innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

日本初のAI画像生成アプリ:AIピカソとは?アプリ版の使い方を解説

日本初のAI画像生成アプリ:AIピカソとは?アプリ版の使い方を解説 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2024-06-30 12:10 by admin

AIピカソは、テキストや簡単な下絵から画像を生成できるAIお絵描きアプリとして注目を集めています。

日本発のAI画像生成アプリとして、その使いやすさと高品質な画像生成能力で多くのユーザーから支持されています。本記事では、AIピカソの概要、主な機能、使い方、料金プラン、そして注意点について詳しく解説します。

1. AIピカソの概要

AIピカソは、AI Picasso株式会社が開発した画像生成AIアプリです。2022年9月に設立された同社は、AIを活用したクリエイティブな表現の幅を広げることを目指しています。

1.1 開発背景

AIピカソは、AIdeaLabの冨平準喜氏によって開発されました。2022年8月31日にリリースされ、その基盤となる技術には「Stable Diffusion」というモデルが使用されています。Stable Diffusionの初版が2022年8月22日に発表されたことを受け、AIピカソはそれに続く形で日本で最初に登場したAI画像生成アプリの一つとなりました。

1.2 主な特徴

AIピカソの主な特徴は以下の通りです:

  1. テキストからの画像生成
  2. 簡単な下絵からの画像生成
  3. 「いらすとや」風の画像生成機能
  4. AIアバター生成機能
  5. AIペット生成機能
  6. AI動画生成機能(AIダンス)

これらの機能により、ユーザーは簡単に高品質な画像や動画を生成することができます。

2. AIピカソの主な機能

2.1 テキストからの画像生成(無料でも〇)

AIピカソの基本機能は、テキストプロンプトから画像を生成することです。ユーザーが入力したキーワードや説明文をもとに、AIが画像を生成します。例えば、「猫耳の女の子」や「富士山、浮世絵」といった指示を入力するだけで、それに合わせた画像が生成されます。

2.2 簡単な下絵からの画像生成(無料でも〇)

ユーザーが簡単なラフ画(下絵)を描いてそれを参考画像として生成に使用することができます。これにより、アイデアを視覚化する際の手助けとなります。

2.3 「いらすとや」風の画像生成(無料でも〇)

AIピカソは、フリー素材サイト「いらすとや」とコラボレーションし、「いらすとや」風の画像を生成する機能を提供しています。これにより、ユーザーは「いらすとや」のスタイルを模した独自のイラストを作成することができます。

2.4 AIアバター生成(有料)

ユーザーの写真をアップロードすることで(20枚まで)、AIが理想的なアバターを生成します。この機能は、SNSのプロフィール画像などに利用されており、人気を集めています。

2.5 AIペット生成(有料)

ユーザーの写真の代わりにペットの写真をアップロードすることで、AIがペットのアバターを生成します。これにより、愛犬や愛猫のユニークなイラストを作成することができます。

2.6 AI動画生成(AIダンス)(有料)

2024年1月にリリースされた「AIダンス」機能により、1枚の画像からダンス動画を生成することが可能になりました。これは、画像からダンス動画を生成できる世界初の一般向けモバイルアプリ機能として注目を集めています。

3. AIピカソで実際に画像生成をやってみた

AIピカソの使い方は非常に直感的で、以下の手順で簡単に画像を生成することができます。

3.1 アプリのダウンロードとインストール

まず、App StoreまたはGoogle Play StoreからAIピカソアプリをダウンロードし、インストールします。
※筆者はアンドロイドで試したので、画像はアンドロイドのものです。

3.2 アプリの起動

インストールが完了したら、アプリを起動します。

AI Picassoのスタート画像

有料プランをおすすめされますが、まずは左上の【×】を押して無料版でお試ししてみることにします。

有料プランをおすすめされる。

3.3 機能の選択

ホーム画面で、使用したい機能(テキストから生成、AIアバター、AIペット、AI動画など)を選択します。
画像生成の場合はプロンプト入力欄をタップすると生成画面に移動します。

プロンプトをタッチ
生み出したい絵を文字で入力のところをタップ

3.4 プロンプトの入力または画像のアップロード

選択した機能に応じて、テキストプロンプトを入力するか、必要な画像をアップロードします。

 - innovaTopia - (イノベトピア)

参考画像をアップロードするには参考画像の【+】をタップして絵を描くか、写真をアップロードするか選びます。

3.5 スタイルの選択

生成する画像のスタイル(いらすとや風、ファンタジー、油絵など)を選択します。

3.6 生成の実行

「生成」ボタンをタップして、AIによる画像生成を開始します。

 - innovaTopia - (イノベトピア)

画像生成は約1分かからないくらいでした。

3.7 結果の確認とダウンロード

生成された画像を確認し、気に入ったものをダウンロードまたはシェアします。

私の場合の作例として

①筆者のアイコンをいらすとやスタイルで生成してもらいました。

 - innovaTopia - (イノベトピア)

②筆者のアイコンを美女スタイルで生成してもらいました。

 - innovaTopia - (イノベトピア)

4. 効果的なプロンプトの作成方法

AIピカソで高品質な画像を生成するためには、効果的なプロンプトを作成することが重要です。

4.1 具体的な描写を心がける

生成したい画像の詳細を明確に記述することが大切です。例えば、「猫」ではなく「長毛の白い猫、青い目、ふわふわの尻尾」のように具体的に描写します。

4.2 スタイルや雰囲気を指定する

「油絵風」「水彩画風」「ポップアート」など、希望する画風や雰囲気を指定することで、より意図に沿った画像が生成されやすくなります。

4.3 複数の要素を組み合わせる

「夕暮れの海辺、満月、シルエットの恋人たち」のように、複数の要素を組み合わせることで、ユニークな画像を生成することができます。

4.4 否定的な表現を活用する

「雪のない冬の風景」のように、否定的な表現を使うことで、不要な要素を排除することができます。

4.5 参考画像を活用する

テキストプロンプトだけでなく、参考となる画像をアップロードすることで、より意図に沿った画像を生成することができます。

5. AIピカソの料金プラン

AIピカソは、基本的な機能を無料で提供していますが、より高度な機能や制限のない利用を望むユーザーのために有料プランも用意されています。

5.1 無料プラン

無料プランでは以下の機能が利用可能です:

  • テキストからの基本的な画像生成
  • 1日約3回の画像生成(その後は広告視聴で継続可能)
  • 「いらすとや」風の画像生成
  • 基本的なスタイル選択

5.2 有料プラン(PRO)

有料プラン(PRO)では、無料プランの機能に加えて以下の特典があります:

  • 広告なしでの無制限の画像生成
  • AIアバター機能の利用
  • AIペット機能の利用
  • AI動画生成機能の利用
  • より高度なスタイル選択と調整オプション

料金は以下の通りです:

  • 年間プラン:7,400円
  • 一カ月プラン:1,980円
  • 1週間プラン:740円

5.3 無料プランと有料プランの比較

機能無料プラン有料プラン(PRO)
基本的な画像生成
生成回数1日3回程度(広告視聴で追加可)無制限
広告ありなし
AIアバター×
AIペット×
AI動画生成×
高度なスタイル選択×

6. AIピカソの商用利用と著作権について

AIピカソで生成された画像の商用利用と著作権については、Stable Diffusionの規約に準じています。基本的に、AIピカソで生成された画像は商用利用が可能です。

6.1 商用利用について

AIピカソで生成された画像は、基本的に商用利用が可能です。ただし、以下の点に注意が必要です:

  • 生成された画像に含まれる要素が、既存の著作物や商標を侵害していないか確認する
  • 公序良俗に反する内容や、違法な用途での使用は避ける
  • 生成された画像の権利はユーザーに帰属するが、AIピカソ側も使用権を有する

6.2 著作権について

AIピカソで生成された画像の著作権は、基本的にユーザーに帰属します。ただし、以下の点に注意が必要です:

  • AIが生成した画像の著作権の扱いについては、法的にグレーな部分がある
  • 生成された画像に含まれる要素が、既存の著作物を侵害していないか確認する必要がある
  • AIピカソ側も生成された画像の使用権を有する

6.3 利用規約の確認

商用利用や著作権に関しては、AIピカソの利用規約を必ず確認してください。規約は更新される可能性があるため、定期的なチェックが推奨されます。

7. AIピカソの活用例

AIピカソは、様々な場面で活用することができます。以下にいくつかの例を挙げます:

  1. SNSのプロフィール画像作成
  2. ブログやウェブサイトの挿絵作成
  3. プレゼンテーション資料の画像作成
  4. 商品企画のイメージ作成
  5. 広告やマーケティング素材の作成
  6. 個人的な創作活動やホビー

これらの用途において、AIピカソは時間と労力を大幅に削減し、クリエイティブな表現を支援します。

8. AIピカソの注意点と制限事項

AIピカソを利用する際は、以下の点に注意が必要です:

8.1 著作権への配慮

生成された画像に含まれる要素が、既存の著作物を侵害していないか確認する必要があります。特に、有名なキャラクターや商標、アートワークなどを模倣しないよう注意しましょう。

8.2 画像の品質

生成される画像の品質は、入力するプロンプトや選択するスタイルによって大きく変わります。より良い結果を得るためには、適切なプロンプトの作成スキルが必要です。

8.3 倫理的配慮

生成された画像が他者を傷つけたり、誤解を招く可能性がないか確認しましょう。特に、政治的・社会的に敏感な内容や、差別的な表現には十分注意が必要です。

8.4 データプライバシー

AIアバターやAIペット機能を使用する際は、個人情報やペットの画像をアップロードする必要があります。データの取り扱いについては、アプリのプライバシーポリシーを確認することが重要です。

8.5 技術的制限

AIピカソは高度な技術を使用していますが、完璧ではありません。生成された画像に不自然な部分や誤りが含まれる可能性があることを理解しておく必要があります。

9. AIピカソの今後の展望

AIピカソは、継続的な機能改善と新機能の追加を行っています。2024年に入ってからも、高解像度AIアート用画像生成AI「Emi 2.5」の無償公開や、AIダンス機能の追加など、積極的な開発が進められています。今後は、以下のような展開が期待されています:

  1. より高度な画像生成技術の導入
  2. 3D画像生成機能の追加
  3. 音楽生成AIとの連携
  4. ビジネス向けAPIの拡充
  5. 他のクリエイティブツールとの連携強化

これらの進化により、AIピカソはさらに多様な用途に対応し、クリエイティブ産業に大きな影響を与える可能性があります。

10. まとめ

AIピカソは、AIを活用した画像生成アプリとして、個人ユーザーからクリエイティブ業界まで幅広い支持を得ています。テキストからの画像生成、AIアバター、AIペット、AI動画生成など、多彩な機能を提供し、ユーザーの創造性を刺激しています。無料版でも基本的な機能を楽しむことができますが、より高度な機能や制限のない利用を望む場合は有料版(PRO)への登録を検討するとよいでしょう。

AI PICASSOダウンロードページ(外部)

【関連記事】
AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

author avatar
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com
ホーム » AI(人工知能) » AI(人工知能)ニュース » 日本初のAI画像生成アプリ:AIピカソとは?アプリ版の使い方を解説