Last Updated on 2025-05-08 14:48 by 乗杉 海
Mojangは2025年5月7日、Minecraft Bedrock Edition 1.21.80アップデートにおいて、PSVRおよびPC VR向けの公式VRサポートを完全に終了した。これはソロプレイとマルチプレイの両方に影響する。Mojangは2024年10月の時点で、2025年3月以降にVRサポートを終了すると予告していたが、実際には2ヶ月遅れての実施となった。
Minecraftは2016年にOculus Rift向けにVRサポートを開始し、その後Windows Mixed Realityヘッドセットなど他のプラットフォームにも対応を拡大してきた。PSVRには2020年後半に対応した。
VRサポート終了後も、PC版Minecraftユーザーは非公式MODを使用してVR体験を継続できる。Java版では「Vivecraft」MODが利用可能で、これはMinecraft Javaバージョン1.7.10および1.10から1.20.1までをサポートしている。Meta Questユーザーは「QuestCraft」MODを使用できる。これらの非公式MODは無料で利用可能だが、公式サーバーやクロスプレイには対応していない。
PSVR 2ユーザーは直接のサポートはないが、VR対応PCとソニーの60ドルのアダプターを使用すればPC経由でのプレイが可能である。
Minecraftは2011年にMojang Studiosによってリリースされ、2025年時点で月間アクティブユーザー数は約1億7000万人に達し、史上最も売れたゲームとなっている。
from ‘Minecraft’ Officially Drops VR Support, But There Are Still a Few Ways to Play
【編集部解説】
Minecraftの公式VRサポート終了は、VR業界における重要な転換点を示しています。世界で最も人気のあるゲームの一つがVRプラットフォームから撤退することは、現在のVR市場の成熟度や採算性に関する疑問を投げかけています。
Mojangは当初2025年3月を終了時期として予告していましたが、実際には5月7日のBedrock Edition 1.21.80アップデートで正式に終了となりました。この決定は2024年10月の段階で予告されていたものの、具体的な理由については「VR/MRデバイスをサポートする能力が終わりに達した」という簡潔な説明にとどまっています。
VR市場全体の状況を見ると、この決定の背景が見えてきます。例えば「Assassin’s Creed Nexus VR」の売上不振やPSVR2の期待外れの販売実績など、VRゲーム市場は現在苦戦している状況です。Microsoftとしては、リソースを効率的に配分するための経営判断だったと考えられます。
一方で注目すべきは、コミュニティ主導の「Vivecraft」や「QuestCraft」などの非公式MODが公式サポートの穴を埋めている点です。これらのMODは2016年頃から開発されており、公式VRサポートよりも多くの機能を提供してきた歴史があります。
このような現象は、オープンなプラットフォームとコミュニティの力が、企業の意思決定を超えてテクノロジー体験を持続させる好例と言えるでしょう。企業がビジネス判断でサポートを終了しても、熱心なユーザーコミュニティによって技術が進化し続けるという、テクノロジー発展の新たな形を示しています。
VRゲームの未来においては、大手企業のサポートとコミュニティ主導の開発の両方が重要な役割を果たすことが予想されます。特に日本市場では、VR普及率の向上とともに、こうしたコミュニティ主導の取り組みがより重要になるでしょう。
また、この事例はWeb3の分散型の思想とも通じるものがあります。中央集権的な企業の決定に依存せず、ユーザーコミュニティが自律的にテクノロジーを発展させていく姿は、今後のテクノロジー進化の一つの方向性を示唆しているかもしれません。
【用語解説】
Minecraft(マインクラフト): 2011年にMojang Studiosによってリリースされた世界的に人気のサンドボックスゲーム。ブロックを使って建築や冒険を楽しむことができる。2014年にMicrosoftが25億ドルで買収した。
Mojang Studios: スウェーデンのゲーム開発会社で、2014年にMicrosoftに買収された。Minecraftの開発元である。
Bedrock Edition: マルチプラットフォーム対応のMinecraftバージョン。Xbox、PlayStation、Switch、モバイル、Windowsなどで遊べる統合版。
Java Edition: PC向けの元祖Minecraftバージョン。MOD導入などカスタマイズ性が高い。
VR(バーチャルリアリティ): 仮想現実技術。専用ヘッドセットを装着することで、3D空間に没入できる技術。
MOD: ゲームに機能を追加・変更するための非公式の拡張プログラム。「Modification(改造)」の略。
【関連サイト】
Minecraft公式サイト(外部)Minecraftの購入やアップデート情報、コミュニティコンテンツが提供されている公式サイト。
Vivecraft(外部)PC VR向けのMinecraft Java EditionをVR化するMODの公式サイト。様々なVRヘッドセットに対応している。
QuestCraft(外部)Meta Quest向けにMinecraft Java EditionをスタンドアロンでVR化するMODの公式サイト。
SideQuest(外部)Meta Quest向けの非公式アプリストア。QuestCraftなどのアプリをインストールできる。