最新ニュース一覧

人気のカテゴリ


Metaが部屋をゲームの舞台に変える「Cryptic Cabinet」公開

Metaが部屋をゲームの舞台に変える「Cryptic Cabinet」公開 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2024-06-16 08:23 by 門倉 朋宏

Metaは、同社のMR(Mixed Reality:複合現実)プレゼンスプラットフォームの能力を示すために、「Cryptic Cabinet」というオープンソースのUnityデモを公開した。この脱出ゲームデモは、Questデバイスを使用して、プレイヤーの部屋を独特で没入感のあるゲームプレイ体験に変えることができる。Quest 2/3/Proのユーザーは、この新しい没入型脱出ゲームをダウンロードしてプレイすることができる。デモは、開発者がプレイヤーの部屋のレイアウトに基づいて、壁、床、天井、家具にアイテムを配置できるようにすることを目的としている。

Metaは、このデモを通じて、MRソフトウェア機能のベストプラクティスを示すことを目指している。これには、Scene API、Shared Spatial Anchors、Colocation、Passthrough、Passthrough Color Mappingが含まれる。さらに、MetaはフルソースコードをGitHub上で公開し、開発者が独自の没入型MR体験を作成するための参考資料として提供している。

このデモのリリースは、現在MRコンテンツが不足している状況を改善するための一環である。多くのMRコンテンツは、実験的なミニゲームやVRゲームのシンプルなパススルーバージョンに留まっている。しかし、プレイヤーの部屋を最大限に活用するコンテンツはまだ多くはない。

【ニュース解説】

Metaが新たに公開した「Cryptic Cabinet」というオープンソースのUnityデモは、同社のMR(Mixed Reality:複合現実)プレゼンスプラットフォームの能力を示すために設計されました。このデモは、Quest 2/3/Proのユーザーがダウンロードして体験できる没入型の脱出ゲームであり、プレイヤーの部屋をゲームプレイの舞台に変えることができます。開発者は、プレイヤーの部屋のレイアウトに基づいて、ゲーム内のアイテムを壁、床、天井、家具などに配置することが可能になります。

このデモは、MRソフトウェア機能のベストプラクティスを示すことを目的としており、Scene API、Shared Spatial Anchors、Colocation、Passthrough、Passthrough Color Mappingなどの機能が含まれています。また、MetaはこのデモのフルソースコードをGitHub上で公開し、開発者が独自の没入型MR体験を作成するための参考資料として提供しています。

このデモのリリース背景には、現在MRコンテンツが不足しているという状況があります。多くのMRコンテンツは、実験的なミニゲームやVRゲームのシンプルなパススルーバージョンに留まっており、プレイヤーの部屋を最大限に活用するコンテンツはまだ多くありません。

このデモの提供により、開発者はプレイヤーの実際の空間をゲームプレイに組み込む方法を学ぶことができ、より没入感のあるMR体験の開発が促進されることが期待されます。また、プレイヤーにとっては、自分の部屋がゲームの一部として活用されることで、新たな体験を楽しむことができます。

しかし、この技術の進展には、プライバシーや安全性に関する潜在的なリスクも伴います。例えば、部屋のレイアウト情報が外部に漏れることなく安全に扱われるか、また、実際の物体や家具を避けながらのゲームプレイが安全に行えるかなど、開発者とユーザー双方にとって考慮すべき点があります。

長期的には、このようなMR技術の発展が、教育、トレーニング、エンターテインメントなど、さまざまな分野でのアプリケーションを拡大し、よりリアルな仮想体験の提供を可能にすることが期待されます。同時に、技術の進化に伴い、プライバシー保護や安全性の確保に関する規制やガイドラインの整備も重要な課題となるでしょう。

from Meta’s New Demo Shows Players & Devs What Compelling MR Can Look Like.


“Metaが部屋をゲームの舞台に変える「Cryptic Cabinet」公開” への1件のコメント

  1. 渡辺 淳のアバター
    渡辺 淳

    Metaが「Cryptic Cabinet」というオープンソースのUnityデモを公開したことは、MR(Mixed Reality)分野における大きな一歩だと考えます。このデモが示す、プレイヤーの実際の部屋をゲームプレイの舞台として活用するアプローチは、没入感のある体験を提供する上で非常に革新的です。特に、壁、床、天井、家具などにアイテムを配置できる機能は、プレイヤーにとって身近な空間を使って全く新しい体験を楽しめるようにする点で、大きな可能性を秘めています。

    私自身、プログラミングやハードウェアの自作に興味がありますので、Metaが提供するフルソースコードをGitHubで公開している点にも注目しています。これにより、開発者が独自の没入型MR体験を作成するための貴重な参考資料を手に入れることができるのは素晴らしいことだと思います。また、このデモが示すMRソフトウェア機能のベストプラクティスも、今後の開発において非常に参考になるでしょう。

    一方で、この技術の進展に伴うプライバシーや安全性の問題にも留意する必要があります。部屋のレイアウト情報の取り扱いや、実際の物体や家具を避けながらのゲームプレイの安全性は、開発者とユーザーの両方にとって重要な

読み込み中…
読み込み中…