DMM Bitcoin、北朝鮮ハッカー集団による440億円規模の暗号資産流出事件の全容が明らかに

DMM Bitcoin、北朝鮮ハッカー集団による440億円規模の暗号資産流出事件の全容が明らかに - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-01-06 16:26 by admin

2024年5月31日、日本の暗号資産取引所DMM Bitcoinで発生した大規模ハッキング事件について、FBI、米国防総省サイバー犯罪センター(DC3)、日本の警察庁が北朝鮮のハッカー集団による犯行と特定しました。

被害状況

・4,502.9ビットコイン
・482億円(約3億800万ドル)

攻撃の経緯

1. 2024年3月:LinkedInで採用担当者を装い、Gincoの従業員に接触
2. Pythonスクリプトを含む悪意のあるコードを採用前テストと称して送信
3. 被害者の個人Githubページを経由してGincoのシステムに侵入
4. 2024年5月中旬:暗号化されていない通信システムへアクセス権を取得
5. 2024年5月31日:DMM従業員の正当な取引を改ざんし、資産を窃取

from:North Korea Blamed for May’s $305M Hack on Japanese Crypto Exchange DMM

【編集部解説】

今回のDMM Bitcoinへのハッキング事件は、暗号資産取引所のセキュリティ体制に大きな警鐘を鳴らす出来事となりました。

特に注目すべきは、攻撃者が直接取引所を標的とするのではなく、ウォレット管理システムを提供するGincoの従業員を狙った点です。これは、セキュリティチェーンの最も弱い部分を突く戦略として極めて巧妙でした。

攻撃手法の進化

TraderTraitorグループの手法は、従来の技術的な攻撃に加えて、人間の心理を巧みに利用するソーシャルエンジニアリングを組み合わせています。LinkedInという信頼性の高いプラットフォームを使用し、採用活動という自然な文脈で攻撃を仕掛けた点は、今後の脅威として特に警戒が必要です。

北朝鮮のサイバー攻撃能力

2024年に入り、北朝鮮関連ハッカーグループの活動は著しく活発化しています。47件の攻撃で計13億4,000万ドルを窃取し、これは前年比で102.88%の増加となっています。

興味深いことに、ロシアとの関係強化後、北朝鮮のサイバー攻撃パターンに変化が見られ、大規模な攻撃の頻度が約53.73%減少しています。

業界への影響

この事件は、日本の暗号資産業界において2018年のCoincheck事件(580億円)に次ぐ2番目の規模となり、業界全体のセキュリティ体制の見直しを迫る契機となっています。

今後の対策と課題

取引所やウォレットプロバイダーは、技術的なセキュリティだけでなく、従業員教育や組織的な対策の強化が不可欠となっています。特に、第三者企業との連携における通信システムの暗号化や、従業員の行動監視システムの導入が重要な課題となるでしょう。

利用者への示唆

この事件は、中央集権型の取引所が抱える本質的なリスクを浮き彫りにしました。利用者の皆様には、大量の資産を単一の取引所に預けることのリスクを認識し、分散保管やコールドウォレットの活用を検討することをお勧めします。

【用語解説】

  • TraderTraitor
    Lazarusグループの専門部隊で、Web3企業を標的とする。別名Jade Sleet、UNC4899、Slow Pisces。
  • Lazarusグループ
    北朝鮮偵察総局傘下の国家支援ハッカー組織。2017年から2023年までに約30億ドルの暗号資産を窃取。
  • CoinJoin Mixing Service
    盗難された暗号資産の追跡を困難にする資金洗浄サービス。

【参考リンク】

  1. DMM Bitcoin公式サイト(外部)
    DMM Bitcoinの公式サイト。サービス内容や重要なお知らせを確認できます。
  2. Ginco公式サイト(外部)
    暗号資産ウォレットの開発・提供を行うWeb3企業Gincoの公式サイト。

【関連記事】

サイバーセキュリティニュースをinnovaTopiaでもっと読む

ホーム » サイバーセキュリティ » サイバーセキュリティニュース » DMM Bitcoin、北朝鮮ハッカー集団による440億円規模の暗号資産流出事件の全容が明らかに