Last Updated on 2025-04-16 18:07 by admin
2025年4月、米MicrosoftはWindows 11の標準アプリ「ペイント」と「メモ帳」にAI機能を正式導入した。ペイントには「Image Creator(画像生成)」「Generative Erase(不要物消去)」「Remove Background(背景削除)」の3つのAI機能が追加された。Image Creatorはテキストプロンプトから画像を生成し、Generative Eraseは画像内の不要な物体や人物を自然に消去、Remove Backgroundは主題以外の背景を自動で白抜きにする。Image Creatorの利用にはMicrosoft 365またはCopilot Proの有料サブスクリプションに付属するAIクレジットが必要で、他の2機能は無料で利用できる。
メモ帳には「Rewrite(書き換え)」や「Summarize(要約)」などのAI機能が搭載された。Rewriteでは選択したテキストの長さやトーン(インスピレーショナル、フォーマル、カジュアル、ユーモラスなど)、フォーマット(リスト、詩、マーケティング文など)をAIが自動で調整・書き換えできる。Summarizeは長文を要点だけに自動要約する。これらのAI機能もMicrosoft 365またはCopilot Proのサブスクリプションが必要で、無料利用は回数制限がある。
両アプリともAI機能は「Copilot」ボタンから利用でき、不要な場合は設定で無効化できる。AI機能の追加は2024年11月からWindows Insider向けに先行提供され、2025年春から一般ユーザーにも順次展開されている。Snapdragon搭載のCopilot+ PCでは一部機能が先行提供されている。
from:There’s AI Inside Windows Paint and Notepad Now. Here’s How to Use It
【編集部解説】
今回追加されたAI機能の一部は、Microsoft 365やCopilot Proの有料サブスクリプションが必要であり、従来の無料アプリに「サブスク課金型AI機能」が加わった点が大きな変化です。特に「Image Creator」や「Rewrite」などの生成系AIは、AIクレジットを消費する仕組みとなっており、無料利用には回数制限があります。一方、「Generative Erase」や「Remove Background」など一部機能は無料で利用可能です。
技術的なポイントとして、ペイントの「Generative Erase」は従来のPhotosアプリのAI消去機能に近いものですが、より直感的に使えるよう統合されており、選択範囲の調整やプレビューも可能です。また、「Image Creator」や「Generative Fill」はSnapdragon搭載のCopilot+ PC限定で先行提供されているため、すべてのWindows 11ユーザーが同時に全機能を利用できるわけではありません。
メモ帳のAI機能は、ChatGPTのような新規テキスト生成ではなく、既存テキストのリライトや要約、トーン変更に特化しています。選択したテキストに対して複数のバリエーションを提示し、用途や好みに応じて選択できる点が特徴です。
このアップデートにより、従来は専門的な画像編集ソフトやAIツールが必要だった作業が、標準アプリで手軽に実現できるようになりました。クリエイターやビジネスユーザーだけでなく、一般ユーザーもAIの恩恵を受けやすくなります。一方で、AI機能の一部が有料化されたことで「無料アプリの価値低下」や「サブスク依存の拡大」を懸念する声も一部で見られます。
また、AIによる画像生成や消去、テキストリライトは、著作権やフェイクコンテンツ生成など新たなリスクも伴います。MicrosoftはAI利用時のガイドラインやモデレーション機能を強化していますが、今後は規制や倫理面での議論も活発化する可能性があります。
長期的には、こうした「標準アプリへのAI統合」が他のOSやソフトウェアにも波及し、日常的な作業の自動化・効率化が一層進むと考えられます。AIの民主化が進む一方で、ユーザー自身がAIの使い方やリスクを理解し、適切に活用するリテラシーも求められる時代になっています。
【用語解説】
Copilot(コパイロット):Microsoftが提供するAIアシスタント機能。ユーザーの作業をサポートし、テキストや画像の生成・編集を支援する。飛行機の副操縦士(コパイロット)のように、ユーザーをサポートする役割を担う。
Microsoft 365:マイクロソフトが提供するサブスクリプション型のオフィススイート。Word、Excel、PowerPointなどが含まれる。
【参考リンク】
Microsoft公式サイト(外部)
マイクロソフトの公式ウェブサイト。WindowsやOffice、Copilotなどの製品情報を掲載。
Windows 11公式ページ(外部)
Windows 11の機能やアップデート情報を紹介。最新AI機能の詳細も掲載。
Microsoft Copilot公式サイト(外部)
MicrosoftのAIアシスタント「Copilot」の公式サイト。機能や利用方法を解説。