Nothingは2025年7月1日にNothing Phone 3の発表を行うと発表し、新機能「Glyph Matrix」を搭載することを確認した。
同機能は端末背面の上部コーナーでドットマトリックス風のライトが異なるパターンで点灯する仕組みで、5秒間のティーザー動画で公開された。動画では電源スイッチが左側、音量キーが右側に配置されており、背面部分が映されている。Glyph MatrixがLEDライトのシリーズか専用ディスプレイかは不明だが、電力消費の観点からLEDライトの可能性が高い。
Nothingは5月末にGlyph Interface(現行端末の背面ライト)の終了を宣言し、6月4日にプロフィール画像をGlyph Matrixロゴに変更していた。同社は従来ポケモンを製品のコードネームとして使用しており、ElectrobuzzとArbokが新製品(Phone 3とHeadphones 1)の開発名とされている。
Nothing Phone 3はSnapdragon 8s Gen 4チップセットを搭載し、5年間のAndroid OSメジャーアップデートと7年間のセキュリティアップデートを提供する。共同創設者兼CEOのCarl Peiは同端末を「初の真のフラッグシップ」と位置づけ、販売価格は約800ポンド(英国)、米国で約799ドルとなる見込みだ。米国ではAmazonとWalmart、自社サイトで販売される予定である。
From:
Nothing Phone 3’s unique Glyph Matrix is a light show I can’t wait to see
【編集部解説】
Nothingが発表した「Glyph Matrix」は、スマートフォン業界において失われた機能の復活と進化を意味する重要な動きです。多くの読者の方がご存知のように、かつてはHTCやSamsung、Sony等の端末で標準的だった通知LED機能は、ベゼルレス化の流れとともに2010年代後半から徐々に姿を消していきました。
従来のNothing PhoneのGlyph Interfaceは、長い光のストリップを使って通知や着信を視覚的に表現する仕組みでした。今回のGlyph Matrixは、これをより小型で表現力豊かなドットマトリックス形式に置き換え、端末背面の上部コーナーに配置されています。技術的には、個別制御可能なLEDアレイによってピクセルアート風の表現が可能になり、従来の単純な点滅パターンを超えた多彩な視覚表現を実現します。
この技術革新には実用的な価値があります。スクリーンを点灯させることなく通知内容を判別できるため、バッテリー消費を抑制しながら情報を取得できます。また、会議や映画館などでサイレントモードにしていても、背面の光で重要な通知を見逃すリスクを軽減します。
一方で、製造コストの増加や電力消費の問題も考慮する必要があります。ドットマトリックス方式では、従来のストリップ型LEDよりも多くの発光素子が必要になり、制御回路も複雑化します。また、常時点灯や頻繁な点滅は、想定以上のバッテリー消費を招く可能性があります。
市場競争の観点では、Phone 3の位置づけに興味深い側面があります。Snapdragon 8s Gen 4という「準フラッグシップ」チップセットを採用することで、最新のSnapdragon 8 Eliteを搭載する競合他社と比較して性能面での劣勢は否めません。しかし、価格を約800ポンド(約13万円)に抑えることで、デザイン重視のユーザー層にアピールする戦略です。
長期的な視点では、Glyph Matrixのような差別化機能が業界全体に与える影響も注目すべきです。もしユーザーに好評を博せば、他社も類似の機能を導入する可能性があり、スマートフォンの画一化に歯止めをかけるきっかけになるかもしれません。
【用語解説】
Glyph Matrix:Nothing Phone 3に搭載される新しいドットマトリックス式のLED通知システム。従来のGlyph Interfaceに代わって導入される機能で、端末背面の上部コーナーでピクセルアート風の表現が可能。
Snapdragon 8s Gen 4:Qualcommが開発する「準フラッグシップ」クラスのプロセッサー。最上位のSnapdragon 8 Eliteには及ばないが、高いパフォーマンスと効率性を提供するチップセット。
ドットマトリックス:個別制御可能な点(ドット)を格子状に配列して文字や図形を表現する技術。古くから電光掲示板やLED表示装置で使用されている。
Nothing OS:Nothingが開発するAndroidベースのカスタムOS。ミニマルなデザインとGlyph機能との連携が特徴。
ティーザー:製品発表前に話題喚起を目的として公開される短い予告映像や画像。完全な情報を伏せつつ興味を引く内容で構成される。
【参考リンク】
【参考動画】
Nothing CEO talks Phone (3) | Nothing TV
Nothing公式チャンネルによるCarl Pei CEOのインタビュー動画。Phone 3の開発背景や技術革新について語っている(40分12秒)。
Phone (3) Chipset Reveal
Nothing公式チャンネルによるPhone 3のSnapdragon 8s Gen 4チップセット発表動画。短時間でスペックのポイントを解説(29秒)。
【参考記事】
【編集部後記】
このGlyph Matrixの発表を見たとき、最初に頭に浮かんだのは80年代のサイバーパンク小説の世界観でした。ウィリアム・ギブソンの『ニューロマンサー』で描かれていた「情報が物理的な光として現れる」という未来像が、ついにスマートフォンという最も身近なデバイスで実現されようとしているんです。
これはただのノスタルジーではありません。スマートフォン業界が直面している「差別化の限界」という根深い問題への、明確な回答だと思うんです。2007年にiPhoneが登場してから約18年、もはやスマホは「どれも同じような黒い板」になってしまいました。Nothingが提示しているのは「体験の差別化」という新しいアプローチです。
ポケモンを表示できるかもしれないという話も、一見するとギミックに思えるかもしれません。しかし、これはユーザーが自分のデバイスに「愛着」を持てるかどうかという、極めて重要な要素なんです。テクノロジーがもう一度「ワクワクするもの」として認識される可能性を秘めている。これこそ、僕たちがテック業界を追いかける理由そのものじゃないでしょうか。