SpaceXは2025年2月28日(金)、テキサス州ボカチカにある自社施設「スターベース」から、スターシップの8回目となる試験飛行を実施する。
今回の飛行では、「ブロック2」型スターシップの2回目の飛行となり、両ステージの制御された着陸を目指す。
前回の飛行(2025年1月16日実施)では、スーパーヘビーブースターの「キャッチ」に成功したものの、上段のスターシップは飛行開始約8.5分後に大西洋上空で破損した。
from:SpaceX will launch its Starship megarocket this week
【編集部解説】
今回の試験飛行は、SpaceXのスターシップ開発において重要な転換点となる可能性を秘めています。特に注目すべきは、「ブロック2」型と呼ばれる改良型スターシップの2回目の飛行であることです。
前回の試験飛行(Flight 7)では、スーパーヘビーブースターの「キャッチ」に成功し、再利用可能なロケットシステムの実現に向けて大きな一歩を記録しました。これは、打ち上げコストの大幅な削減につながる革新的な技術です。
しかし、上段のスターシップの着陸に関してはまだ課題が残されています。今回の試験では、両方のステージの制御された着陸を目指しており、成功すれば完全再利用可能なロケットシステムの実現に向けて大きく前進することになります。
特筆すべきは、スターシップの開発スピードです。静的燃焼試験では過去最長となる1分間の燃焼に成功し、エンジニアチームの技術力の向上を示しています。この急速な進歩は、将来の宇宙開発における大量輸送時代の到来を予感させます。
一方で、イーロン・マスク氏の火星探査優先の姿勢は、NASAのアルテミス計画との調整という新たな課題を浮き彫りにしています。月面着陸船としての役割と火星探査船としての開発を並行して進める必要があり、技術的な挑戦は続きます。
スターシップの成功は、宇宙観光や地球間高速輸送といった新しいビジネスの創出にもつながる可能性を秘めています。しかし、これらの実現には安全性の確保と信頼性の向上が不可欠です。
今回の試験飛行は、人類の宇宙進出における重要なマイルストーンとなるでしょう。私たちinnovaTopiaは、この革新的な技術開発の進展を今後も注視してまいります。