ビル・アトキンソン氏は、Apple初のGUI搭載パソコン『Lisa』や『Macintosh』の開発に中核として関わったソフトウェアエンジニアであり、2025年6月5日(現地時間、日本時間6月6日)に膵臓がんのため74歳で亡くなった。
家族がFacebookで訃報を公表した。アトキンソン氏は1978年にAppleに入社し、初期の業績として『Apple II版 UCSD Pascal』の導入を実現。その後『Lisa』『Macintosh』の開発チームに参加し、グラフィックAPI『QuickDraw』や画像編集ソフト『MacPaint』、ハイパーテキストオーサリングツール『HyperCard』などを開発した。
これらの技術は現代のGUIやウェブ、スマートフォンの基盤となった。1990年にAppleを退社後は『General Magic』を共同設立し、後年はAI企業『Numenta』にも参加した。写真家としても活動し、写真集『WITHIN THE STONE』やアプリ『PhotoCard』を発表した。
2023年1月にジンウェン・ツァイ氏と結婚、家族に妻、2人の娘、継息子、継娘、2人の兄弟、4人の姉妹、愛犬がいる。Appleのティム・クックCEOをはじめ、業界関係者から多くの追悼が寄せられている。
from:RIP: Bill Atkinson, co-creator of Apple Lisa and Mac | The Register
【編集部解説】
ビル・アトキンソン氏は、パーソナルコンピュータの歴史を根本から変えたエンジニアの一人です。彼が開発した『QuickDraw』は、当時のパソコンでは不可能と思われていた高速なグラフィック描画やウィンドウの重ね合わせを実現し、マウスやアイコン、メニューバーなど現在当たり前となったGUIの基本要素を支えました。また『MacPaint』や『HyperCard』は、専門知識がなくても直感的に画像編集やハイパーテキスト制作ができる環境を提供し、一般ユーザーの創造性を大きく解放しました。
『HyperCard』は、ウェブやスマートフォンアプリの原点ともいえる存在であり、リンクやカード型UIの発想は現代の情報ナビゲーションやアプリ設計にも脈々と受け継がれています。アトキンソン氏の設計思想は、単なる技術革新にとどまらず、「誰もが使える」「使って楽しい」体験を追求した点にこそ本質があります。
Apple退社後の『General Magic』での挑戦や、AI企業『Numenta』への参画、そして写真家としての活動も、彼が常に新しい表現や社会的インパクトを追い求めていた証です。彼の功績は、現代のIT・クリエイティブ産業の基盤であり、今後も新たなテクノロジーやサービスの開発に影響を与え続けるでしょう。
一方で、彼のような“使いやすさ”や“人間中心設計”にこだわる開発者が減りつつあることは、現代のテクノロジー業界にとって大きな課題とも言えます。アトキンソン氏の思想と実践は、今後のAIやウェブ、IoT、クリエイティブツール開発においても再認識されるべき重要なレガシーです。
【用語解説】
クイックドロー(QuickDraw):Appleの『Lisa』『Macintosh』に搭載されたグラフィックAPI。高速な画像描画やウィンドウ管理を実現し、GUIの根幹を支えた。
ハイパーカード(HyperCard):1987年に登場したMacintosh用ハイパーテキスト・オーサリングツール。カードとリンクで情報を整理し、後のウェブやアプリ設計に影響を与えた。
マックペイント(MacPaint):1984年発売の『Macintosh』に標準搭載されたペイントソフト。ツールパレットやラッソツール、ピクセル編集などの先駆的機能を持つ。
UCSD Pascal:Apple II向けに導入された教育・開発用プログラミング言語。アトキンソン氏の提案で実現した。
【参考リンク】
Apple(アップル)(外部)iPhone、Mac、iPadなどを開発・販売する米国の大手テクノロジー企業。GUIの普及やパーソナルコンピュータの進化を牽引してきた。
Numenta(ニューメンタ)(外部)脳科学に基づくAI研究を行う企業。「Thousand Brains Theory」による次世代AIの開発を推進している。
Bill Atkinson公式サイト(外部)ビル・アトキンソンの写真作品やアプリ『PhotoCard』などが公開されている公式サイト。
【参考動画】
【参考記事】
Bill Atkinson, Macintosh Pioneer and Inventor of Hypercard, Dies at 74 | WIRED
アトキンソン氏の業績と『HyperCard』の意義、Appleでの開発秘話を詳述した追悼記事。
Bill Atkinson, Who Made Computers Easier to Use, Is Dead at 74 | The New York Times
『Lisa』『Macintosh』のGUI設計や『QuickDraw』など、アトキンソン氏の技術的貢献を解説。
Remembering Bill Atkinson, A Creative Genius Who Helped Shape the Mac | Forbes
GUIや『HyperCard』など、アトキンソン氏のイノベーションが現代ITに与えた影響を解説。
【編集部後記】
Appleの黎明期において、彼が生み出した数々のイノベーションは、単なる技術の進歩にとどまらず、私たち一人ひとりの「創造する喜び」や「直感的に使える便利さ」を世界中に届けてくれました。
『Macintosh』や『HyperCard』、そして『QuickDraw』など、アトキンソン氏が関わったプロダクトは、今や私たちの日常や仕事、そして未来のテクノロジーの根幹を成しています。
アトキンソン氏の功績と遺志を、これからも多くの人に伝えていきたいと強く感じます。彼が遺したインターフェースや発想は、これからのAIやウェブ、クリエイティブの未来を切り拓く道しるべとなるでしょう。心よりご冥福をお祈りいたします。