11月5日【今日は何の日?】「大菩薩峠事件」1969年、革命の手段が交代した瞬間

 - innovaTopia - (イノベトピア)

大菩薩峠、夜明け前の静寂

1969年11月5日早朝。山梨県塩山市(現・甲州市)の標高1,600メートルに位置する山小屋「福ちゃん荘」を、静寂が包んでいました。しかしその静けさは、嵐の前の静けさでした。警視庁と山梨県警など9府県警の機動隊が、山小屋を完全に包囲していたのです。

中にいたのは、共産主義者同盟赤軍派のメンバー53名。彼らは「山岳部」を装い宿泊していましたが、その実態は武装訓練中の革命家たちでした。鉄パイプ爆弾、ナイフ、火炎瓶。彼らが準備していたのは、日本の中枢への攻撃——首相官邸と警視庁の同時襲撃、そして人質をとっての獄中メンバーの奪還でした。

午前6時。機動隊が突入し、53名全員が凶器準備集合罪で現行犯逮捕されました。赤軍派は、この日事実上壊滅します。彼らの計画は、実行に移される前に終わったのです。

同じ年、世界は何を見たか

しかし、1969年という年は、大菩薩峠の逮捕劇だけで記憶されているわけではありません。この年、人類は歴史的な転換点をいくつも経験していました。

7月20日、ニール・アームストロングが月面に降り立ち、「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍だ」と語りました。8月15日から17日にかけて、ニューヨーク州ベセルで約40万人の若者が集まり、ウッドストック・フェスティバルが「愛と平和」を掲げて開催されました。

そして、大菩薩峠事件のちょうど1週間前、10月29日。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)とスタンフォード研究所の間で、「lo」という2文字のメッセージが送信されました。送信者が「login」と打とうとしたところ、「lo」まで送信した段階でシステムがクラッシュしたのです。これが、インターネットの前身であるARPANETの最初のメッセージでした。

1969年は、人類が新しい未来への扉を複数開いた年だったのです。

記事が問いかけるもの

武装闘争によって社会を変えようとした者たちと、技術によって世界を変えようとした者たち。この二つの「革命」は、同じ年に交差しました。

なぜ一方は山中で終わり、一方は世界を変えたのでしょうか?1969年11月5日は、私たちに何を教えてくれるのでしょうか?


「革命」を夢見た時代

大菩薩峠で逮捕された若者たちを理解するには、1960年代後半という時代を知る必要があります。

1968年から1969年にかけて、世界中で学生運動が沸騰していました。パリでは「五月革命」が起こり、ド・ゴール大統領の退陣につながりました。アメリカではベトナム戦争への反対運動が激化し、キング牧師が暗殺されました。西ドイツでは学生運動から過激な「ドイツ赤軍」が生まれました。

日本では、127の国公立・私立大学で学園紛争が発生していました。東京大学の安田講堂占拠、日本大学の不正問題への抗議。最初は大学の授業料値上げや管理体制への不満から始まった運動でしたが、次第にベトナム戦争反対、日米安保条約への抗議へと拡大していきました。

多くの学生は、本当に世界を変えたいと願っていました。貧困、差別、戦争のない社会。それは純粋な理想でした。しかし、その手段として「武装闘争」を選んだ者たちがいました。赤軍派は、その最も過激な一派でした。

11月5日、その日何が起きたのか

赤軍派は1969年9月、「大阪戦争」と呼ばれる首相官邸への襲撃を計画しましたが失敗しました。10月には「東京戦争」も失敗。追い詰められた彼らは、「11月闘争」という最後の賭けに出ます。

計画は壮大でした。8つの部隊が大型ダンプカーなど5台の車に分乗し、首相官邸と警視庁を同時襲撃。人質をとって獄中の活動家を奪還する——。そのための武装訓練として、彼らは大菩薩峠の「福ちゃん荘」に集結したのです。

しかし、計画は事前に漏れていました。どのように情報が警察に渡ったのか、正確なところは今も明らかではありません。組織内部のスパイだったという説、盗聴によるものだという説、様々な憶測が飛び交いました。

11月5日早朝、機動隊が突入。53名のメンバーは、鉄パイプを使った手製爆弾やナイフとともに逮捕されました。逮捕者の中には、幹部の甘言によって何も知らされずに動員された高校生も含まれていました。

この日、赤軍派は事実上壊滅しました。

「つながる」か「分断する」か

大菩薩峠事件が示したのは、閉鎖的な組織が持つ脆弱性でした。

逃げ延びた一部のメンバーは、3つのグループに分裂します。田宮高麿らは翌1970年によど号ハイジャック事件を起こし、重信房子らは中東に渡り日本赤軍を結成、そして森恒夫らは他派と合流して連合赤軍を作りました。

連合赤軍の行く末は、さらに悲劇的でした。1971年から72年にかけて、群馬県の山岳ベースに潜伏していた彼らは、内部で疑心暗鬼に陥ります。「総括」と称して、仲間12名を集団リンチで殺害。そして1972年2月、警察に追われて長野県軽井沢の「あさま山荘」に立てこもり、人質をとって9日間籠城しました。

皮肉なことに、籠城3日目の2月21日、テレビでニクソン大統領の訪中が報じられます。彼らが理想とした中国と、敵であるアメリカが和解した瞬間でした。ある元メンバーは後に、親戚から言われた言葉を語っています。

「社会を正しく導くというが、お前たちは誰か一人でも救ったのか?」

武装闘争は、誰も救いませんでした。むしろ仲間を殺し、一般市民を巻き込み、世論の支持を完全に失っていきました。

一方、大菩薩峠事件の1週間前に産声を上げたARPANETは、まったく異なる道を歩み始めていました。

テクノロジーが描いた別の「革命」

ARPANETは、アメリカ国防総省の高等研究計画局(ARPA)が開発した、世界初のパケット交換ネットワークでした。その設計思想は、赤軍派の思想とは正反対のものでした。

赤軍派は「中枢を攻撃する」ことで社会を変えようとしました。首相官邸、警視庁——権力の中心を破壊すれば、革命が起きると信じていたのです。

しかしARPANETの設計者たちは、「分散型」という思想を採用しました。ネットワークに中心は存在せず、どこか一つが破壊されても、他のノードを経由して情報は流れ続ける。これは冷戦下、核攻撃に耐えうる通信システムとして構想されたものでしたが、その思想は革命的でした。

破壊するのではなく、つなぐ。中央を攻撃するのではなく、末端をエンパワーする。

ARPANETは1969年末には4つの拠点を結び、1970年代を通じて全米の大学や研究機関へと拡大していきます。1980年代にはTCP/IPという共通プロトコルが採用され、やがて「インターネット」と呼ばれるようになりました。

そして今、私たちはその恩恵を受けています。2011年のアラブの春、2020年のBlack Lives Matter運動、香港の民主化デモ——これらはすべて、SNSによって人々がつながり、情報を共有することで生まれた社会運動でした。

武装闘争が失敗したことを、テクノロジーは別の方法で実現したのです。ただし、それは完全に「平和的」だったわけではありません。

テクノロジーもまた、権力となる

しかし、私たちは楽観的になりすぎてはいけません。

大菩薩峠事件で赤軍派の計画が事前に察知されたように、情報技術は監視の道具にもなります。2025年の今、私たちはデジタル監視社会に生きています。SNSの投稿は分析され、位置情報は追跡され、オンラインでの行動はすべて記録されています。

サイバー攻撃という「新しい暴力」も生まれました。ウクライナ戦争では、ロシアによるサイバー攻撃が重要なインフラを狙いました。選挙への介入、フェイクニュースの拡散、ランサムウェアによる脅迫——暴力は形を変えただけなのかもしれません。

ARPANETは軍事目的で生まれ、やがて民主化されてインターネットになりました。しかし今、インターネットは再び権力の道具として使われています。中国の「グレート・ファイアウォール」、各国政府によるネット検閲、巨大テック企業による情報の独占。

「つながる」ことは、必ずしも「自由になる」ことを意味しないのです。

1969年、武装闘争は情報によって阻止されました。しかし2025年の今、私たちは問わなければなりません。誰が情報を持つのか?誰が監視するのか?技術は本当に人類を進化させているのか?

1969年が教えてくれること

2025年11月5日。大菩薩峠事件から56年が経ちました。

あの日逮捕された若者たちは、今70代から80代になっています。ある者は転向して保守派になり、ある者は今も革命を信じ、ある者は深い後悔の中で生きています。

彼らが夢見た「より良い社会」は実現したのでしょうか?貧困は?差別は?戦争は?

完全には、実現していません。しかし、社会は確実に変わりました。そしてその変化をもたらしたのは、暴力ではなく、対話であり、法制度の改革であり、そして技術でした。

1969年11月5日が教えてくれるのは、手段が目的を決めるということです。

暴力で始めた革命は、暴力で終わります。分断から始めた運動は、内部分裂で崩壊します。秘密主義の組織は、疑心暗鬼に陥ります。

一方、つながることから始めた変革は、拡大していきます。オープンな設計は、予想もしなかった方向に進化します。情報を共有することは、新しい可能性を生み出します。

しかし、技術を万能だと思ってもいけません。技術は道具であり、使う人間の意図によって善にも悪にもなります。

私たちへの問いかけ

では、2025年の私たちは、どのように社会を変えようとしているのでしょうか?

SNSで怒りを表明すること?それとも実際に行動すること?他者を攻撃すること?それともつながりを作ること?

1969年の若者たちは、確かに間違った手段を選びました。しかし、彼らが抱いた問題意識——貧困、差別、戦争——は、今も解決されていません。気候変動、経済格差、AI時代の雇用不安。新しい課題も山積しています。

批判的に考え、創造的に行動する。

これこそが、1969年11月5日が私たちに残した教訓ではないでしょうか。

技術は確かに強力な道具です。しかし、その技術をどう使うかは、私たち一人ひとりの選択にかかっています。分断するために使うのか、つながるために使うのか。監視するために使うのか、エンパワーするために使うのか。

あなたは、どちらを選びますか?

56年前の山中で終わった革命と、今も続くデジタル革命。その交差点に立つ私たちは、次の未来を選ぶ責任を持っているのです。


【Information】

参考リンク

用語解説

赤軍派:1969年に共産主義者同盟から分離した日本の新左翼組織。武装闘争路線を採用し、首相官邸襲撃などを計画したが、大菩薩峠事件で壊滅。

ARPANET(アーパネット):1969年にアメリカ国防総省の高等研究計画局が開発した、世界初のパケット交換ネットワーク。インターネットの前身。

パケット交換:データを小さな単位(パケット)に分割して送信し、受信側で再構成する通信方式。中継点の一部が故障しても、別の経路で送信できる分散型の設計思想。

連合赤軍:赤軍派の残党と他の新左翼組織が合流して1971年に結成。山岳ベースで仲間12名をリンチ殺害し、あさま山荘事件を起こした。

カウンターカルチャー:1960年代に欧米で広がった、既存の価値観や文化に反対する若者文化。ヒッピー、反戦運動、ロック音楽などが代表的。

投稿者アバター
Satsuki
テクノロジーと民主主義、自由、人権の交差点で記事を執筆しています。 データドリブンな分析が信条。具体的な数字と事実で、技術の影響を可視化します。 しかし、データだけでは語りません。技術開発者の倫理的ジレンマ、被害者の痛み、政策決定者の責任——それぞれの立場への想像力を持ちながら、常に「人間の尊厳」を軸に据えて執筆しています。 日々勉強中です。謙虚に学び続けながら、皆さんと一緒に、テクノロジーと人間の共進化の道を探っていきたいと思います。

読み込み中…
advertisements
読み込み中…