NHSは英国の全107カ所の脳卒中センターに世界初のAI脳スキャン診断システムを導入した。
このシステムは病院到着した脳卒中患者のCTスキャンを1分で分析し、脳卒中の種類と重症度、最適な治療法を特定する。
患者の病院到着から治療開始までの時間は140分から79分に短縮され、回復率は16%から48%へと3倍に向上した。
NHS脳卒中担当国立臨床ディレクターのDavid Hargroves氏によると、脳卒中開始時に患者は1分間で約200万個の脳細胞を失うため迅速な診断が重要である。このシステムは英国で年間8万人の脳卒中患者のケア変革が期待される。
発表は2025年9月1日、マドリッドで開催された欧州心臓病学会議の最終日に行われた。
同学会では別の研究として、デンマークの65歳から74歳男性26,723人を40年間調査した結果、交通騒音が14.9dB増加すると脳卒中リスクが12.4%上昇することも報告された。
From: Stroke centres in England given AI tool that will help 50% of patients recover
【編集部解説】
この脳卒中AI診断システムが持つ真の革新性は、単なる画像解析の高速化にとどまりません。従来、CT画像の解釈には専門的な放射線科医による詳細な分析が必要でしたが、AIが1分程度で「血管内治療が必要な大血管閉塞」や「血栓溶解療法の適応」を判断できるようになったことです。
特筆すべきは、このシステムが人間の目では識別困難な微細なパターンを検出できることです。脳組織の血流状態や梗塞領域の進展予測まで可能にしており、これまで経験豊富な神経内科医でも判断に迷うケースでの意思決定を支援しています。
医療現場への実際の影響
6万件以上のスキャンを処理した実績データによると、機械的血栓除去術の実施率が50%以上向上したことが報告されています。これは単に診断が早くなっただけでなく、適切な治療法の選択精度が向上したことを意味します。
ウェールズでの導入事例では、血栓除去術の実施率が1.8%から2.6%に上昇し、早期導入施設では7%に達したという具体的な数値も示されています。これらの数字は、AI技術が医療現場で実際に生産性向上をもたらしていることの証左といえるでしょう。
潜在的なリスクと課題
一方で、AI診断システムには注意すべき側面もあります。まず、アルゴリズムの「ブラックボックス問題」です。なぜその診断に至ったかの説明可能性が限定的で、医師が判断根拠を患者や家族に説明する際の困難さが指摘されています。
また、システムの過信によるヒューマンエラーのリスクも存在します。AI判定に依存しすぎることで、医師の臨床的直感や総合的判断力が低下する可能性も専門家から指摘されています。
規制環境と将来への影響
英国政府は2025年6月にAI医療機器の国際規制ネットワークを共同設立しており、今回のシステムもFDA認可やCEマーク取得済みの正式承認技術です。これは将来的に他国での導入加速につながる重要な前例となるでしょう。
長期的視点での医療変革
このシステムの真の価値は、医療格差の解消にあります。専門医が不足する地域でも、AI支援により高度な脳卒中治療が提供可能になることで、地理的制約を超えた医療の標準化が実現します。
さらに、蓄積されるビッグデータを活用した予防医学への展開も期待されています。個人の脳血管リスク予測から、生活習慣改善の個別指導まで、治療から予防へのパラダイムシフトを促進する可能性を秘めています。
記者が注目する理由は、この事例が「Tech for Human Evolution」の理想的な実現例だからです。テクノロジーが人間の専門性を代替するのではなく、医療従事者の能力を拡張し、最終的により多くの患者の生命と生活の質を向上させる─これこそが、未来の医療が目指すべき姿なのです。
【用語解説】
AI脳スキャン診断システム
CTスキャンやMRI画像を人工知能が自動解析し、脳卒中の種類・重症度・最適な治療法を判定するシステム。従来は専門医による目視判定が必要だったが、AIにより1分程度で診断可能になった。
機能的自立
脳卒中後の回復度を示す医学用語。日常生活動作(食事、移動、入浴など)を介助なしで行える状態を指す。医学的には「mRS(modified Rankin Scale)0-2」で定義される。
血栓溶解療法
血栓を薬剤で溶かす治療法。脳梗塞発症から4.5時間以内に実施する必要があり、時間的制約が厳しい。
機械的血栓除去術
カテーテルを使って直接血栓を物理的に取り除く手術。大血管閉塞による重篤な脳梗塞に対する標準治療で、発症から24時間以内であれば効果が期待できる。
NHS(National Health Service)
英国の国民保健サービス。税収を財源とする公的医療制度で、原則無料で医療サービスを提供している。
【参考リンク】
Brainomix(外部)
オックスフォード大学発のスピンアウト企業。AI画像診断技術を開発・提供し、世界的に脳卒中診療を革新している医療AIのリーディングカンパニー
NHS(英国国民保健サービス)(外部)
英国の公的医療制度の公式サイト。健康情報、医療サービス、予約システムなどを提供し、今回のAIシステム全国展開を主導
【参考動画】
NHS England公式チャンネルが制作した6分間の実証映像。実際の患者ケースでBrainomixのAIシステムがどのように使用され、診断・治療時間短縮に貢献しているかを詳細に紹介している。
Brainomix公式チャンネルの患者ストーリー動画。AI診断システムによって救われた実際の患者の体験談を通じて、技術の実用性と効果を示している。
【参考記事】
AI brain scans can triple stroke recovery rates, NHS analysis finds(外部)
英国医学誌(BMJ)による医学的評価記事。NHS全体での導入効果を統計的に分析し、回復率3倍向上の科学的根拠を提供
How AI could triple likelihood of stroke patients making full recovery(外部)
The Independent紙による詳細報道。6万件以上のスキャン処理実績データや、治療時間短縮の具体的数値を掲載
Brainomix’s AI-powered stroke technology gains mainstream media attention(外部)
医療専門メディアによる技術解説記事。機械的血栓除去術実施率50%向上など、重要な臨床データを詳述
Revolutionary new technology set to transform stroke care in Wales(外部)
NHSウェールズによる公式発表。血栓除去術実施率が1.8%→2.6%向上したウェールズでの実績データと運用状況を報告
NHS AI tool will help 50% of stroke patients recover(外部)
医療専門誌による総合的分析記事。NHS全107センターでの展開完了、年間8万人の脳卒中患者への影響範囲を収録
【編集部後記】
この英国の事例を知って、皆さんはどのように感じられましたでしょうか?AIによる1分診断と60分の治療時間短縮─これは単なる効率化を超えた、生命に直結する技術革新だと感じます。
もし身近な方が突然脳卒中になったとき、このようなAI診断システムがあることで救われる可能性があります。また日本でも、地域医療格差の解消や専門医不足の課題に対し、同様の技術導入が期待されるのではないでしょうか。
皆さんが医療現場でAI技術に直面した際、どのような点が気になりますか?診断の透明性や、医師との役割分担について、率直なご意見をお聞かせいただければと思います。未来の医療について、一緒に考えていければ幸いです。