AIツール企業Particle6のCEOであるEline Van Der Velden氏が、同社の創作物AI女優Tilly Norwoodへの批判に対し、2025年9月29日にInstagramで応答した。
Van Der Velden氏はTilly Norwoodを「人間の代替品ではなく、創作物、芸術作品の一部」と表現した。この発言は複数のハリウッド俳優から怒りの反応を招き、俳優のMelissa Barreraはエージェントとの契約解除を呼びかけた。
Particle6は批判を受けて、AI創作物専門の事務所Xicoiaをスピンオフすることを発表した。同社広報はXicoiaがIP管理を行い、必要に応じて主流代理業務にもライセンス供与すると説明した。Tilly NorwoodはParticle6のYouTube動画に出演し、現在Instagramで約11,000人のフォロワーを持つ。
AI俳優の使用は俳優組合との労働協定違反との指摘もあり、エンターテインメント業界でAI技術が人間を置き換えるかどうかの議論が続いている。
From: Creators of AI Actress Tilly Norwood Respond to Backlash, Create New Talent Agency
【編集部解説】
AI女優Tilly Norwoodをめぐる今回の騒動は、単なるハリウッドの内輪もめではなく、エンターテインメント業界におけるAI技術の根本的な位置づけを問う重要な転換点となっています。
Particle6社が開発したTilly Norwoodは、従来のCGキャラクターとは異なり、リアルタイムでの表情生成や自然な動きを実現する生成AI技術を基盤としています。この技術により、従来のモーションキャプチャーや3DCG制作に必要だった膨大な時間とコストを大幅に削減できる可能性があります。
特に注目すべきは、Particle6が新設するXicoiaという専門事務所の戦略です。従来のタレント事務所とは異なり、IP(知的財産)管理を軸とした運営方針を打ち出している点が革新的です。これにより、AI女優の「人格」や「キャラクター性」を資産として管理し、複数のプロジェクトで同時活用することが可能になります。
一方で、労働組合SAG-AFTRAを始めとする業界団体からの強い反発は、AI技術が既存の雇用システムに与える脅威への危機感を反映しています。特に、従来の労働協定では想定されていなかったAI「俳優」の扱いについて、新たな法的枠組みの整備が急務となっています。
長期的な視点では、この技術は映画制作の民主化を促進する可能性があります。予算の制約でキャスティングが困難だった小規模制作でも、AI俳優を活用することで表現の幅が広がるでしょう。しかし同時に、人間の俳優が持つ創造性や感情表現の価値を改めて問い直すきっかけともなっています。
【用語解説】
生成AI(Generative AI)
大量のデータから学習し、新しいコンテンツを自動生成する人工知能技術。テキスト、画像、音声、動画などを人間に近いクオリティで作成できる。
SAG-AFTRA
Screen Actors Guild-American Federation of Television and Radio Artistsの略。アメリカの俳優・放送関係者の労働組合で、約16万人の会員を持つ業界最大の労働組合である。
IP管理(知的財産管理)
キャラクターの肖像権、著作権、商標権などの知的財産を法的に保護し、商業利用における権利関係を管理する業務。
モーションキャプチャー
人間の動きをデジタルデータとして記録し、3DCGキャラクターに反映させる技術。従来のCG制作で広く使用されている。
【参考リンク】
Particle6(外部)
AI技術を活用したデジタルヒューマン制作会社。リアルタイム生成技術によるAI俳優の開発を手がけている。
Tilly Norwood Instagram(外部)
AI女優Tilly Norwoodの公式Instagramアカウント。約11,000人のフォロワーを持つ。
SAG-AFTRA(外部)
アメリカ最大の俳優・放送関係者労働組合の公式サイト。AI技術に関する業界方針を発表している。
【参考記事】
SAG-AFTRA Condemns Tilly Norwood: AI Actress Is Not an Actor(外部)
SAG-AFTRA組合がAI女優を「俳優ではない」と公式非難した内容を報じている。
Creator of AI film star Tilly Norwood speaks out after facing backlash(外部)
Particle6のCEOが批判に対する反論として、AI女優を「芸術作品」と位置づけた発言の詳細。
Talent Agents Circle AI Actress Tilly Norwood(外部)
複数のハリウッドエージェントがAI女優への関心を示している業界動向を分析。
【編集部後記】
AI技術がクリエイティブな分野に浸透していく中で、皆さんはどのように感じられるでしょうか。Tilly Norwoodのような AI女優の登場は、確かに技術の進歩として興味深い一方で、人間の創造性や表現の価値について改めて考えさせられます。
私たち一人ひとりが、この変化をどう受け止めるべきなのか。技術の可能性を評価しつつ、同時に人間らしさの大切さも見失わないバランスが求められているのかもしれません。皆さんの日常でも、AIツールを使う機会が増えているかと思いますが、この記事を読んで何か新しい視点を得られたでしょうか。ぜひ感想やご意見をお聞かせください。