmartNewsが導入した「スマニューAIまとめ」は、単なるニュース要約機能を超えた技術的な挑戦です。複数の記事を「個別に要約」してから統合するアプローチは、従来の一括要約とは根本的に異なります。
この手法により、各メディアの論調や視点を保持しながら情報を整理できるようになりました。従来のAI要約では文脈が失われがちでしたが、個別要約方式によってニュアンスの保持が期待されます。
情報過多時代における新たなソリューション
現代の情報環境では、ユーザーが1日に接触する情報量は膨大です。複数のユーザー調査で、生成AIに期待と同時に不安を抱く声が報告されています。
「スマニューAIまとめ」は、この情報洪水問題に対するテクノロジー側からの回答と言えるでしょう。特に「何が起きたか」「なぜ起きたか」「これからどうなるか」の3要素構造は、情報の構造化という点で革新的です。
ポジティブな側面:民主化される情報アクセス
この技術の最大の利点は、情報アクセスの民主化にあります。時間的制約や言語的障壁を持つユーザーでも、主要なニュースの全体像を把握できるようになりました。
また、53という提携メディア数は、多様な視点の確保という点で意味があります。単一メディアの偏向を避け、複数の角度からの情報提供が可能になったのです。
メディア業界への構造的インパクト
この機能は、メディア業界の収益構造にも影響を与える可能性があります。SmartNewsは各要約に出典リンクを設置し、さらに「スマニューAIまとめ」記事内で発生した広告収益を出典元メディアに還元する仕組みを構築している点は注目に値します。
これは従来のプラットフォーム型サービスとは異なる、共生型のビジネスモデルと言えるでしょう。
競争環境と差別化要因
AI要約機能は各社が競って開発している分野です。この競争環境下で、SmartNewsの差別化要因は既存メディアとの強固な提携関係にあります。
単なる技術競争ではなく、信頼できるコンテンツパートナーとの関係性が、長期的な競争優位性を決定づける可能性が高いでしょう。
長期的な視点:情報消費の進化
「スマニューAIまとめ」は、情報消費行動の根本的な変化を予示しています。従来の「記事を読む」行為から「要約を確認する」行為への移行は、人々の思考プロセスにも影響を与えるかもしれません。
一方で、要約だけでは得られない文脈や深い洞察への需要は残り続けるはずです。AIが効率的な情報収集を担い、人間がより深い思考や創造的な活動に時間を割けるようになる、という未来像も描けます。
【用語解説】
マーキュリーさん
SmartNewsが「スマニューAI」機能のナビゲート役として新たに登場させたキャラクター。水星(Mercury)をモチーフとしたデザインが特徴的である。
【参考リンク】
スマートニュース株式会社 公式サイト(外部)
世界中の良質な情報を届けることを目指すニュースアプリ企業。3,000以上の提携メディアから情報を配信。
SmartNews(スマートニュース)アプリ(外部)
提携媒体数・掲載記事数が国内1位のニュースアプリ。幅広いジャンルの情報を無料でまとめて閲覧できる。
SmartNews ヘルプセンター(外部)
「スマニューAIまとめ」機能の詳細な説明と利用方法について公式が解説しているページ。
【参考記事】
「SmartNews」でAI要約「スマニューAIまとめ」が提供開始 – ケータイWatch(外部)
SmartNewsの新機能について、収益モデルや開発担当者のコメントを含めて詳細に報道している。
SmartNews、生成AIで主要ニュースを複数の記事から個別に要約 – PR TIMES(外部)
スマートニュース株式会社の公式発表。新機能の詳細仕様、提携メディア、開発背景を説明している。
30秒ブリーフィングについて – SmartNews ヘルプセンター(外部)
SmartNewsの既存AI要約機能について、使用AI技術や精度管理について公式が説明している。
【編集部後期】
皆さんは普段、どのようにニュースを読まれていますか?朝の通勤時間に複数のアプリを開いて情報収集される方も多いと思います。今回のSmartNewsの取り組みを見て、私たちも改めて考えさせられました。
AI要約機能の便利さは確かに魅力的です。一方で「本当に重要な情報を見落としていないだろうか」「各メディアの視点の違いは保たれているのか」という疑問も湧いてきます。特に広告収益を出典元に還元するという新しい収益モデルも興味深い試みです。
テクノロジーと情報の関係性について、一緒に考えていければと思います。