Last Updated on 2025-01-06 16:04 by admin
防衛省は2024年12月27日、2025年度防衛予算案において衛星コンステレーション構築に2832億円を計上することを発表した。
この計画では、一定の軌道上に多数の小型人工衛星を配置し、それぞれに搭載されたセンサーを用いて敵の艦艇やミサイル発射装置などの動向を常時監視する。衛星網は光学衛星とSAR(合成開口レーダー)衛星で構成される。
また、衛星が捉えた敵のデータをAIにより処理し、各種装備品との相互通信により情報を共有する「戦術AI衛星実証機の試作」に52億円の予算を計上した。
防衛省は2025年度末から衛星の打ち上げを開始し、2027年度末には本格運用を開始する計画だ。この計画は、防衛省技術研究本部(現・防衛装備庁)が2020年から検討を進めてきた「衛星コンステレーション技術の研究」の実用化段階となる。
なお、現在日本が運用している情報収集衛星は光学2機、レーダー2機の計4機で、同一地点の撮影は1日2回程度に限られている。新計画では常時監視を実現する。
from:防衛省の令和7年度宇宙関連概算要求
【編集部解説】
この計画は単なる偵察衛星の打ち上げではなく、日本の防衛能力を大きく変革する可能性を秘めています。現在、日本が運用している情報収集衛星は1日に2回程度しか同じ地点の撮影ができず、移動する目標の追跡は困難でした。
小型衛星による常時監視体制の構築により、北朝鮮のミサイル発射や中国・ロシアの極超音速滑空兵器(HGV)といった新たな脅威に対する探知・追跡能力が飛躍的に向上します。
特筆すべきは、この計画が日米同盟の強化にも寄与する点です。日本の衛星コンステレーションは、米国のSpace Development Agencyが展開する宇宙アーキテクチャと連携することが想定されています。
技術面では、AIによるデータ処理と各種装備品との相互通信が計画されています。これにより、敵の動向に関するリアルタイムの情報共有が可能となり、防衛力の質的向上が期待できます。
宇宙空間における状況認識(Space Domain Awareness: SDA)の強化も重要な目的です。2022年に設立された航空自衛隊の宇宙作戦群は、2026年に最初のSDA衛星の打ち上げを予定しています。
民間企業との連携も注目点です。アストロスケールのような日本の衛星メーカーがデブリ除去衛星の開発・打ち上げを行っており、軍事通信衛星においてもSKY Perfect JSATとの協力関係が構築されています。
ただし、この計画には課題もあります。宇宙空間における物体の破壊や宇宙デブリの発生を禁止する直接的な国際規定が存在しないため、運用面での国際的な調整が必要となるでしょう。
将来的には、この衛星コンステレーションは日本の防衛力の「目」としてだけでなく、宇宙空間における抑止力の一翼を担うことが期待されます。同時に、宇宙空間の平和利用という観点からも、国際社会との協調が重要となってくるでしょう。