英国のグレーター・マンチェスター警察とダラム警察で、在宅勤務中の警察官がキーボードを細工してサボっていた事案が発覚した。
グレーター・マンチェスター警察では、部門が公務目的の使用確認のためマシンにキーロガーソフトウェアをインストールしていたところ、26人の警察官、職員、請負業者に「異常なキーストローク行動」が確認され、不正行為の通知を受けた。テリー・ウッズ副本部長は、繰り返しのキー押下がキーパッド上に置かれた物体によるものである可能性を指摘した。同警察は部門全体の在宅勤務特権を取り消した。
ダラム警察では、ニール・サブロン刑事が2024年12月から2025年1月の12日間で38回キーボードを細工していたことが判明した。データでは、Hキーが約30回、Iキーが16,000回以上押された記録があり、勤務時間の約半分しか実際に働いていなかった。サブロンは5月に辞職し、警察大学の雇用禁止リストに登録された。
From: UK cops caught key jamming to avoid remote work – The Register
【編集部解説】
今回のキージャミング事件は、リモートワークにおける労働管理の盲点を浮き彫りにしました。グレーター・マンチェスター警察が導入していたキーロガーソフトウェアは本来、支給機器が公務以外に使われていないかを監視する目的でしたが、皮肉にも「仕事をしているふり」を検出するツールとして機能しました。
特に注目すべきは、Iキーを16,000回以上押すという極端な事例です。これは物理的に何かでキーを押し続けて長時間放置していたことを示唆しており、単なる怠惰を超えた組織的な問題を示しています。ダラム警察のサブロン刑事は12日間で38回もこの手法を使用しており、常習性が認められます。
この事件が示すのは、テクノロジーによる監視と信頼のバランスという普遍的な課題です。キーロガーのような監視ツールは生産性を測定できる一方で、従業員の信頼を損ない、監視社会的な職場環境を生み出すリスクがあります。
グレーター・マンチェスター警察が部門全体の在宅勤務特権を取り消したことは、一部の不正行為が全体に影響を及ぼす典型例といえるでしょう。これは民間企業にとっても教訓となります。過度な監視は生産性向上につながらず、むしろ従業員との信頼関係を破壊し、優秀な人材の流出を招く可能性があります。
今後、リモートワーク環境下での適切な成果測定方法の確立が、公的機関と民間企業の両方で求められることになるでしょう。
【用語解説】
キージャミング(Key Jamming)
キーボードの特定のキーを物理的に押し続ける行為。本来はコンピューターが稼働中であることを示すために使われることがあるが、今回のケースでは在宅勤務中に作業しているように見せかけるための不正行為として使用された。
キーロガー(Keylogger)
キーボードの入力内容を記録・監視するソフトウェアまたはハードウェア。本来はセキュリティ目的や業務監視のために使用されるが、不正な情報収集にも悪用される可能性がある技術である。
グレーター・マンチェスター警察(Greater Manchester Police / GMP)
イングランド北西部のグレーター・マンチェスター地域を管轄する警察組織。人口約280万人をカバーし、英国内でも大規模な警察組織の一つである。
ダラム警察(Durham Constabulary)
イングランド北東部のダラム州を管轄する警察組織。歴史的に炭鉱地帯として知られる地域の治安維持を担当している。
警察大学(College of Policing)
英国の警察官の専門的基準を設定し、訓練を提供する機関。不正行為を行った警察官を雇用禁止リストに登録する権限を持つ。
【参考リンク】
Greater Manchester Police 公式サイト(外部)
グレーター・マンチェスター地域を管轄する英国の警察組織。人口約280万人をカバーし、地域の治安維持と犯罪防止活動を行っている。
Durham Constabulary 公式サイト(外部)
イングランド北東部ダラム州を管轄する警察組織。地域住民の安全確保と犯罪捜査を担当している。
College of Policing 公式サイト(外部)
英国警察官の専門的基準設定と訓練を提供する機関。警察官の行動基準を監督し、不正行為者の雇用禁止リストを管理している。
The Register(外部)
英国の技術系ニュースサイト。IT業界、テクノロジー、ビジネス関連のニュースを独自の視点で報道している。
【参考記事】
Greater Manchester Police 公式サイト(外部)
グレーター・マンチェスター地域を管轄する英国の警察組織。人口約280万人をカバーし、地域の治安維持と犯罪防止活動を行っている。
Durham Constabulary 公式サイト(外部)
イングランド北東部ダラム州を管轄する警察組織。地域住民の安全確保と犯罪捜査を担当している。
College of Policing 公式サイト(外部)
英国警察官の専門的基準設定と訓練を提供する機関。警察官の行動基準を監督し、不正行為者の雇用禁止リストを管理している。
The Register(外部)
英国の技術系ニュースサイト。IT業界、テクノロジー、ビジネス関連のニュースを独自の視点で報道している。
【編集部後記】
今回の事件を見て、皆さんはどのように感じられたでしょうか。リモートワークが当たり前になった現代において、「働いているふり」を検出する技術が必要になるという現実は、なんとも皮肉な話だと思いませんか。
私たちは信頼関係と監視技術のバランスをどう取るべきなのでしょう。キーロガーのような監視ツールは確かに不正を防げますが、同時に職場の信頼関係を損なう可能性もあります。皆さんの職場では、リモートワーク中の成果測定はどのように行われているでしょうか。また、もし自分が管理職だったら、どのような方法で部下の働きぶりを評価したいと思われますか。テクノロジーが人間関係に与える影響について、一緒に考えてみませんか。