プログラミングの知識がなくても、わずか2分で自分のアプリに決済機能を追加できるとしたら、ビジネスの可能性はどれほど広がるでしょうか?Createが提供する新機能で、それが現実のものとなりました。
Createは、2025年1月16日、ノーコードでAIツールやオートメーションを構築できるプラットフォームにStripe決済機能を新たに追加したことを発表した。
主要なポイント
– 導入時間:約2分
– 実装方法:プロンプトによる指示のみ
– 対応決済:Stripe(世界135通貨以上対応)
– 機能:サブスクリプション課金、ワンタイム決済に対応
Stripeについて
– 世界最大級の決済プラットフォーム
– 2023年の取扱高:1.5兆ドル(約225兆円)
– 対応国:50か国以上
– 利用企業:数百万社
from:X
【編集部解説】
CreateによるStripe決済機能の統合は、ノーコード開発の新たな可能性を示す重要な一歩だと考えられます。
従来、決済システムの実装には専門的な技術知識が必要でしたが、Createのアプローチは、プロンプトによる指示だけで決済機能を実装できる画期的なものとなっています。
特筆すべきは、この実装の簡便さだけでなく、セキュリティ面での配慮です。Stripeは世界的に認められた決済プラットフォームであり、PCI DSSなどの厳格な基準に準拠しています。Createはこの信頼性の高いインフラストラクチャーを活用しながら、実装の障壁を大幅に下げることに成功しています。
また、MRR(月間経常収益)の追跡機能が標準で組み込まれている点も注目に値します。これにより、スタートアップ企業やソロプレナーが収益化までの道筋を立てやすくなります。
一方で、この簡便さゆえの潜在的なリスクも存在します。決済システムの基本的な理解がないまま実装することで、払い戻しポリシーや課金システムの設計が不適切になる可能性があります。
長期的な視点では、このような「AIによる開発支援」は、テクノロジーの民主化を加速させると予想されます。特に、小規模ビジネスやクリエイターにとって、アイデアを収益化可能なプロダクトへと転換するハードルが大きく下がることになるでしょう。
規制の観点からは、決済処理の自動化が進むことで、マネーロンダリング対策やKYC(本人確認)の重要性が増すと考えられます。この点において、Stripeの既存のコンプライアンス体制との連携は重要な意味を持ちます。
今後は、より多くのノーコードプラットフォームが同様の機能を実装していくことが予想されます。これにより、デジタルコマース市場はさらなる活性化を見せる可能性があります。