株式会社RecCloudは2025年9月3日、AI動画生成ツールを大幅アップデートしたと発表した。新バージョンでは画像からの動画生成機能を追加し、テキストから動画及び長尺動画作成のモデルを向上させた。
新機能では30秒から100秒の長尺動画に対応し、6種類のアスペクト比(16:9、4:3、1:1、21:9、9:16、3:4)をサポートする。出力解像度は最大1080pで、480p、720p、1080pから選択可能である。
利用環境はブラウザとモバイルアプリの両方に対応し、推奨ブラウザはChrome、Safari、Firefox、Edgeの最新版となる。対応デバイスはPC(WindowsおよびMac)、iOS及びAndroidのスマートフォン、タブレットである。
料金体系は新規登録ユーザーに3回の無料トライアルを付与し、週間プランは1680円から利用可能である。年額ベーシックプランは月額518円、プロプランは月額1200円で提供される。同社は今後もAI動画モデルの改善やネガティブプロンプト機能の実装を予定している。
From: 【PRTIMES】RecCloud、AI動画生成ツールを大幅アップデート
【編集部解説】
AI動画生成技術の急速な進歩により、2025年は動画制作のパラダイムシフトが明確に見えてきた年となっています。RecCloudの今回のアップデートは、単なる機能追加にとどまらず、クリエイティブワークフローの根本的な変革を示唆しています。
従来の動画制作では、企画、撮影、編集という工程に多大な時間とコストを要していました。しかし画像から動画への生成機能により、静止画という素材から直接動画コンテンツを創造できる時代が到来したのです。これは特にSNSマーケティングや商品プロモーションの分野で革新的な変化をもたらすでしょう。
注目すべきは30秒から100秒という長尺対応です。短編動画プラットフォームが主流となる中、この時間枠は視聴者の注意を引きつけ、メッセージを効果的に伝える最適な長さとされています。TikTokやYouTube Shortsなどのプラットフォームでの競争が激化する中、質の高い長尺コンテンツを短時間で生成できる優位性は計り知れません。
技術的観点では、6種類のアスペクト比対応が重要な意味を持ちます。縦型(9:16)はモバイル向け、横型(16:9)はデスクトップ、正方形(1:1)はInstagramフィードといった具合に、各プラットフォームの仕様に即座に対応可能になったのです。
一方で、AI生成コンテンツの品質向上は著作権や真正性の課題も浮上させています。特に商用利用が可能とされる中、生成された動画の元となる学習データの権利関係や、生成物自体の知的財産権の扱いは今後の重要な議論点となるでしょう。
市場規模の観点では、AI動画生成市場は急成長が予測されています。Grand View Research社によると、2023年の5億5490万ドルから2030年には19億5924万ドルへの成長が見込まれています。また別の調査では、2024年の5億3440万ドルから2032年には25億6290万ドルへと、年率19.5%で成長するとの予測もあります。さらにMarkNTel Advisors社は、2024年の4億3000万ドルから2030年には23億4000万ドルへと年率32.78%の成長率を予測しています。
RecCloudの価格設定は、年額ベーシックプランが月額518円、プロプランが月額1200円と、プロ向けツールとしては極めて手頃です。これまで高額な編集ソフトや専門スタジオでしか実現できなかった品質の動画制作が、個人クリエイターや中小企業でも手の届く範囲になったことは、クリエイティブ業界の民主化を加速させるでしょう。
ただし、技術の普及に伴い、動画制作の敷居が下がる一方で、コンテンツの差別化はより困難になることも予想されます。AIツールを使いこなす技術力と、独自性のあるアイデアを生み出す創造力の両方が、今後のクリエイターには求められることになるでしょう。
【用語解説】
AI動画生成
テキストや画像から自動的に動画を作成する人工知能技術である。従来の撮影や編集工程を必要とせず、機械学習モデルが入力されたプロンプトを解析して視覚的なコンテンツを生成する。
テキストから動画
自然言語処理技術により、文字による指示や説明を映像化する機能である。ユーザーが入力したテキストをAIが解釈し、適切な画像、アニメーション、音声を組み合わせて動画コンテンツを自動制作する。
アスペクト比
動画の縦横比を指す。16:9は横長のワイドスクリーン、9:16は縦型のモバイル向け、1:1は正方形でInstagramなどのSNSに最適化されている。各プラットフォームの仕様に合わせた最適な表示形式を選択できる。
プロンプト
AI動画生成システムに対する指示文や命令文である。詳細で具体的な描写を含むほど、より精度の高い動画が生成される傾向にある。
【参考リンク】
RecCloud公式サイト(外部)
AI駆動型マルチメディアサービスを提供するプラットフォーム。動画生成から音声認識まで統合サービスを展開
RecCloud AI動画生成ツール(外部)
テキストや画像から動画を生成する専用ツール。長尺動画対応と高解像度出力が特徴
【参考記事】
AI Video Generator Market Size And Share Report, 2030(外部)
Grand View Research社による包括的な市場調査レポート。2030年まで19億ドル成長予測
AI Video Generator Market Statistics for 2025(外部)
AI動画生成市場の統計データを詳細分析。2032年まで年率19.5%成長予測データ
AI Video Generator Market Size, Trends & Growth Insights(外部)
MarkNTel Advisors社による市場分析レポート。年率32.78%成長率予測を発表
Best AI Video Generators: Reviewing 5 Best Tools You(外部)
2025年における主要AI動画生成ツールの比較分析。初心者向けツール評価含む
150+ AI-Generated Video Creation Statistics for 2025(外部)
2025年AI動画作成統計データの包括的調査報告。市場動向と技術普及率を詳述
【編集部後記】
AI動画生成の世界は、想像以上に身近になってきていると感じませんか。数年前まで専門スタジオでしか作れなかった映像が、今では月額数百円のツールで作れる時代です。
皆さんの中にも「動画を作ってみたいけど編集は難しそう」と感じていた方がいらっしゃるのではないでしょうか。RecCloudのような画像から動画を生成する機能なら、スマートフォンで撮った写真からも簡単に動画コンテンツが作れます。
もし今、SNSでの発信や仕事での動画活用を考えているなら、まずは無料トライアルから始めてみるのはいかがでしょうか。失敗を恐れず、まずは触ってみることで新しい表現の可能性が見えてくるかもしれません。皆さんはどんな動画を作ってみたいと思いますか?