Apple Immersive Video新時代、Red Bull・Audi・BBC Promsなど7作品が順次配信へ

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Appleは新たに7つのサードパーティ製Apple Immersive VideoタイトルとApple制作の新エピソード2本を発表した。Apple Immersive Videoは180度立体3D映像で片目あたり4K解像度、90FPS、HDR、空間オーディオに対応し、Apple TVアプリで配信される。

サードパーティ作品として、Red Bullの「World of Red Bull」シリーズではブリティッシュコロンビア州レベルストークでのバックカントリースキーを2025年12月に配信し、タヒチのテアフポーオでのビッグウェーブサーフィンを2026年に配信する。BBC Promsではピアニストのルーカス・シュテルナートがBBC交響楽団、首席指揮者サカリ・オラモと共演するエドヴァルド・グリーグのピアノ協奏曲イ短調をロイヤル・アルバート・ホールで収録した作品を今秋配信する。CNNのビル・ワイアーが南極のスノーヒル島でコウテイペンギンを撮影した作品は2026年配信予定である。

オーストラリアのデイントリー熱帯雨林で東部ククヤラニ族を描いた「Julaymba」は10月配信、The Explorersによる「Experience Paris」とBIGHIT MUSICのK-popグループCORTIS (Color Outside The Lines)の作品は今秋配信される。Audiも2026年のF1参戦に関連する作品を制作中である。Apple制作では「Wild Life」シリーズのボルネオのオランウータンを描いた第4エピソードと、ティム・ロビンスが案内する「Elevated」シリーズのメイン州を描いた第2エピソードが追加される。

From: 文献リンクNew Apple Immersive Video Coming From Red Bull, Audi, BBC Proms, CNN & More

【編集部解説】

Apple Vision Pro向けのApple Immersive Videoコンテンツが大幅に拡充されることになりました。これは単なるコンテンツの追加ではなく、Apple Vision Pro のエコシステム全体にとって重要な転換点となります。

最も注目すべきは、初のサードパーティ制作によるApple Immersive Videoコンテンツが登場したことです。CANAL+とMotoGPが制作した「Tour De Force」が9月22日にリリースされ、BlackmagicのURSA Cine Immersiveカメラで撮影された作品としては記念すべき第一号となりました。この成功は、Apple独自のカメラシステムに頼らない制作体制の確立を意味します。

BlackmagicのURSA Cine Immersiveカメラは、片目あたり8160×7200という驚異的な解像度で90fps撮影が可能で、16ストップのダイナミックレンジを実現しています。価格は29,995ドルと高額ですが、これまでAppleのみが独占していたApple Immersive Video制作の門戸を広く開く技術革新といえるでしょう。DaVinci Resolve Studioとの統合により、撮影から編集まで一貫したワークフローが構築されています。

今回発表された7つのサードパーティ作品およびApple制作の新エピソード2本の多様性も印象的です。Red Bullのアクションスポーツ、BBC Promsのクラシックコンサート、CNNの環境ドキュメンタリー、K-popグループCORTIS (Color Outside The Lines)のエンターテイメントコンテンツなど、ジャンルの広がりはApple Immersive Videoの可能性を示しています。特にBBC Promsでのクラシック音楽コンサートは、ピアニストの手から数インチの距離で演奏を体験できるという、従来の映像体験では不可能だった没入感を提供します。

一方で、Apple Immersive Videoのエコシステム拡大には課題も存在します。現在、Apple Vision Proの普及台数は限定的で、高価格帯のデバイスのため市場規模も制約があります。コンテンツ制作者にとっては、投資回収の観点から慎重な判断が必要でしょう。また、180度の視野角という特殊な撮影・編集技術への習熟も求められます。

長期的な視点では、この動きは空間コンピューティング産業の成熟化を示唆しています。Appleがサードパーティへのツール提供を本格化することで、コンテンツエコシステムの自律的な成長が期待できます。今後、Vision Proの価格低下や後継機種の登場により市場が拡大すれば、現在投資している制作会社が先行者利益を得る可能性があります。

【用語解説】

Apple Immersive Video
Appleが開発した180度立体3D映像フォーマット。片目あたり4K解像度、90fps、HDR、空間オーディオに対応し、視聴者を映像の中心に配置する没入感の高い体験を提供する。Apple Vision ProのApple TVアプリで独占配信される。

Blackmagic RAW
Blackmagic Designが開発した映像記録フォーマット。カメラのセンサーデータを高品質で保持し、メタデータや色情報を含む。URSA Cine Immersiveでは立体映像用に拡張されたBlackmagic RAW Immersiveとして使用される。

空間オーディオ(Spatial Audio)
3次元音響技術。音源の位置や距離を立体的に再現し、視聴者の頭の動きに連動して音の方向性が変化する。Apple Immersive Videoの重要な構成要素の一つ。

DaVinci Resolve Studio
Blackmagic Designの業務用映像編集・カラーグレーディングソフトウェア。Apple Immersive Video専用の編集機能を搭載し、URSA Cine Immersiveで撮影した映像の編集に対応する。

BIGHIT MUSIC
韓国の大手音楽制作会社。BTSやTOMORROW X TOGETHERなどの世界的なK-popグループを擁する。HYBE傘下のレーベルとして活動している。

【参考リンク】

  1. Apple Vision Pro公式サイト(外部)
    Appleの空間コンピューティングデバイス。Apple Immersive Video再生に対応する唯一のデバイス
  2. Blackmagic Design公式サイト(外部)
    映像制作機器メーカー。URSA Cine ImmersiveカメラとDaVinci Resolve編集ソフトウェアを開発
  3. Red Bull公式サイト(外部)
    エナジードリンクブランド。極限スポーツコンテンツ制作でApple Immersive Video向け映像を制作
  4. BBC Proms公式サイト(外部)
    世界最大のクラシック音楽祭。Apple Immersive Video初のクラシック音楽コンサートを制作
  5. CNN公式サイト(外部)
    米国の大手報道機関。気候変動をテーマとした南極でのコウテイペンギンのドキュメンタリーを制作

【参考記事】

  1. Apple previews new immersive films for Apple Vision Pro(外部)
    AppleがBlackmagic Designカメラで撮影された初のサードパーティコンテンツを発表
  2. Apple Vision Pro Gets 7 New Immersive Videos in 2025(外部)
    Apple Immersive Videoエコシステムの戦略的拡張について分析したレポート
  3. Blackmagic URSA 8K Cine Immersive Challenges Apple’s 8K Cinema Camera(外部)
    価格29,995ドルのURSA Cine Immersiveカメラの詳細仕様と市場投入戦略
  4. Exploring the new Blackmagic URSA Cine Immersive camera(外部)
    URSA Cine Immersiveの技術仕様を詳解。片目あたり8160×7200解像度、90fps撮影を実現

【編集部後記】

Apple Vision Proをお持ちの方は、ぜひ「Tour De Force」を体験してみてください。従来の映像体験とは全く異なる没入感に驚かれるはずです。まだVision Proに触れたことがない方も、Apple Storeで体験できる機会があれば、ぜひお試しいただきたいと思います。

今回のニュースで最も興味深いのは、サードパーティによるコンテンツ制作が本格化したことです。これまでApple独占だった制作環境が開放されることで、どのような新しい映像表現が生まれるでしょうか。特にクラシック音楽やスポーツといった分野での活用に、大きな期待を寄せています。

投稿者アバター
shimizu
ここまで読んでいただいた読者の皆様へアイリスの花束を。 「希望」「吉報」そして「知恵」

読み込み中…
advertisements
読み込み中…