Googleは2025年8月20日のMade by GoogleイベントでPixel 10シリーズを発表する。ラインアップはPixel 10、Pixel 10 Pro、Pixel 10 Pro XL、Pixel 10 Pro Foldの4モデルである。
ベースモデルのPixel 10は初めて3眼カメラシステムを搭載し、10.8メガピクセル望遠、48メガピクセル広角、12メガピクセル超広角で構成される。Proモデルは50メガピクセル広角、48メガピクセル超広角、48メガピクセル望遠を搭載する。
価格はPixel 9シリーズと同水準で、Pixel 10が128GB版$799から、Pixel 10 Proが128GB版$999から、Pixel 10 Pro XLが256GB版$1,199からとなる。カラーバリエーションはPixel 10がObsidian、Indigo、Frost、Lemonadeの4色、ProモデルはObsidian、Porcelain、Moonstone、Jadeの4色である。
新機能としてQi2磁気充電をサポートし、MagSafeアクセサリーとの互換性を実現する。GoogleはこれをPixelSnapと呼ぶ予定である。プロセッサはTSMC製3nmプロセスのTensor G5チップを採用する。Pixel 10 Pro FoldはTensor G5を搭載しAndroid 16を最初から利用可能である。
From: Made by Google 2025: We Found All the Biggest Pixel 10 Leaks and Rumors
【編集部解説】
Pixel 10シリーズの発表が一週間後に迫る中で、今回のリーク情報は、Googleのスマートフォン戦略における重要な転換点を示唆しています。特に注目すべきは、Androidデバイスとしてはまだほとんど存在しないQi2磁気充電の標準搭載です。
現在、完全なQi2対応を実現しているAndroidスマートフォンは、HMD Skylineのみという状況下で、Pixelがこれをネイティブサポートすることの意義は計り知れません。これまでSamsung Galaxy S25シリーズは「Qi2 Ready」として、専用ケースが必要な半端な対応に留まっていました。Googleの「PixelSnap」ブランディングは、AppleのMagSafeエコシステムに対する明確な回答と位置づけられます。
さらに重要なのは、Pixel 10シリーズが最新のQi2.2.1規格(Qi2 25W)に対応する可能性が高いことです。従来のQi2が最大15Wだったのに対し、新規格では最大25Wでのワイヤレス充電が実現されます。これにより、Pixel 9 Pro XLの最大23Wを上回る高速ワイヤレス充電が標準化技術で可能になります。
Tensor G5チップについては、TSMCの3nmプロセス採用により、従来のTensorチップが抱えていた発熱や電力効率の問題解決が期待されています。また、RAM容量も大幅に改善され、ベースモデルのPixel 10でも12GB、Proモデルでは16GBを搭載することが確認されています。
カメラシステムの進化も見逃せません。特にベースモデルのPixel 10に初めて望遠レンズが搭載されることで、Galaxy S25との直接的な競合が可能になります。Pixel 10 Pro Foldの価格は$1,799からで据え置きとなり、新たに1TB版($2,149)も追加される予定です。
価格戦略については、関税への懸念が取り沙汰される中でも、全モデルでPixel 9シリーズと同価格帯を維持することが複数の信頼できるソースで確認されています。この価格据え置き戦略は、AppleやSamsungとの差別化を図る重要な要素となりそうです。
技術的な観点から見ると、Qi2対応は単なる充電機能の向上を超えて、アクセサリーエコシステム全体の標準化を促進する可能性があります。iPhoneユーザーが既に所有するMagSafe対応アクセサリーがPixelでも使用可能になることで、プラットフォーム間の垣根が低くなる画期的な変化と言えるでしょう。
一方で、磁気充電システムの導入は、医療機器への干渉や金属片の吸着など、新たなリスクも内包しています。また、アクセサリーの標準化が進む一方で、Googleが独自のPixelSnapブランドで囲い込みを図る可能性も否定できません。
長期的な視点では、Pixel 10シリーズの成功は、Android陣営全体でのQi2標準普及の起爆剤となる可能性を秘めています。この技術的進歩が、スマートフォン業界におけるワイヤレス充電の新たなスタンダードを確立し、ユーザビリティの向上に大きく貢献することが期待されます。
【用語解説】
Qi2(チーツー): Wireless Power Consortium(WPC)が2023年に発表したワイヤレス充電規格の最新版である。従来のQi規格に磁気アライメント機能を追加し、最大15Wの急速充電を実現している。
Qi2.2.1(Qi2 25W): 2025年7月に発表されたQi2の最新版で、最大25Wの高速ワイヤレス充電を実現する。従来のメーカー独自プロトコルに代わる標準化された高速充電規格として注目されている。
Tensor G5: Googleが開発するPixel 10シリーズ搭載予定の独自プロセッサーである。TSMCの3nmプロセスで製造され、従来のSamsung製造から切り替わった初のTensorチップとなる。
PixelSnap: GoogleがPixel 10シリーズ向けに開発している磁気アクセサリーブランドである。Qi2対応の「Pixelsnap Charger」「Pixelsnap Ring Stand」「Pixelsnap Charger with Stand」の3製品が計画されている。
Made by Google: Googleが年1回開催するハードウェア製品発表イベントである。2025年は8月21日(日本時間)に開催予定で、Pixel 10シリーズが発表される。
【参考リンク】
Google Store Japan(外部)GoogleのPixelシリーズやその他のハードウェア製品を販売する公式オンラインストア
Wireless Power Consortium(外部)Qi2を含むワイヤレス充電規格を策定する国際標準化機関の公式サイト
TSMC公式サイト(外部)世界最大の半導体受託製造企業TSMCの日本語公式サイト
【参考動画】
【参考記事】
Google Pixel 10 Qi 2 magnetic PixelSnap accessories(外部)
Android AuthorityによるPixelSnapアクセサリーの独占情報とGoogle内部資料に基づく分析記事
How Google built Tensor G5(外部)
Tensor G5のTSMC 3nmプロセス採用の背景と技術的詳細について解説した記事
【編集部後記】
Pixel 10シリーズの発表を前に、皆さんはどのような期待を抱いていらっしゃるでしょうか。特にQi2磁気充電の標準搭載は、AndroidとiPhoneの垣根を越えたアクセサリー互換性を実現する画期的な一歩となりそうです。
さらに注目すべきは、最新のQi2 25W規格への対応の可能性です。従来の15Wから25Wへの高速化により、ワイヤレス充電がより実用的になりそうですね。また、ベースモデルでも12GB RAMを標準搭載することで、マルチタスク性能が大幅に向上することも期待されます。
もしPixelSnapが本当にMagSafeアクセサリーと完全互換を果たすなら、スマートフォンの乗り換えハードルが大幅に下がることになります。皆さんの現在のスマートフォン選びにおいて、アクセサリーエコシステムはどの程度影響しているでしょうか。