2025年11月20日、GoogleはPixel 10ファミリーからAndroidのQuick ShareでAppleのAirDropと相互運用が可能になったと発表した。
これにより、AndroidとiOS間で写真や動画、ファイルの直接送受信が可能となる。通信は端末間のピアツーピアで、サーバーへの中継やデータ記録は行われない。
初期はAirDropの「Everyone for 10 minutes」モードに対応しており、今後は「Contacts Only」モードへの拡張も検討されている。セキュリティ面ではメモリ安全なRust言語を採用し、NetSPIによる第三者評価で業界標準より高い安全性が確認された。
Quick ShareはGoogle内外の専門家によるレビュー及び多層セキュリティで実装されている。
From:
Android Quick Share Support for AirDrop: A Secure Approach to Cross-Platform File Sharing
【編集部解説】
Googleが発表したQuick ShareとAirDropの相互運用は、スマートフォンユーザーにとって大きな利便性の向上につながります。Pixel 10シリーズからAndroidとiOS間で直接ファイルを送受信できるようになったことで、異なるOS間の壁が低くなり、写真や動画、仕事の資料など様々なデータのやりとりが一層簡単になります。今までのような煩雑な手順やサードパーティサービスを使う必要がなく、標準機能でシームレスな共有体験が実現できる点は大きなメリットです。
Quick Shareは、転送時の通信が完全ピアツーピア方式であり、データが外部サーバーを経由しないため、プライバシー面でも安心できる仕組みです。送信側・受信側どちらもユーザーの承認が必要となっているため、予期せぬデータの受け取りやセキュリティリスクは低減されています。また、セキュリティ対策としてGoogleがRust言語を活用している点も注目したいポイントです。近年急増するメモリ安全性に関する脆弱性対策が施されており、第三者機関NetSPIによる評価でも「産業標準より強い」とされています。
一方で、現時点ではAirDropの「Everyone for 10 minutes」モードでのみAndroidとiOS間の共有が可能となっており、「Contacts Only」などよりプライバシー志向の機能は今後両社による拡張が必要です。加えて、本技術が普及することでクロスプラットフォーム間で悪用されるリスクや、将来的な政府規制への対応など課題も残されています。とくに企業利用や教育現場では情報漏洩対策が重要になりますので、今後の運用と周辺技術のアップデートにも注視すべきです。
この取り組みはファイル共有の未来を占う重要な一歩です。AndroidとiOSという二大プラットフォームが連携することで、ユーザー視点の技術進化、グローバルな情報流通が加速します。今後の追加機能や対応デバイスの拡大、セキュリティの強化に期待したいです。
【用語解説】
Quick Share
Android端末で使えるファイル共有機能。Wi-FiやBluetoothを活用し、近くの端末へ写真や動画、書類などを送信できる。
AirDrop
Appleが提供するiOSやMac用のファイル転送機能。ピアツーピア通信で、画像や動画などを即座に共有できる。
Rust
安全性を重視したプログラミング言語。メモリ管理の厳格さでセキュリティ分野でも注目されている。
NetSPI
サイバーセキュリティ分野の第三者評価機関。企業向けにペネトレーションテストなどを提供している。
ピアツーピア(Peer-to-Peer)
サーバーを介さず、各端末同士が直接データ通信する仕組みである。
【参考リンク】
Google(外部)
世界最大級のIT企業で、検索サービスやAndroid OS、Quick Shareなどを開発している。
Apple(外部)
米国カリフォルニア州に本社を持つテクノロジー企業。iPhoneやAirDrop、macOSなどを展開している。
Rust(外部)
安全かつ高速なシステム開発言語。グローバルな開発者コミュニティに支えられている。
NetSPI(外部)
サイバーセキュリティ技術の評価やコンサルティングサービスを提供する企業である。
Pixel 10(外部)
Google製のスマートフォンファミリー。最新モデルからQuick ShareのAirDrop interoperability機能が利用可能。
【参考記事】
Android Quick Share now works with AirDrop on iPhone, starting on Pixel 10(外部)
Quick ShareとAirDropの相互運用について、ユーザー体験やセキュリティを中心にまとめている。
Got a Pixel 10? Google’s Android Phone Can Now Share Files With Apple’s AirDrop(外部)
仕組みと今後の課題、プライバシーの観点まで解説されている。
The EU made Apple adopt new Wi-Fi standards, and now Android can support AirDrop(外部)
背景となる業界規格やEUの動きとともに技術的観点を補足している。
Google cracked Apple’s AirDrop and is adding it to Pixel phones(外部)
Pixel 10シリーズがAirDrop互換を獲得した経緯や影響を報じている。
Sharing Photos Between Android and iPhone Just Got a Lot Easier(外部)
CNETがユーザー向けに機能の実態や具体的な利用シーンを紹介している。
【編集部後記】
スマートフォン同士でのファイル共有がますます便利になっていますが、皆さんは普段どんな場面で写真や資料をスマホ間でやりとりしていますか?
AndroidとiOSという壁を越える動きが現実となった今、自分の使い方や大切にしたいセキュリティ、プライバシーについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。
もし実際に利用してみたご感想や質問があれば、ぜひお聞かせください。皆さんの体験がこれからの技術の進歩にもつながります。
























