ChatGPTグループチャット:OpenAIの新機能が協働の未来を日本など4地域で先行実装

[更新]2025年11月16日

ChatGPTグループチャット:OpenAIの新機能が協働の未来を日本など4地域で先行実装 - innovaTopia - (イノベトピア)

OpenAIは2025年11月13日、「ChatGPT」にグループチャット機能の試験運用を開始した。対象は日本、ニュージーランド、韓国、台湾で、ChatGPTのFree、Go、Plus、Pro各プランのログインユーザー向け。

最大20人が同時に参加できる。個人のChatGPTメモリはグループチャットに共有されず新たに記録もされない。開始や参加は新規・既存チャット右上の人物アイコンから可能で、リンクを共有して直接招待する。

プロフィール設定やグループ管理ができ、カスタムインストラクションも利用可能。未成年利用時は自動でセンシティブコンテンツの露出が低減され、保護者はペアレンタルコントロールで機能を無効化できる。応答モデルはGPT-5.1 Autoである。

From: 文献リンクPiloting group chats in ChatGPT – OpenAI

【編集部解説】

ChatGPTのグループチャット機能は、OpenAIが協働作業や意思決定支援、創造的アイデアの出し合いを目的として、2025年11月に日本など4カ国で先行導入した新しいサービスです。最大20人が同時に参加でき、プライベートチャットの記録やメモリが外部に漏れることなく安心して利用できる仕組みが設計されています。

この新機能の最大の魅力は、AIによるファシリテーションが加わることで、従来のチャットやグループウェアでは得られなかった合意形成や情報整理、さらには迅速な意思決定が期待できる点です。たとえば複数人でのプロジェクト議論やグループ学習の現場で、AIが即座に要約や議事録生成、アイデアの具体化などをサポートできるところに新しさがあります。また、画像生成やファイル共有、リンクを用いた容易な招待も、実際の利用シーンを広げるポイントです。

一方で、AIによる情報整理や提案が主導的となりすぎる場合、グループ内の意見が同質化したり、特定のユーザー意見が希薄化するリスクも無視できません。さらに、未成年ユーザーのセンシティブコンテンツ制御や招待制限など、社会的責任を担保する仕組みも重要です。グループ運営上でのAIの役割や権限設定、パーソナリゼーションの幅といった課題には、今後実践を重ねながら調整や改良が期待されます。

テクノロジーの進化が組織やコミュニティの意思決定フローに及ぼす影響は大きく、今回のパイロットは「ヒューマン×AIコラボレーション」のあり方を示す未来型グループチャットの試金石です。読者の皆さんにとっては、今後の新しい働き方や学びの環境設計を考える上で参考になるトピックといえるでしょう。

【用語解説】

グループチャット
複数人が同じ会話ルームで同時にコミュニケーションを行う仕組みのこと。

GPT-5.1 Auto
OpenAIが開発したAIモデル群の中で最適なモデルを自動的に選択し、ユーザーのニーズに応じて応答する機能。

パーソナライズ画像
各ユーザーのプロフィール写真などを組み合わせて生成される個別対応型の画像コンテンツ。

ペアレンタルコントロール
保護者が未成年ユーザーの利用を監督・制限できる機能のこと。

【参考リンク】

OpenAI(外部)
OpenAIは人工知能・生成AI技術の研究・開発を行う企業。ChatGPTなど先端AIプロダクトを展開している。

ChatGPT(外部)
OpenAIが提供する会話型AIサービス。様々な用途・作業支援に対応する。

ChatGPT Group Chatsヘルプ(外部)
ChatGPTのグループチャット機能に関する公式ヘルプガイド。利用方法や仕様を解説している。

【参考記事】

ChatGPT launches pilot group chats across Japan, New Zealand, South Korea, and Taiwan – TechCrunch(外部)
ChatGPTグループチャット展開状況やユーザーの初期反応、教育や業務での活用例を紹介している。

ChatGPT launches pilot group chats across Japan, New Zealand, South Korea, and Taiwan(外部)
ChatGPTグループチャットの概要、活用可能性と注意点、今後の展望まで詳しく解説。

【編集部後記】

今、AIと複数人が同時に話し合えるグループチャット機能が「ChatGPT」に加わったことで、アイデア出しや意思決定の体験が大きく変わるかもしれません。みなさんだったら、どのような場面でこの新しいコミュニケーション手法を活用したいと思いますか?

たとえば、職場や趣味の集まりで、チームの意見や知識を一か所に集めながらAIの力も借りてみる――そんな使い方にも可能性を感じます。あなた自身の体験や、関心のある場面でぜひイメージしてみてください。

投稿者アバター
TaTsu
『デジタルの窓口』代表。名前の通り、テクノロジーに関するあらゆる相談の”最初の窓口”になることが私の役割です。未来技術がもたらす「期待」と、情報セキュリティという「不安」の両方に寄り添い、誰もが安心して新しい一歩を踏み出せるような道しるべを発信します。 ブロックチェーンやスペーステクノロジーといったワクワクする未来の話から、サイバー攻撃から身を守る実践的な知識まで、幅広くカバー。ハイブリッド異業種交流会『クロストーク』のファウンダーとしての顔も持つ。未来を語り合う場を創っていきたいです。

読み込み中…
advertisements
読み込み中…