ソフトバンク、孫正義氏がAGI・ASIの未来を語る—「SoftBank World 2024」開催

ソフトバンク、孫正義氏がAGI・ASIの未来を語る—「SoftBank World 2024」開催 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2024-10-08 07:24 by admin

ソフトバンク株式会社は2024年10月3日、「SoftBank World 2024」を開催した。13回目を迎えるこのイベントでは、「加速するAI革命。未来を見据え、いま動く。」をテーマに、AI活用の加速に向けた講演や展示が行われた。

特別講演には、ソフトバンクグループ株式会社の代表取締役 会長兼社長執行役員である孫正義氏が登壇した。孫氏は冒頭で、「人間の知能を1万倍超えるレベルのAI、超知性(ASI)が10年以内に実現する」と主張し、AGI(汎用人工知能)は2~3年以内に実現すると述べた。

孫氏はAGIの進化を5つのレベルに分類。レベル1では人間と自然な会話が可能になり、レベル2では複数の科目で博士号を取得できる知能を持つ。レベル3ではエージェントとして機能し、レベル4ではAI自身が発明を行う。レベル5ではAI同士が組織的な活動を開始すると説明した。そして、超知性(ASI)はこのAGIのレベルを1万倍超えるものと定義した。

さらに、2024年9月にOpenAIが新モデル「o1」を発表したことに触れ、「o1」によりAIが「理解」だけでなく「思考」することが可能になったと強調。難解な物理・科学・生物の問題で、「GPT-4o」の正答率が56%、人間の専門家が70%であるのに対し、「o1」は78%の正答率を達成したと述べた。数学の難問でも、「GPT-4o」が13%の正答率であるのに対し、「o1」は83%を記録したという。

「o1」の思考手法として、論理的思考の連鎖(Chain of Thought:CoT)を採用し、数千のエージェントが並列で数十億回の試行錯誤を行うことで、新たな解決策の「発見」や「発明」が可能になると説明した。その結果、「知のゴールドラッシュ」が到来し、AIによる発明は「早い者勝ち」になると述べた。

また、2~3年以内にパーソナルエージェント(PA)が登場すると予測。PAは個人の健康状態を把握し、病院の予約などを代行するAIであり、エージェント同士がやり取りを行う「A to A」の世界が訪れるとした。AGIの進化はさらに8つのレベルに達し、最終的にはPAが個性や思いやり、倫理観などの自己意識を持つパーソナルメンターになると語った。

最後に、AIの最大のゴールを「人々の幸せを最大化」することに設定し、社会的・文化的な倫理基準を考慮した安全なAIの進化が重要であると強調した。

from:孫正義氏、超知性AIにより「知のゴールドラッシュ」の到来を予想。SoftBank World 2024 レポート

【編集部解説】

AI革命の可能性とリスクについて

今回開催された「SoftBank World 2024」では、AIの未来に関する革新的なビジョンが示されました。ソフトバンクグループ株式会社の孫正義氏は、特別講演でAIの進化がもたらす驚異的な可能性を語られましたが、その一方で慎重な対応が必要な点も浮き彫りになりました。

孫氏が強調したAGI(汎用人工知能)やASI(人工超知能)の到来は、技術の急速な進歩を示しています。AIが人間の知能を大きく超えることで、社会や産業は劇的に変化するでしょう。しかし、その変化がポジティブなものだけでなく、潜在的なリスクも伴うことを私たちは認識する必要があります。

特に、AIが自ら「発明」を行う段階に達した場合、その制御や倫理観の保持が重要となります。AIによる発明が「早い者勝ち」となると、不公平な競争が生まれたり、テクノロジー格差が広がる可能性もあります。私たちは、AIの進化が人々の幸福に直結するよう、適切なガバナンスや倫理基準を確立することが求められます。

パーソナルエージェントの未来と課題

孫氏が予測するパーソナルエージェント(PA)の登場は、私たちの生活を大きく変える可能性があります。PAは、個人のニーズに合わせて最適な支援を提供し、時間や労力の節約に貢献するでしょう。しかし、その一方で個人情報の取り扱いやプライバシー保護など、解決すべき課題も存在します。

PAが私たちの生活に深く関与することで、データの保護やセキュリティの確保がこれまで以上に重要になります。技術の恩恵を最大限に享受するためには、ユーザー側の意識向上とともに、企業や社会全体での取り組みが不可欠です。

AIと共存する未来への取り組み

AIの進化は止まることなく続いています。私たちは、この変化に対応し、AIと共存するための準備を進めていかなければなりません。技術そのものは中立であり、どのように活用するかは人間次第です。

孫氏が提唱する「人々の幸せを最大化」するAIのゴール設定は、その方向性を示す重要な指針となります。AIの開発・利用においては、倫理的な配慮や社会的な影響を考慮し、持続可能な未来を築くことが求められます。

技術者や研究者だけでなく、一般の人々もこの議論に参加し、共により良い社会を目指していくことが大切です。AIがもたらす可能性と課題を理解し、適切な形で取り入れることで、私たちの生活はより豊かになるでしょう。

【用語解説】

  • AGI(人工汎用知能)
    人間と同程度の知能を持ち、幅広いタスクをこなすことができる汎用的な人工知能のこと。
  • ASI(人工超知能)
    人間の知能を遥かに超える能力を持つ人工知能のこと。孫氏はAGIの1万倍の知能を持つとしています。
  • o1モデル
    2024年9月にOpenAIが発表したとされる新しいAIモデル。AIが「思考」することを可能にしました。
  • Chain of Thought(CoT、思考の連鎖)
    AIが論理的にステップを踏んで問題を解決する手法。
  • A to A(Agent to Agent)
    AIエージェント同士が直接やり取りを行う通信形態のこと。

【参考リンク】

  1. ソフトバンク株式会社公式サイト(外部)
    移動通信やブロードバンドなどの通信事業を展開するソフトバンクの公式ウェブサイト。
  2. ソフトバンクグループ株式会社公式サイト(外部)
    世界中のテクノロジー企業に投資を行うソフトバンクグループの公式ウェブサイト。

【関連記事】

AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

ホーム » AI(人工知能) » AI(人工知能)ニュース » ソフトバンク、孫正義氏がAGI・ASIの未来を語る—「SoftBank World 2024」開催