Last Updated on 2025-04-04 10:45 by admin
Googleは2025年4月初旬、AIを活用したメモツール「NotebookLM」の提供地域を世界200以上の国と地域に拡大し、新機能「Discover sources(ソースの発見)」を追加した。この機能により、ユーザーが研究したいトピックを入力すると、NotebookLMが関連するソースを自動的に提案するようになった。
NotebookLMは2023年のGoogle I/Oで初めて発表され、当初は米国でのみ利用可能だったが、今回のアップデートで国際展開が実現した。このツールはGoogleのGemini AIモデルを基盤としており、ユーザーがアップロードしたコンテンツに基づいて要約、説明、回答を生成できる。
「Discover sources」機能は、ユーザーの研究テーマに関連する情報源を自動的に提案する。例えば、歴史的な出来事を研究している場合、NotebookLMはその出来事に関する追加の文脈や視点を提供する書籍、記事、またはその他のドキュメントを提案する。
また、Googleは検索サービスにも「AIオーバービュー」機能を追加し、検索結果の短いオーディオ要約を提供する予定だ。この機能は、米国で英語の検索に対して数週間以内に利用可能になる見込みである。
これらのアップデートは、GoogleがAIを製品に統合する継続的な取り組みの一環であり、同社は過去1年間、検索、Gmail、Docsなどの製品にAI機能を追加してきた。
from Google’s NotebookLM can now find its own sources
【編集部解説】
GoogleのNotebookLMに追加された「Discover sources」機能は、情報収集と整理のプロセスを根本から変える可能性を秘めています。従来のリサーチでは、適切な情報源を見つけるために多くの時間を費やす必要がありましたが、この機能によりその初期段階が大幅に効率化されるでしょう。
特に注目すべきは、NotebookLMが単なる検索エンジンではなく、収集した情報を整理し、要約や分析まで行える点です。例えば、学術研究やビジネスレポート作成において、複数の情報源から得られた知見を統合する作業は非常に時間がかかりますが、AIがこの過程を支援することで、人間はより創造的な思考や意思決定に集中できるようになります。
一方で、AIによる情報収集と分析には注意すべき点もあります。AIが選択する情報源の多様性や信頼性をどう担保するのか、また、AIによる要約や分析にバイアスが生じないかという問題は重要です。特に学術研究や報道など、正確性が求められる分野では、AIの判断を無批判に受け入れるのではなく、人間による検証が不可欠となるでしょう。
また、世界200以上の国と地域での展開が発表されましたが、言語によるサポートの差異も考慮する必要があります。英語以外の言語、特に日本語でどの程度の精度で機能するのかは、実際に使用してみないと分からない部分があります。
長期的には、このような技術が私たちの知識獲得や学習のあり方を変える可能性があります。教育機関では、情報リテラシーの教育内容を見直す必要が出てくるかもしれません。「情報を探す能力」よりも「情報の質を評価する能力」や「複数の情報から新たな洞察を得る能力」がより重要になるでしょう。
GoogleのこうしたAI統合の取り組みは、Microsoft(Copilot)やOpenAI(ChatGPT)などの競合他社の動きと連動しています。AI機能の競争が激化する中、ユーザーにとっては選択肢が増える一方、各サービスの特徴や強みを見極める目も必要になってきます。
【用語解説】
NotebookLM:Googleが開発したAI搭載のノートツール。複数の文書をアップロードし、それらの内容を理解・分析・要約できる。従来のノートアプリが「メモを書く場所」なら、NotebookLMは「メモを書くだけでなく、その内容を理解して質問に答えてくれる秘書」のようなものである。
Gemini:Googleが開発した大規模言語モデル(LLM)。テキスト、画像、音声などを理解・処理できるマルチモーダルAI。ChatGPTに相当するGoogleのAIモデルで、NotebookLMの基盤技術となっている。
Discover sources:NotebookLMの新機能。ユーザーが調査したいトピックを入力するだけで、関連するウェブソースを自動的に検索・提案する。従来は手動でドキュメントをアップロードする必要があったが、この機能によりリサーチの初期段階が大幅に効率化される。
AIオーバービュー:Google検索に追加予定の機能で、検索結果の短いオーディオ要約を提供する。テキストを読む代わりに音声で情報を得られるため、移動中や他の作業をしながらでも情報収集が可能になる。
【参考リンク】
Google NotebookLM(外部)GoogleのAI搭載ノートツール。複数の文書をアップロードし、それらの内容を理解・分析・要約できる。
Google AI Blog(外部)GoogleのAI関連の最新情報や技術解説を提供する公式ブログ。