(画像提供:RX JAPAN 過去開催の様子)
2025年11月12日(水)〜14日(金)の3日間、「高機能素材Week 東京展」が幕張メッセにて開催されます。
本展は、機能性フィルム、プラスチック、金属、セラミックス、塗料、接着・接合技術など、先端素材をテーマにした世界最大級の専門展示会で、世界中の研究者・エンジニア・事業開発担当者が一堂に会します。
高機能素材Week【東京展】(RX JAPAN公式サイト)
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp.html#/
リサイクルテックジャパン、Photonix(光・レーザー技術展)、FINETECH JAPAN(電子ディスプレイ産業展)といった展示会も同時開催され、素材だけでなく、製造ラインやエコシステム、物流といった範囲まで、持続可能な社会を担うすべての業界が集結します。
また、業界を代表する企業や研究機関のトップエンジニア、経営層が登壇するセミナーを多数開催。素材開発・リサイクル・カーボンニュートラル・エレクトロニクスなど、最前線のトレンドを体系的に学べる貴重なプログラムが揃っています。
全55講演(聴講無料・事前申込制)を開催、基調講演から実務者向けセッションまで幅広く構成されており、各業界の最新動向や技術戦略を一度に把握できる絶好の機会となっています。
セミナー聴講のお申し込み、検索はこちら
https://biz.q-pass.jp/f/11224/mw_seminar_apply_tokyo25/seminar_register
本記事では、事前にinnovaTopiaによるアンケートにご回答いただいた企業をご紹介いたします。
来場者招待バッジURLから無料で来場登録をすることもできますので、ぜひ気になった企業からの招待で来場用バッジを発行してください。
株式会社ヨータイ
小間番号 13-17

株式会社ヨータイ
連絡先
[email protected]
072-430-2101
- ソリューション/プロダクト
-
アルミナ基板、ファインセラミックス、MLCC、フェライトなど、世界の電子部品・セラミックス分野に向けた、高品質な焼成用道具材や炉体れんが
- 解決する課題
-
客先の要望に合わせた、高品質、高耐用の製品を提供させていただくことで、製造される製品の品質、歩留まり向上だけでなく、炉に使用するエネルギーや廃棄物の削減などに貢献しております。
- 活用技術と強み
-
定形耐火物の国内の生産量№1の実力と、創業89年という長い歴史の中で培った経験をもとに、新規製品の開発、提案を行っております。
- 導入先/ユースケース
-
現在お使いいただいている製品よりも、高耐用ながら、道具材や炉体煉瓦による、熱ロスを削減し、省エネに貢献しております。
また、従来とは違う材質へ変更することで、製品自体の品質や歩留まり向上につながっております。 - 展示内容
-
ブースには、従来とは異なる製法による製品や、新規材料を使用した製品など、開発品を多数展示いたしますので、直接御覧いただけますと幸いです。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1479300140313883-VI0
株式会社ブッス・ジャパン
小間番号 32-47

株式会社ブッス・ジャパン
連絡先
[email protected]
03-5646-7611
- ソリューション/プロダクト
-
ブッスは、顧客ニーズに対応する混練ソリューションの世界的リーダーです。単軸往復動ニーダー技術の先駆者として、ブッスはプラスチック、アルミニウム、化学品、食品などの分野において、熱やせん断に敏感な材料に最適な混練ソリューションを提供しています
- 解決する課題
-
低発熱x高濃度フィラー充填が可能です。ブッス・ニーダーは、混合と混練を行うスクリュー軸が回転と往復動を同時に行うという非常にユニークな動作原理により、非常に優れた混合効果を示します。往復動するスクリュー軸は、製品材料を回転ごとに複数回分割、再合、反転を与えることにより、軸方向に向かって材料を確実に混練していきます。
- 導入先/ユースケース
-
プラスチック、化学、食品、医薬品、粉体塗料など多岐にわたる業界
- 展示内容
-
「混練の概念が変わる」──他社とはまったく異なる革新のプロセスを、ぜひご体験ください
- 未来への展望
-
混練の常識を超えて──これまで困難だった材料にも対応。未来のものづくりを支えます。
安田工業株式会社
小間番号 15-6

安田工業株式会社
公式サイト
https://labonos.com/
連絡先
[email protected]
0865-64-2366
- ソリューション/プロダクト
-
自動切削加工を特徴としたLabonosを活用した樹脂型ソリューションの紹介を行っています。
- 解決する課題
-
樹脂型製作における切削工程を、カンタンかつ自動でサポート。従来課題だった外注や部署間の調整、出戻りの手間をなくし、自部門や個人レベルでも、設計確認から小ロット成形までをスピーディに自己完結できます。型素材には樹脂を使用し、コストと納期を抑えつつ、無垢材からの削り出しにより1,000ショットに耐える実用性と高精度を両立。試作業務を大幅に効率化し、手間も時間も節約できる、新しい樹脂簡易型のご提案です。
- 活用技術と強み
-
切削工程の”人”が考えるべき部分を全て”Labonos”に任せることで、切削加工のノウハウがなくても樹脂型の加工が可能です。この強みを生かして、3Dモデルを作れる設計者がそのまま一気通貫できるのが強みです。
- 導入先/ユースケース
-
試作金型に関わる部門で、3Dプリンター型の精度感や耐久性でお困りの方、簡易型の納期・コスト面でお困りの方のお役に立てると考えております。
- 展示内容
-
我々の一連のソリューション提案をご覧いただき、要となるLabonosの操作感を見ていただきたい。また、実際の成形品もブース内に展示しておりますので、その実力を実感していただきたいです。また、今回の展示会限定で先着30名様で無償テストカットを承ります。ぜひその効果のほどをお試しください。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1466532262364463-0AA
BLUE TAG株式会社
小間番号 34-25

BLUE TAG株式会社
公式サイト
https://www.bt-product.com/
- ソリューション/プロダクト
-
出展製品名:AIPAS(AI Particle Analysis Software)
AIPASは、SEM/TEM画像から粒子・粉体を自動解析するAI画像解析ソフトウェアです。クラウドを使わない完全オフライン型で、機密性の高い研究データも安全に解析可能。二値化処理を不要とし、AIによる高精度な粒子検出と自動定量化を実現します。40種類以上の学習済みAIモデルを標準搭載し、粒径・形状・骨格長など多様なパラメータを自動算出。専門知識がなくても数クリックで解析が完結し、研究開発の効率化と再現性向上に貢献します。
- 解決する課題
-
粒子・粉体の研究開発では、精密な材料評価に不可欠な定量データを得るために、従来は閾値調整や二値化などの手作業が必要でした。これにより再現性の低下や解析者依存が生じ、開発スピードのボトルネックとなっていました。AIPASはAIが自動で粒子を検出・定量化し、40種類以上の学習済みAIモデルにより多様な材料に対応。高精度かつ再現性の高い解析結果を提供します。これにより、これまで困難だった粒子構造と特性の相関解明や、MI(マテリアルズ・インフォマティクス)につながるデータ基盤の構築を実現し、次世代材料開発の課題解決に貢献します。
- 活用技術と強み
-
AIPASはDeep Learningを用いた独自のAI画像解析技術を採用し、これまでに400万個以上の粒子画像を学習した超高性能AIモデルを搭載しています。教師データ作成や解析レシピの設定は一切不要で、誰でも高精度な粒子検出・定量化が可能です。完全オフラインで動作するため、研究開発における機密データも安全に処理できます。また、ユーザー自身で追加学習を行えるオプションを備え、独自の材料画像や課題に特化したAIモデルの生成も可能。発売から1年半で日本の大手製造業R&D部門を中心に60社以上へ導入され、その精度と信頼性が実証されています。
- 導入先/ユースケース
-
想定導入先は、粒子や粉体の定量評価を必要とするあらゆる素材系企業です。具体的には、①自動車・電池関連メーカー(先端材料・電極・電解質など)、②電子部材メーカー(MLCC・誘電体セラミック粒子・結晶粒など)、③ガラス・化学素材メーカー(ガラス・セラミック粉体など)、④化学・ポリマーメーカー(樹脂・高分子の微粒子・粉末)、⑤塗料・インクメーカー(顔料・添加剤粒子)、⑥金属・その他素材メーカー(非鉄金属粉体・接着剤粉末など)、⑦医薬品メーカー(原薬・添加剤・賦形剤など)。粒子の形態解析を通じて材料設計・品質評価・生産条件最適化に活用可能です。
- 展示内容
-
ブースでは、AI粒子画像解析ソフト「AIPAS」の実機展示を行い、SEM/TEM画像を用いた現地デモ体験も受け付けます。二値化不要・設定不要で、AIが自動的に粒子を高精度に検出・定量化する解析スピードと精度をその場で体感いただけます。クラウドを一切使用せず、完全オフライン環境で守秘情報を出さずに解析可能な点も実際にご確認いただけます。さらに、ブース来訪者にはAIPAS 1か月ライセンスを無償貸出いたします。パンフレット・解析事例集も配布予定です。
- 未来への展望
-
AIPASの普及により、30年以上「二値化」に依存していた粒子・粉体解析が、AIによって誰でも高速かつ高精度に行える時代が到来します。従来、凝集粒子や粒界が不明瞭な焼結体・結晶粒、微細空孔・発泡材などは正確な解析が困難でしたが、AIPASはこれらも自動で識別・定量化可能にします。粒度分布計では測定困難だった微小粉体・凝集粉体の解析も正確に実現し、画像解析が粒子評価の新たな基準となります。これにより、性能を左右する因子の探索が容易となり、材料設計や製品開発のスピードと精度が飛躍的に向上。さらにAIPASは相関評価・MI連携機能を拡充中で、データ駆動型の新素材開発を支える社会基盤の一翼を担います。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1480139129484352-WOT
中越パルプ工業株式会社
小間番号 32-22

中越パルプ工業株式会社
公式サイト
https://www.chuetsu-pulp.co.jp/
連絡先
[email protected]
080-2964-3122
- ソリューション/プロダクト
-
当社は紙・パルプの製造および販売を行っているメーカーです。紙の原料となるパルプをナノレベルまで解繊したセルロースナノファイバー(nanoforest)の研究開発を進め、製造・販売を進めております。 水分散セルロースナノファイバー nanoforest-s、樹脂に分散しやすい粉末状セルロースナノファイバー nanoforest-PDP、高濃度で樹脂に分散させた複合樹脂ペレット nanoforest-MBを提供しております。
- 解決する課題
-
軽量・高強度なグリーンマテリアル素材セルロースナノファイバーは、環境負荷低減に貢献できる新素材となると考えています。
- 導入先/ユースケース
-
化粧品、スニーカーのアウトソール、腕時計のバンドに採用されています。
- 展示内容
-
セルロースナノファイバー実物
<展示製品>
・セルロースファイバー水分散「nanoforest-S®」
・乾燥粉末状セルロースナノファイバー「nanoforest®-PDP」
・複合樹脂「nanoforest®-MB」
・ゴム複合「nanoforest®-ゴムMB」
・CNF100%成形体「nanoforest®-CMB」
・応用事例
・実用化事例
(2025年10月1日 プレスリリースした製品の展示も行います) - 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1479244258221792-UAK
南允株式会社
小間番号 1-34

南允株式会社
公式サイト
https://www.nyi.com.tw/jp/index.html
連絡先
+886-923261027
- ソリューション/プロダクト
-
高性能フィルム押出用スクリュー&シリンダー
- 解決する課題
-
お客様のニーズに基づき、押出・成形プロセスにおける生産効率の向上、材料の均一混練、及び長寿命化を実現する高性能スクリュー&シリンダーを提供しています。
これにより、エネルギー消費とメンテナンスコストを削減し、プラスチック加工業界における持続可能な生産体制の構築に貢献しています。 - 活用技術と強み
-
当社は、長年にわたりスクリューおよびシリンダーの専門メーカーとして培った加工技術と材料技術を活用しています。
遠心鋳造による二重合金(バイメタル)シリンダー製造技術、PTA粉末肉盛溶接による高硬度耐摩耗層形成技術、CNCマシニングセンターによる高精度フライト形状加工、そして精密ホーニング仕上げによる高精度内面処理が当社の強みです。
これらの技術により、高温・高圧・高摩耗条件下でも長寿命と安定した溶融特性を実現し、世界各国の押出機・射出機メーカーから高い評価を受けています。 - 展示内容
-
今回の展示ブースでは、各種押出スクリューを展示しており、特にプレット用スクリューおよびフィルム押出用スクリューを中心にご覧いただけます。
また、押出工程で使用される周辺部品も併せて展示しております。
会場では製品カタログや記念品もご用意しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。 - 未来への展望
-
当社のスクリュー&シリンダー技術が広く普及することで、プラスチック成形業界におけるエネルギー効率と生産安定性の向上が期待されます。
耐摩耗性・耐腐食性に優れた製品の使用寿命が延びることで、廃棄物の削減およびCO₂排出量の低減にも貢献します。
また、原料特性を最大限に活かした高品質な成形が可能となり、持続可能なモノづくりと資源循環型社会の実現に寄与してまいります。 - 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1486502468497233-FQV
パネフリ工業株式会社
小間番号 19-28

パネフリ工業株式会社
公式サイト
https://www.edgeband.com/
連絡先
080-3702-7460
- ソリューション/プロダクト
-
エムロン
- 解決する課題
-
当社は、1953年に設立され、プラスチックシートの製造と販売を行ってまいりました。1918年の創業時は、セルロイド板生地の再生事業からスタートしましたが、現在は塩ビ(PVC)やABS、アクリル樹脂を原料としたプラスチックシートの製造を主力事業としています。
- 活用技術と強み
-
当社の強みは、幅広いカラーシートの製造が可能な点や、厚み0.11~1.5mmの薄物シートの製造に特化していることです。このため、特殊な仕様や多品種少量生産が求められるお客様に対して柔軟に対応できることが私たちの強みです。
長い歴史と共に培われた技術力と、他社にはないカスタマイズの幅広さが、森野化工の強みです。
- 展示内容
-
薄物テープの製品、ポリカーボネート製のクリスタリオン、カルファイバー。当社ブースへ来場いただくと弊社オリジナルボールペンプレゼント。
株式会社日本レーザー
小間番号 48-53

株式会社日本レーザー
公式サイト
https://www.japanlaser.co.jp/
連絡先
[email protected]
03-5285-0861
- ソリューション/プロダクト
-
Photonics Industries社 高性能レーザー加工ソリューション
- 解決する課題
-
Photonics Industries社は多彩な製品ラインナップを取り揃えており、ナノ秒からピコ秒、サブナノ秒まで幅広いパルス幅と波長をカバーしています。
半導体加工、電子部品、光学材料加工など多様な産業用途から研究開発用途まで、さまざまなレーザー加工課題に対応します。 - 活用技術と強み
-
DM UVシリーズ:351 nm UV、マルチモード Nd:YLF、最大60 mJ
DX & DCシリーズ:コンパクトで高信頼、安定したビーム品質、ナノ秒パルス
DXGシリーズ:DUV~グリーンまでラインアップ、空冷式ナノ秒 Nd:YAG、最大4 mJ
DPシリーズ:小型空冷 LD 励起DPSSナノ秒レーザー、パルス幅6–12 ns
RXシリーズ:ピコ秒レーザー、最大900μJ、マーキング・透明材料への微細加工に最適
SNシリーズ:パルス幅可変サブナノ秒レーザー、スクライビングやガラス切断向け - 導入先/ユースケース
-
半導体製造:UV/ナノ秒レーザーによる微細パターン加工
電子部品:微細切断、マーキング、穴あけ
研究用途:時間分解計測、材料物性評価 など - 展示内容
-
・ナノ・ピコ秒レーザー(Photonics Industries)
・フェムト秒レーザー加工装置(Oxford Lasers)
・パルスファイバレーザー(Trumpf)
・2軸/3軸ガルバノスキャナ(RAYLASE)
・微細加工向けフェムト秒ファイバレーザー(litilit)
・高出力フェムト秒ファイバレーザー(Fluence Technology)
・シングル/デュアル/マルチチャンネル LED光源(LEJ)
・組込み3D測定センサ エリア焦点ヘッド S mart 2 sensor(Sensofar Metrology)
・レーザー干渉式変位センサ/ナノ位置決めステージ(attocube)
・光造形装置 Quantum X シリーズ(Nanoscribe)
高精度レーザー加工装置から微細構造形成、さらに加工品質を支える光学測定まで、加工と計測の両面から最先端ソリューションを提案します。
超短パルスレーザーや高出力ファイバレーザーによる微細加工技術と、3D測定・干渉計測を組み合わせることで、研究開発から量産工程までを一貫して支援します。
ブースでは、デモのほか、レーザー加工に関する技術的なご相談も承ります。ぜひお気軽にお立ち寄りください。 - 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1479213678190403-SV5
株式会社日本レーザー Newport
小間番号 48-26

株式会社日本レーザー Newport
公式サイト
http://www.newport-japan.jp/
連絡先
[email protected]
03-5285-0853
- ソリューション/プロダクト
-
ヘキサポッド 6軸平行キネマティックポジショニングシステム(軽量でありながら高剛性*特にZ軸*を実現)、Picomotor ピエゾリニアアクチュエータ(バックラッシュ無しで 30nm分解能。非磁性、真空、超高真空対応モデルあり)、電動光学マウント(大気環境から超高真空10-9torrまで対応)、高速ロングトラベル・リニアモータステージ+1~8軸用コントローラ(工業用途における高いデューティサイクルを提供、外部共振型 波長可変レーザー+コンパクト・オプトメカニクス(省スペースで密度の高い光学システム構築を実現)
- 解決する課題
-
レーザー加工では、位置決め精度・剛性・安定性・システム密度のすべてが求められます。Newportのヘキサポッドは、軽量構造ながら高剛性(特にZ軸)を実現し、3D微細加工やアライメント工程の再現性を向上させます。Picomotorはバックラッシュのない30 nm分解能で、非磁性・真空環境でも精密調整を可能にします。電動光学マウントは10⁻⁹ torrまで対応し、真空中での光軸保持に最適です。高速ロングトラベル・リニアモーターステージと1〜8軸コントローラは、高デューティな生産ラインでも高精度搬送を実現。さらに、外部共振型波長可変レーザーとコンパクト・オプトメカニクスにより、省スペースで柔軟な光学系設計を支援します。これらにより、レーザー加工の高精度化・安定稼働・装置小型化を総合的に支えます。
- 活用技術と強み
-
Newportのモーション&オプトメカニクス製品群は、精密制御技術と高剛性メカ設計を融合した高精度ポジショニングを実現しています。ヘキサポッドは並進・回転を6軸同時に制御する平行キネマティク構造により、軽量かつ高いZ軸剛性を両立。Picomotorは摩擦駆動を排したピエゾ機構で、バックラッシュゼロ・30 nm分解能のナノポジショニングを実現します。さらに、超高真空対応の電動マウントやロングトラベル・リニアモーターステージは、真空・高負荷環境でも安定稼働。これらにより、光学アライメントからレーザー加工・半導体製造まで、極めて高精度な位置制御を省スペースで提供できることがNewport技術の最大の強みです。
- 導入先/ユースケース
-
Newport製品は、レーザー加工装置メーカー、半導体・電子部品製造、精密位置決めを要する研究機関などで、世界中で幅広く活用されています。ヘキサポッドは、レーザー溶接・微細加工・3D位置補正など高精度多軸制御が必要な工程に最適です。Picomotorや電動光学マウントは、真空チャンバー内での光学素子調整やアライメント用途に活用されます。高速リニアモータステージと多軸コントローラは、ウエハ搬送や光学素子スキャンなど高スループット工程に貢献。さらに、波長可変レーザーとコンパクト・オプトメカニクスは、狭スペース環境での実験・開発装置における柔軟な光学系構築を可能にします。
- 展示内容
-
本展示では、Spectra-Physics、Ophir、Newport の3ブランドが連携し、レーザー光源からビーム計測、精密位置決め・光学制御までを一体でご覧いただけます。Newportエリアでは、6軸ヘキサポッドやPicomotor、真空対応電動マウント、高速ロングトラベルステージなどを実機展示し、レーザー加工やアライメントの精度を左右する“動かす技術”を体験可能です。さらにブース内では、「レーザー加工を支える精密制御と計測技術」をテーマにしたミニセミナーを随時開催。光源×計測×位置決めの融合が生み出す高精度ソリューションを、ぜひその場でお確かめください。
- 未来への展望
-
本ソリューションが広く普及することで、レーザー加工や微細製造の分野では、より高精度・高効率な生産が実現し、材料ロスやエネルギー消費の削減に貢献します。医療デバイスや量子・フォトニクス研究では、ナノスケールの構造制御が可能となり、新素材や次世代通信技術の開発を加速。さらに、光源・計測・位置決めを統合したグローバルな精密制御技術が標準化することで、産業界全体の装置小型化とスマートファクトリー化が進みます。これにより、世界の製造業における生産性と持続可能性を両立し、より精密で環境負荷の少ない未来社会の実現に寄与します。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1480054663351609-MJI
NCC株式会社
小間番号 42-32

NCC株式会社
連絡先
[email protected]
0265-93-1570
- ソリューション/プロダクト
-
塗装の未来を考えるを大テーマとして、本展示では「塗装工程の省人化」に焦点を当て、以下を展示します。
・国内初の新感覚ダイレクトティーチング塗装ロボット「LEBOT MV A6」
・お客様の声から生まれた塗装現場に一番身近な自動塗装機「NEO Easy Coaterシリーズ」
・ゴミ・異物を簡単に肉眼で捉え不良を低減するオリジナルクリーンチェックライト
・高美観・高機能性塗料 - 解決する課題
-
一番の目玉である、塗装ロボット「LEBOT MV A6」は、従来の塗装ロボットではプログラミングの専門知識と経験が必要である上に、それがあったとして人が実施する塗装軌道を正確に表現することは難しく、また、直接ティーチングを行うダイレクトティーチングも、各関節にモーターが含まれることから、非常に重く実際の塗装動作や塗装スピードを再現するは非常に困難です。そのため、塗装工程のロボット化のハードルは高く、自動化できない企業も少なくありませが、この塗装ロボットであれば、プログラミングなどの専門知識がなくとも、塗装技術者であれば、LEBOT MV A6を用いて実際に塗装をしながらその動作を学習し再現することができるため、簡単にティーチングができます。
そのため、新たな常識を塗装現場にもたらします。
- 活用技術と強み
-
■:ダイレクトティーチングを可能とする「セルフラーニング機能」
塗装技術者が実際に塗装をしながらダイレクトにティーチングができる機能です。
この独自の技術により、塗装動作だけではなく吐出量や塗装スピードを高い再現性によって再現することができます。■:アームの重さを排除した「無重力状態」
アームの重さの課題を取り除くため、ティーチング時にはモーターと切り離し、エアバランサーを用いた無重力機能により、塗装動作の邪魔をすることなく誰でもティーチング作業を可能としています。 - 導入先/ユースケース
-
日本では2025月11月より販売開始のため導入事例はありません。
- 展示内容
-
塗装ロボット「LEBOT MV A6」の実演と、ご来場の方によるティーチング体験を通じて、従来の塗装ロボットや協働ロボットとの違いを体で感じてほしいです。
- 未来への展望
-
この画期的な自動塗装ロボットは、ティーチング作業の課題を根本から解決し、企業レベルでの生産性と品質向上、そして業界全体の構造変革と競争力強化という未来をもたらします。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1461355503394678-DBW
株式会社タカロク
小間番号 20B-47
株式会社タカロク
公式サイト
https://takaroku.jp/
連絡先
[email protected]
080-5893-7015
- ソリューション/プロダクト
-
リサイクル材を活用した樹脂ソリューションや、環境対応型の材料開発事例を中心に、持続可能な社会の実現に向けた最新の取り組みをご紹介いたします。
当社ブースでは、ELV指令対応PPをはじめとする環境対応グレードや、再生材利用率向上に関する技術提案を行います。 - 解決する課題
-
EUで自動車に使用されるプラスチック部材の多くを廃車から回収し、再利用することが強く求められている中、ELV指令に対応した原料を製造することができます。
また、RoHS指令などの環境規制物質の含有確認や、有機化合物・添加剤などの微量成分分析を自社内で迅速かつ高精度に実施することが可能です
お客様の環境に配慮した取り組みをサポートいたします - 活用技術と強み
-
リサイクルと高機能コンパウンドをすべて社内で行うことが可能です
また、60年以上培ってきたコンパウンド技術で物性や異物など高品質な原料を供給いたします - 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1486283732116949-3PW
株式会社サンクス製作所
小間番号 47-11

株式会社サンクス製作所
連絡先
[email protected]
070-4390-4479
- ソリューション/プロダクト
-
私たちは中国製ファイバーレーザー溶接機を日本市場に最適化し、「誰でも扱える次世代の溶接技術」として提案しています。重くて難しいという従来のイメージを変え、若手や女性でも直感的に操作できるスマートな設備で、現場の省人化・高精度化を実現。古き良き溶接文化に新しい風を吹かせ、業界の未来をもっと明るく、もっと開かれたものにしたい──そんな想いで、“溶接の未来を、誰もが扱えるテクノロジーへ”──これが私たちの挑戦です。
- 解決する課題
-
溶接業界は長年「熟練職人の技術」に依存しており、人手不足と高齢化が深刻です。私たちは、誰でも高品質な仕上がりを実現できる中国製ファイバーレーザー溶接機を通じて、“技術の属人化”を解消し、若い人材や未経験者でも挑戦できる環境をつくっています。古い常識に新しい光を当て、製造業の未来をもっと明るく柔軟にしたい。
- 活用技術と強み
-
弊社は、中国製ファイバーレーザー溶接機を輸入し、日本の製造現場に“新しい選択肢”を届けています。職人の技術に頼らず、美しく・速く・安定した仕上がりを実現できるのが特徴のレーザー溶接を、従来の技術に比べて圧倒的に低コストで導入できるのが強みです。溶接文化を大切にしつつも、「もっと自由でかっこいい製造業」を広めたくて、設立間もない会社で奮闘中です。
- 導入先/ユースケース
-
ファイバーレーザー溶接機は、これまで熟練技術が必要とされていた金属加工の現場を、より安全・正確・スピーディに進化させます。導入を想定しているのは、製缶・板金などの分野。実際に中小製造業の試作現場で、若手スタッフでも短時間で美しい仕上がりを実現できる事例も出ています。次世代のものづくりを担う人を増やしたいと考えています。
- 展示内容
-
展示会では、最新の中国製ファイバーレーザー溶接機を実際に「見て・触れて・体感」していただけます。これまでの“職人の勘”に頼ってきた溶接を、誰でも扱えるスマートな技術へ――そんな変化を目指しています。私たちが挑むのは、「誰もが輝ける製造業」へのアップデート。ご体験いただいた方には、導入支援の特典もご用意しています。
- 未来への展望
-
古くから“職人の技”で支えられてきた溶接の世界に、私たちは新しい光=ファイバーレーザーを届けています。重く、難しく、危険というイメージを変え、誰もが挑戦できる“スマートなものづくり”へ。今までとは違う、若い世代や女性も活躍できる現場を増やし、日本の製造業に再び活力と憧れを取り戻す――そんな未来を本気で目指しています。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1479234244347275-2DA
正岡科技股份有限公司 (Minply)
小間番号 1-17

正岡科技股份有限公司 (Minply)
公式サイト
https://jp.minplytech.com/
連絡先
[email protected]
+886-4-23552488
- ソリューション/プロダクト
-
コアソリューション: 「ロール・ツー・ロール総合安定制御ソリューション」
コア製品: 精密エアシャフト/チャック、セーフティチャック、自動見当合わせ/張力制御システム、ウェブガイドシステム (EPC/LPC)。
特別ハイライト: 「シャフト空気圧監視システム M-ALCS」または「非接触電子フレキシブル基板浮上技術」。高精度かつ24時間連続生産ライン向けに設計され、工程の安定性と良品率を確保します。 - 解決する課題
-
高精度な軟性ウェブ材の製造工程における巻き取り・巻き出しの安定性、張力制御誤差、および製品の低良品率といった産業課題を解決します。半導体、車載電池、光学フィルム、印刷などハイテク産業を対象に、コア部品とシステム統合を提供し、連続生産ラインの安定稼働を保証し、材料の無駄とダウンタイムを大幅に削減し、産業の生産効率と国際競争力の向上を支援します。
- 活用技術と強み
-
機械伝動部品(例:エアシャフト)からロール・ツー・ロール制御システム(例:全自動張力制御装置)まで、完全なカスタマイズソリューションを提供します。優位性は、豊富な経験とカスタマイズ研究開発製造能力を結びつけ、顧客の製造上の問題点に合わせて完璧にマッチする設備を設計し、高精度な張力および位置合わせ制御を実現する制御システムを統合し、製品性能と品質を保証することにあります。
- 導入先/ユースケース
-
軟性ウェブ材の連続製造工程に関わる全ての産業に導入されます。使用事例: 高度な半導体パッケージングにおけるキャリア/薄膜処理、電気自動車用リチウム電池の極板のコーティングとスリッティング、および光学パネルのラミネートと保護フィルム工程。豊富な実績を持ち、国際的な大手企業に対しカスタマイズされたロール・ツー・ロールソリューションを提供し、エレクトロニクス、コーティング、印刷などの産業で幅広く応用されています。
- 展示内容
-
ブースのハイライト: 「シャフト空気圧監視システム」のリアルタイム監視機能が展示され、連続生産ラインの中断を防ぐ能力を示します。
特別体験: エアシャフトなどの精密機械製品を実際に操作でき、その設計と安定性を体験できます。
広報資料: 関連製品のカタログおよび技術プレゼンテーション資料を提供します。 - 未来への展望
-
将来はインダストリー4.0とスマートマニュファクチャリングに焦点を当て、センサーとAIoT技術を通じて、ロール・ツー・ロール設備の遠隔監視、予防保全、および工程パラメータの自動最適化を実現します。社会への影響としては、ハイテク材料(例:電子フレキシブル基板、新エネルギー材料)の生産効率と良品率の向上を支援し、エネルギー消費と廃棄物の削減を促し、産業のグリーン化を推進し、グローバルサプライチェーンにより安定した高品質な精密製造基盤を提供します。
福田交易株式会社
小間番号 3-16
公式サイト
https://www.fukudaco.co.jp/
- ソリューション/プロダクト
-
Roll to Rollフィルム搬送システム『エアターン』
- 解決する課題
-
Roll to Rollフィルム搬送で非接触浮上を可能に! 少ないエア消費量で高い浮上剛性を実現!!
- 活用技術と強み
-
NEWWAY社は多孔質材を使用した 静圧エアベアリング コンポーネントの専業メーカです。従来の柔軟基材搬送では、ターンバー間で直接テンションをかける「接触搬送」が一般的でした。 一方、New Wayのカーボン製エアサーフェスは、数百万個の微細孔から空気を均一に噴出し、高剛性のエアクッション(空気膜) を形成します。これにより、最大180°の方向転換 を材料が一切の接触なく行うことができます。
- 導入先/ユースケース
-
高額なフィルム、非接触で搬送したいフィルムがある場合に最適です。
铨盛聚碳科技股份有限公司(Eversun Polycarbon Sci&Tech Corporation Limited)
小間番号 15-46

铨盛聚碳科技股份有限公司(Eversun Polycarbon Sci&Tech Corporation Limited)
連絡先
[email protected]
+86-13650008672
- ソリューション/プロダクト
-
PC改質ソリューション、難燃剤、耐衝撃改質剤、ドリップ防止剤、プラスチック加工安定剤
- 解決する課題
-
鋼に代わるプラスチックにより、自動車の軽量化のために高性能で環境に優しい機能性添加剤を提供し、エンジニアリングプラスチックPC製品の安全性と信頼性を高める
- 活用技術と強み
-
PC難燃ソリューション :長期安定性・高効率・透明性・熱安定性, 薄膜化・物性への影響なし
PC耐寒・耐衝撃ソリューション: 常温耐高衝撃型, 低温高着色性、耐湿熱性、耐候性、耐薬品性
難燃ドリップ防止 : PTFE高含有率(50%)フッ素フリードリップ防止MB
- 導入先/ユースケース
-
自動車用動力電池、蓄電池、絶縁ガスケット、セル接着シート、PACK折り畳み板、およびカバー板などの新エネルギー電池分野
- 展示内容
-
低温高着色性、耐湿熱衝撃改質剤;薄膜化難燃剤
- 未来への展望
-
より高いセキュリティレベルで、グリーンで持続可能な発展を後押し
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/en-gb/register.html?code=1479283930631903-XX0
株式会社aiESG
小間番号 20B-6

株式会社aiESG
公式サイト
https://aiesg.co.jp/
- ソリューション/プロダクト
-
【その素材、どのくらいサステナブル?AIで分析シテミル?】―aiESGは3,290項目のESG指標で製品・素材のサステナブル度を数値化する分析サービスを提供。展示会ではデータサイエンティストが他社事例や原材料のサステナ度をわかりやすく解説。ぜひブースにて体験ください!
- 解決する課題
-
新製品・新技術の開発において、「サステナブルな価値をどう証明するか」は多くの企業に共通する課題です。
サステナ素材や環境配慮型製品を開発しても、その社会的・環境的な価値を定量的に示すことは容易ではありません。aiESGでは、製品や技術の仕様情報、原材料構成、調達国などをもとに、AIがESG(環境・社会・ガバナンス)の観点からリスクと機会をスコアリング。CO₂排出量や資源利用、人権・労働環境、情報倫理などの指標を多角的に評価します。
これにより、従来品や他社製品との比較を通じて、自社の新製品がどの領域で強みや改善余地を持つかを明確化。開発段階からESG課題を反映させることで、設計の最適化や法規制リスクの低減、ブランド価値の向上を実現します。
結果として、企業はサステナブルな製品開発を単なる「CSR対応」から、R&Dと経営戦略をつなぐ“価値創造プロセス”へと進化させることができます。 - 活用技術と強み
-
最先端AI技術と確かな研究実績で、製品・サービスの包括的なESG分析と評価を通して、持続可能な社会の実現を目指す九州大学発のスタートアップ企業です。国際機関との共同研究、報告書作成を含む、長年の実績を踏まえた中立かつ社会的信頼のある手法を活用し、サプライチェーンを全て遡ったESG分析・評価コンサルティング、またESG評価・改善に取り組む企業の自走化を支えるクラウドサービス「aiESG Flow」などを開発、提供しています。
- 導入先/ユースケース
-
ブリヂストン、hap、福岡県八女市(地方自治体)など企業や自治体での活用事例を展示会当日のブースにて公開予定。
- 展示内容
-
ESG・サステナブルを製品の付加価値としてRPしている事例を紹介しています。また、展示会ではデータサイエンティストが他社事例や原材料のサステナ度をわかりやすく解説。ぜひブースにて体験ください!
- 未来への展望
-
aiESGは、最先端AI技術と研究の裏付けをもとに、企業活動が社会や環境に及ぼす影響を「見える化」します。これまで定性的に語られることの多かったサステナブルな取り組みを、定量的かつ客観的に示すことで、企業は施策の実効性を明確に伝えられるようになります。消費者は納得感を持って選択でき、行政が動けば制度が整い、さらに多くの企業が行動を加速させます。その変化は日本にとどまらず、世界へ広がっていきます。私たちが目指すのは、誰かの犠牲の上に成り立つ「部分最適」ではなく、幸せが連鎖する「全体最適」の社会です。数字や指標にとどまらず、学術的・科学的な根拠に基づいた分析で、持続可能な成長を後押しし、「真の豊かさ」とは何かを問い続けます。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1479377546595236-V5O
オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社
小間番号 35-1

オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社
連絡先
[email protected]
03-6744-4701
- ソリューション/プロダクト
-
オックスフォード・インストゥルメンツの多彩な分析ソリューションをご紹介いたします。
・MEMSセンサー搭載高精度ナノインデンター:iX05 / i04
・究極の精度を追求した光干渉計搭載型AFM:Vero
・高スループット・高再現性AFM:Jupiter Discovery / Cypher / MFP-3D
・高速・高感度・高解像度 光ファイバー式共焦点ラマン顕微鏡:witec360
・濃縮系分散液の濡れ性・分散性を原液のまま評価:卓上型TD-NMR MQC-R
・機械特性顕微鏡法を電子顕微鏡のツールに:ナノインデンター NMT04
・電子顕微鏡とラマン顕微鏡の融合:RISE
・BSEと超高速元素マッピングで形態観察:Unity BEX Imaging
・究極のエネルギー分解能と検出感度を実現:EDS検出器 Extreme
・高速分析から高精細EBSPまでオールインワン:EBSD検出器 Symmetry - 解決する課題
-
材料分析・環境/循環型経済(リサイクル、汚染物質、製品の長寿命化)において、微視的な汚染・組成解析で製品の品質管理や環境汚染の追跡、資源の再利用設計に貢献。
エネルギー(電池・太陽電池・原子力材料)の研究・開発において、材料の構造・組成評価で高性能電池や効率的な発電材料の開発を加速し、脱炭素・再生可能エネルギーの普及を支援。
産業の品質管理・故障解析(自動車・航空・材料強度・法科学)において、金属のクリーンネス評価、摩耗解析、などで安全性と信頼性を確保。 - 活用技術と強み
-
一例として、新製品「共焦点ラマン顕微鏡システム witec360シリーズ」の技術と独自性をご紹介!
●高速・高感度・高解像度を兼備えた光ファイバー式共焦点ラマン顕微鏡
●モジュラー設計により拡張性に優れ必要に応じて機能を拡張(後付け)可能、陳腐化を防ぎつつ高機能化
○最速1300スペクトル/秒の超高速ラマン・イメージング
○光ファイバーによる高い共焦点性。高分解能・蛍光回避を実現
○さまざまなステージサイズ。300mmウエハ測定も対応
その他の技術・ソリューションも多数ご紹介しております。 - 導入先/ユースケース
-
一例として、新製品「共焦点ラマン顕微鏡システム witec360シリーズ」のユースケースをご紹介します。
witec360は微細なラマンピークシフトを検出することで、ピークフィッティング解析や応力分布、結晶性の高解像度マッピングを可能にします。
• ナノインデンテーション応力パターン
• 材料の破損解析
• 熱コーティングの性能と構造解析
• 結晶化や重合など材料変化の解析 - 展示内容
-
モック、特徴を抜粋したポスター、新製品カタログ、プレゼントをご用意しております。
ぜひブースにご来場ください。 - 未来への展望
-
オックスフォード・インストゥルメンツの多彩な分析ソリューションは、社会課題を「発見する力」と「解決のプロセス」を支え続けることで、科学技術が早く・安全に・広く社会実装される未来を支えています。
- 来場者招待バッジURL
-
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1479487165973062-PCO
Tebiki株式会社
小間番号 35-6

Tebiki株式会社
公式サイト
https://tebiki.co.jp/
連絡先
[email protected]
080-4743-6957
- ソリューション/プロダクト
-
tebiki現場教育/tebiki現場分析
- 解決する課題
-
ものづくりの現場におけるスタッフ教育では、OJTを中心に紙のマニュアルが利用されていますが、実際の動きが伝わらないことや更新の手間から動画マニュアル活用の需要が高まっています。 Tebiki株式会社は「現場の教育を 動画でもっとかんたんに」をコンセプトに、現場のスタッフが簡単に動画マニュアルを作成できるクラウド教育システムを提供しています。スマートフォンなどを活用した動画撮影をもとに、簡易な編集機能、従業員の習熟度チェック機能など、動画マニュアルを活用した各種教育機能をパッケージして提供しています。
- 展示内容
-
ものづくりの現場における従業員教育では、OJTを中心に紙のマニュアルが活用されていますが、実際の動きが伝わらないことや更新の手間から、動画マニュアル活用の需要が高まっています。Tebiki株式会社のブースでは、実際の製造業の事例のご紹介とともに、サービスのデモンストレーションなどをご体験いただけます。
掲載内容は各出展社にご回答いただいたアンケートの原文掲載です。最新情報は各社の公式ページまたは記載の連絡先へご確認ください。
お問い合わせ先
- 主催: RX Japan株式会社
- 来場に関するお問い合わせ: [email protected] / 03-4332-1627
- 出展に関するお問い合わせ: [email protected] / 03-6739-4118
- プレス関連(メディア協力等): [email protected]
【関連記事】

























