Last Updated on 2024-04-26 07:04 by admin
音楽生成AIの最新版「Suno v3」が2024年3月22日に一般公開されてから約1カ月が経過した。v3では、さまざまな機能強化が図られ、音質の大幅な向上、対応ジャンルの拡大、プロンプトへの追従力の向上、生成時間の短縮などが実現している。
具体的には、”ラジオ品質の音楽”が生成可能になり、音質が飛躍的に向上した。また、ロック、ヒップホップ、クラシックなど、幅広いジャンルに対応。さらにプロンプトに忠実に沿った楽曲生成が可能で、ハルシネーション(現実とかけ離れた出力)が減少し、曲の終わり方もより自然になった。
加えて、以前は1分20秒程度が限界だった生成時間が、最大2分間まで延長された。新機能としてインストゥルメンタル(純音楽)モードも追加され、歌詞なしの楽曲生成にも対応した。さらに不可聴な電子透かしを埋め込むことで、Sunoで生成された楽曲かどうかを検知できるようになり、不正使用防止策も講じられている。
Sunoの仕組みと学習データ
Sunoは、マサチューセッツ州ケンブリッジを拠点とするSuno inc.が運営する音楽生成AIサービスです。同社のチームは音楽家とAI専門家で構成されています。
Sunoの中核となるのは、大規模な楽曲データと歌詞データから学習したAIモデルです。具体的には、以下の2種類のデータが必要とされています。
- 歌詞データと対応する楽曲データ
歌詞とメロディー、コード進行、リズムパターンなどの関係性をAIに学習させるため。 - 楽曲のメタデータ(ジャンル、調性、テンポ、拍子など)
これらのメタデータと実際の楽曲データの関係をAIが把握できるようにするため。
さらに歌声のサンプルデータも使われている可能性があり、AIが歌声の特徴を学習していると考えられています。

利用方法
Sunoには複数の利用方法があり、手軽さと機能の詳細さでそれぞれ異なる特徴があります。
CopilotユーザーはSunoプラグインを有効にするだけで、テキストプロンプトから簡単に楽曲を生成できます。ただし、音楽的要素への細かな設定はできません。
Discord上でもSunoを利用してプロンプトから作曲ができます。Discordの無料版Sunoでは1プロンプトにつき2曲生成でき、有料プランに加入すれば生成数が増えます。Discordでの操作はCopilotプラグインよりも簡易的ですが、公式サイトほど詳細な設定はできません。
Suno公式サイトでは、テキストプロンプトに加えて、ジャンル、調性、拍子、テンポなどの音楽的要素を詳細に指定できます。生成された楽曲はサイト上でプレビューでき、気に入らなければ設定を変更して再生成することも可能です。
ユーザーはニーズに合わせて、プラグイン、Discord、公式サイトのいずれかを使い分けることができます。
音楽制作を身近なものに
Sunoの共同創設者は「AIが音楽家を置き換えるのではなく、より多くの人を音楽制作に関わらせることが目標」と述べている。
確かに、従来の音楽制作は専門的な知識と高度な技術が必要とされ、一般の人々にとっては敷居が高かった。しかしSunoなら、誰でも気軽に作曲に挑戦でき、自分の想像力を音楽作品に昇華させられる。音楽制作が身近なものになったと言えるだろう。
例えば、作詞家は自分の詞に合う曲を即座に生成でき、アイデアを形にしやすくなる。また、音楽が趣味の人は、自由に作品を生み出せる喜びを味わえるだろう。さらに音楽教育の現場でも、生徒たちが実際に作曲を体験できる新しいツールとして活用できそうだ。
AIの限界と人間の創造性
一方で、AIによる音楽生成には課題も指摘されている。それは、AIが人間の持つ感性やリズム感、創造性を完全に再現するのは難しいという点だ。
実際、Sunoが生成した楽曲を聴いてみると、技術的には高度だが、人間の演奏と比べると質的な差を感じざるを得ない。コードの進行が不自然だったり、曲全体のテンポが徐々に遅くなるなど、人間の演奏者ならではのタッチやリズム感が欠けているのだ。
AIは学習データから規則性を見つけ出し、それに基づいて新しい楽曲を生成する。しかし人間の創造性は、経験に基づく感情の昇華であり、そこには理屈では説明しきれない部分がある。AIがそこまで踏み込めるかは分からない。
AIと人間の創造性の共存
だからこそ、AIは人間の創造性を完全に代替するものではなく、人間の創造性を補完し、新たな可能性を切り拓くツールとしての役割が期待されている。
例えばAIを使ったボイスパロディソングやAI生成アートワークは、人間の創造的なアイデアを強化し、新しいインスピレーションを提供できる。また、AIが生成した楽曲を人間がアレンジを加えたり、人間とAIが協力して作品を生み出したりすることで、新しいジャンルや表現方法が生まれる可能性もある。
音楽制作の過程で、AIは人間の作業を補助し、クリエイターがより本質的な創作に専念できるようになるかもしれない。AIと人間の創造性が共存し、高め合うことで、音楽の新しい地平が開かれていくのではないだろうか。

著作権の課題
Sunoを取り巻く大きな課題の一つが、著作権の問題だ。
Sunoは、学習に使用した既存楽曲の著作権を侵害しないよう、一定の制限を設けている。無料ユーザーが生成した楽曲の著作権はSuno側が保有し、商用利用はできない。一方、有料ユーザーには著作権が与えられ、商用利用なども可能になる。
しかし、AIが生成した楽曲の著作権の扱いについては、まだグレーゾーンが残されている。学習データの著作権処理の問題に加え、AIが本当に「創作」できるのかといった根本的な問題もある。
生成AIの発展に伴い、音楽分野でも新たな著作権ルールの整備が求められそうだ。AIと人間の創造性が共存していく中で、著作権をめぐる議論は、避けて通れない課題となるだろう。
音楽の新しい可能性を切り拓く
Sunoは、音楽制作の常識を覆す革新的なツールだ。最新のv3ではさらに機能が強化され、音質の向上や対応ジャンルの拡大など、大きく進化を遂げている。テキストプロンプトから手軽に作曲できるだけでなく、公式サイトでは詳細な音楽的設定を組み合わせて、誰もが自由に理想の楽曲を生み出せるようになった。AIが生み出すこの新しい音楽体験は、多くの人々を音楽制作に関わらせ、創造性を刺激する可能性を秘めている。
同時に、AIには人間の創造性を完全に模倣することはできず、人間とAIが共存し、高め合うことで、音楽はさらなる進化を遂げていくことだろう。
Sunoは、音楽制作の敷居を下げただけでなく、AIと人間の創造性の関係について、新たな問いを投げかけている。音楽の新しい可能性を切り拓くSunoの行方に、注目が集まっている。
【参考サイト】
Sunoオフィシャルサイト(外部)
【関連記事】
Sunoで実際に曲を作ってみた。innovaTopia -イノベーションの鼓動-
AI生成ブルース、人間の感性とリズムに課題あり – Sunoの挑戦と未来
“マイクロソフト、AI音楽スタートアップSunoと提携:AIアシスタントCopilotで即座に曲作成可能に”
“マイクロソフトのAIチャットボット、SunoプラグインでAIソング生成可能に – 商業利用は有料ユーザー限定”
音楽生成AI「Udio」リリースー元DeepMind研究者が開発ー