【Felo体験レポ】SNSからスライド生成まで!未来型AI検索の実力とは

A person using Felo on a futuristic user interface. In the background, information is organized in a mind map. Expressing surprise and excitement, with a stylish and high-tech atmosphere. - innovaTopia - (イノベトピア)

Pepplexityのリリースをきっかけに、検索方法がAI検索エンジンの方に風向きがおおきく変わってきています。今回は、日本発の次世代AI検索エンジン「Felo」を実際に使ってみて、その驚異的な機能をレビューします。

目次

Feloとは?

Felo(フェロ)は、東京を拠点とするAIスタートアップ企業、Sparticle株式会社によって開発された日本初のAI検索エンジンです。2024年のリリースからわずか1か月で世界中で15万人以上のユーザーを獲得し、その成長はとどまるところを知りません。

Feloの使命は、「言語の壁を取り除くこと」。多言語対応により、ユーザーが母国語で世界中の情報にアクセスできるよう設計されています。

Feloの主な特徴

高精度モデルの使用

Feloは、GPT-4oClaude 3.5、OpenAI O1などの最新の大規模言語モデル(LLM)を使用しています。これにより、高精度で洗練された検索結果を提供します。

多言語対応

言語の壁を越え、世界中の情報を母国語で取得可能です。これにより、英語以外の情報にも簡単にアクセスできます。

マインドマップ機能

検索結果をマインドマップ形式で整理できます。情報の関連性を視覚的に理解でき、複雑なテーマの把握に役立ちます。

 - innovaTopia - (イノベトピア)
このページの記事をマインドマップ化した

スライド自動生成

 - innovaTopia - (イノベトピア)
スライドのテンプレートも豊富にそろえる

検索結果を基に、パワーポイントのスライドを自動生成します。テンプレートを選ぶだけで、数十秒で高品質なプレゼン資料が完成します。

SNSソースの利用

Twitter(X)やRedditなどのSNSから最新の情報を取得できます。トレンドやユーザーの声をリアルタイムで収集可能です。

Feloの使い方

  1. キーワードを入力 Feloの検索バーに調べたいキーワードを入力します。
  2. 検索オプションの選択 一般検索、SNS検索、学術論文検索など、目的に応じたオプションを選択します。
  3. 検索結果の閲覧 要約された検索結果や関連質問、情報源が表示されます。
  4. マインドマップの活用 「マインドマップ表示」ボタンで、情報を視覚的に整理します。
  5. スライドの生成 「スライド生成」機能を使い、テンプレートを選択して自動で資料を作成します。
 - innovaTopia - (イノベトピア)
Felioの画面

Feloを使ってみた感想

実際にFeloを使ってみると、情報収集から資料作成までが驚くほどスムーズに進みました。特に感動したのは以下の点です。

  • 情報収集の効率化 キーワードを入力すると、高精度な要約とともに関連情報が一目で分かります。SNSの最新情報も取り入れられるため、トレンドを逃しません。
  • マインドマップでの理解 マインドマップ機能で情報を整理することで、複雑なテーマも直感的に理解できます。
  • スライド作成の時短 スライド自動生成により、資料作成の時間が大幅に短縮されました。デザイン性も高く、プロフェッショナルな仕上がりです。

Feloで作成したスライドを動画にしてみました

他のAI検索エンジンとの比較

AI検索エンジン市場には、Felo以外にも「Perplexity」や「Genspark」などがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

Perplexityとの比較

Perplexityは、対話型のAI検索エンジンで、ユーザーの質問に対して自然な会話形式で応答します。

  • 主な特徴
  • 対話型検索で深掘りが可能。
  • 情報源を明示し、信頼性を確保。
  • 最新のデータを基にした回答が可能。
  • Feloとの違い
  • Feloはマインドマップやスライド生成など、情報の視覚化と資料作成に強みがあります。
  • Perplexityは対話を通じて詳細な情報を得るのに適していますが、Feloは全体像の把握と資料作成に優れています。

Gensparkとの比較

Gensparkは、複数の専門AIエージェントが協力して情報を提供するAI検索エンジンです。

  • 主な特徴
  • 複数のAIエージェントが連携し、高品質な情報を提供。
  • リアルタイムデータ解析が可能。
  • ブログ記事作成をサポートする「Sparkpages」機能。
  • Feloとの違い
  • Gensparkはブログ記事の自動生成やコンテンツ制作に強みがあります。
  • Feloはビジネスシーンでの資料作成や多言語対応に優れ、より広範な用途で活用できます。

比較表

特徴FeloPerplexityGenspark
多言語対応多言語対応(母国語で世界中の情報を検索可能)複数言語対応だが主に英語中心11カ国語に対応(日本語含む)
情報整理機能マインドマップ、スライド自動生成、トピックコレクション機能対話型検索Sparkpages(カスタムページ)生成
SNSからの情報取得可能(TwitterやRedditなど)限定的リアルタイムデータ解析
使用AIモデルGPT-4、Claude 3.5などの最新モデルGPT-4、Claude 2など複数の独自AIエージェント
広告の有無広告なし広告なし広告な

まとめ

Feloは、検索から情報整理、資料作成までを一気通貫で行える次世代のAI検索エンジンです。その高精度な検索能力、多言語対応、マインドマップやスライド自動生成といった多機能性は、ビジネスパーソンや研究者にとって強力なツールとなるでしょう。

PerplexityやGensparkといった他のAI検索エンジンと比べても、Feloの独自性と利便性は際立っています。情報収集の新しい形を体験したい方は、ぜひFeloを活用してみてください。

関連ウェブサイト

  1. Felo公式サイト(外部)
    Sparticle社が開発した多言語AI検索エンジン。無料で利用可能で、高度な検索機能を提供しています。
  2. Sparticle株式会社(外部)
    Feloを開発したAIスタートアップ企業。生成AIを活用したクラウドソリューションを提供しています。

【関連記事】

AI(人工知能)ニュースをinnovaTopiaでもっと読む

ホーム » AI(人工知能) » AI(人工知能)ニュース » 【Felo体験レポ】SNSからスライド生成まで!未来型AI検索の実力とは