Last Updated on 2025-07-14 16:25 by 乗杉 海
ソフトバンクは、チップデザイナーであるArmの株式の急騰により、16億ドル以上の利益を得ました。この利益は、アフターアワーズ取引でArmの株価がアナリストの予測を大幅に上回った結果です。ソフトバンクはArmの株式の約90%を保有しており、Armの収益報告後、ソフトバンクの持株は約716億ドルから874億ドルへと約160億ドル増加しました。ソフトバンクは2016年にArmを320億ドルで買収し、昨年のIPO時点での株価は470億ドル以上でした。
一方、ソフトバンクの投資ポートフォリオは困難な時期を経験しています。特に、オフィス共有会社WeWorkへの投資は、数十億ドルの損失を出し、最終的には破産に至りました。ソフトバンクのベンチャーアームであるビジョンファンドは、2023年第2四半期にWeWorkなどの失敗した投資に関連して62億ドルの損失を報告しました。ソフトバンクはWeWorkへの投資による累積損失が140億ドルを超えたと投資家に通知しています。
ソフトバンクは、人工知能(AI)への投資を追求するなど、攻撃的な投資から「防御」モードへのシフトを示唆していましたが、AIに対するハイプが高まる中で、再び「攻撃」モードに戻ると孫正義は述べています。
ただし、ソフトバンクはArmの株式を売却することができません。株式公開後180日間は、特定の例外を除き、Armの株式を売却することを禁じるロックアップ条項が適用されているためです。Armは9月に公開されたため、この制限は3月中旬に解除されます。
【ニュース解説】
ソフトバンクが、チップ設計会社Armの株式の価値上昇により、大きな利益を得たことが話題となっています。具体的には、Armの株価がアフターアワーズ取引で予想を大きく上回り、ソフトバンクの持つArm株の価値が約160億ドル(約1兆8000億円)増加しました。この利益は、ソフトバンクが過去に経験したWeWorkへの投資による損失を上回るものです。
このニュースは、投資という観点から見ると、複数の重要なポイントを含んでいます。まず、ソフトバンクがArmを2016年に320億ドルで買収し、その後のIPO(新規株式公開)を経て、その価値が大きく上昇したことは、長期的な視点での投資戦略の成功例と言えます。一方で、WeWorkへの投資が失敗に終わり、大きな損失を出したことは、ベンチャー投資のリスクを浮き彫りにしています。
ソフトバンクがAIへの投資に再び注力するという方針を示していることも注目されます。AI技術の進化は、社会や経済に大きな変革をもたらす可能性があり、その中でソフトバンクがどのような役割を果たすのかが期待されます。しかし、過去のWeWorkへの投資が示すように、高いリターンを求める投資には高いリスクも伴います。そのため、投資戦略を練る際には、慎重な分析とリスク管理が不可欠です。
また、ソフトバンクがArmの株式を即座に売却できないロックアップ条項があることも、投資における重要な要素です。このような条項は、市場における株価の急激な変動を防ぐために設けられることがありますが、投資家にとっては資金の流動性が制限されるというデメリットもあります。
このニュースからは、投資の世界における様々な戦略やリスク、そして将来の技術進化への期待が読み取れます。ソフトバンクの今後の動向は、投資家だけでなく、テクノロジー業界全体にとっても大きな関心事となるでしょう。
from SoftBank nets $20 billion on Arm earnings pop, exceeding its total losses in WeWork.
“ソフトバンク、Arm株急騰で16億ドル利益!WeWork損失を上回る” への1件のコメント
ソフトバンクがArmの株式価値の大幅な上昇により、巨額の利益を得たことは、投資戦略の長期的視点が重要であることを示しています。Armの買収からIPOを経て、その価値が大きく上昇したことは、戦略的な思考と忍耐が投資の世界において如何に価値あるものかを教えてくれます。この事例は、特にテクノロジー分野における投資に関心を持つ私たちにとって、非常に興味深いものです。
一方で、WeWorkへの投資による莫大な損失は、ベンチャー投資の不確かさとリスクを再確認させる出来事でした。高いリターンを追求することの危険性と、それに伴う慎重なリスク管理の必要性を物語っています。これらの経験から学ぶべきことは多く、特に新興技術分野への投資を考える際には、これらのケーススタディが重要な教訓を提供してくれるでしょう。
ソフトバンクがAIに対する投資に再び焦点を当てるという決定は、AI技術の急速な進化とその社会的影響の大きさを考えると、理にかなっています。AIは今後数十年にわたって経済や社会に大きな変革をもたらすと予測されており、その中でリーダ