innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

明晰夢は第三の意識状態:ラドバウド大学の研究で睡眠と覚醒の間に新たな脳の状態を発見

明晰夢は第三の意識状態:ラドバウド大学の研究で睡眠と覚醒の間に新たな脳の状態を発見 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-05-18 22:51 by admin

オランダのラドバウド大学医療センターのドンダース認知神経イメージングセンターのチャーターイ・デミレル氏らの研究チームは、明晰夢が睡眠でも覚醒でもない独自の意識状態であることを発見した。この研究は2025年4月21日に科学誌『Journal of Neuroscience』に発表された。

研究チームは5つの国際研究機関から26人の明晰夢経験者による44回の明晰夢エピソードを収集し、これまでで最大規模となる脳波(EEG)データセットを分析した。彼らは明晰夢、レム睡眠、覚醒状態の脳活動を比較し、明晰夢に特有の活動パターンを特定した。

明晰夢中には、右中心葉、頭頂葉、楔前部で電気活動の変化が観察された。特に、意識的な思考や問題解決に関連する高周波脳波である「ベータ波」が右側頭葉と頭頂葉で顕著になり、最も速い脳波である「ガンマ波」は特に右楔前部で増加した。

また、明晰夢中には非明晰レム睡眠と比較して「アルファバンド」接続性(8~12 Hz)が著しく増加し、半球間および領域間のガンマ接続性も上昇した。右側頭頭頂接合部ではベータ波(12〜30Hz)の活動が減少し、左側頭葉ではガンマ波(30〜36Hz)が増加していることも判明した。

興味深いことに、明晰夢中に観察される脳活動はLSDやアヤワスカなどの幻覚剤で見られるパターンに類似しているが、幻覚剤が自我の溶解につながるのに対し、明晰夢では自己認識と制御の要素が維持されている。

デミレル氏は「この研究は、睡眠自体から意識的な経験が生じる可能性を示すことで、複雑な意識状態としての明晰夢のより深い理解への扉を開く」と述べている。この発見は、睡眠中に意識が完全に消失するという従来の考えに挑戦し、脳が内部および外部の条件に応じて複数の意識の次元をサポートする可能性を示唆している。

References:
文献リンクScientists Discover Lucid Dreaming Is Neither Sleep Nor Wakefulness, But Something Completely New

【編集部解説】

今回の研究は、人間の意識状態に関する従来の理解を根本から覆す可能性を秘めています。私たちは通常、「覚醒」と「睡眠」という二項対立で意識を捉えがちですが、明晰夢という現象がこの境界を曖昧にする第三の意識状態として科学的に証明されたことは非常に興味深い発見です。

この研究の最大の強みは、複数の研究室から収集した大規模なEEGデータを統一的な方法で分析した点にあります。デミレル氏のチームは5つの国際研究機関から26人の明晰夢経験者による44回の明晰夢エピソードを収集し、これらの脳波データを徹底的にクリーンアップしました。従来の明晰夢研究では、サンプルサイズの小ささや眼球運動によるアーティファクト(データのノイズ)が課題でしたが、彼らのチームはこれらの問題を克服する高度な前処理パイプラインを開発しました。

明晰夢中の脳活動パターンについて特に注目すべきは、自己認識や認知的制御に関わる脳領域の活性化です。通常のレム睡眠では、前頭前皮質(意思決定や自己認識を担う領域)は比較的不活発ですが、明晰夢ではこの領域が部分的に「オンライン」状態になります。これにより、夢を見ている自分自身を客観的に認識し、夢の内容に影響を与えることが可能になるのです。

また、明晰夢とサイケデリック体験の類似性も興味深い点です。LSDやアヤワスカなどの幻覚剤による体験と明晰夢は、楔前部(自己意識に関わる脳領域)の活動パターンに共通点があります。しかし、サイケデリック体験が自我の溶解を引き起こすのに対し、明晰夢では自己認識と制御が維持されるという違いがあります。

この研究成果は、睡眠障害や精神疾患の治療に新たな可能性を開くかもしれません。特に、PTSDや反復する悪夢に苦しむ人々にとって、明晰夢を誘導する技術は治療的価値を持つ可能性があります。夢の中で自分が夢を見ていることを認識し、恐怖の対象をコントロールできれば、トラウマ記憶の再処理に役立つかもしれないのです。

さらに、この研究は意識の本質に関する哲学的問いにも新たな視点を提供します。私たちの意識は連続的なスペクトラム上に存在し、覚醒と睡眠の間には様々な中間状態があるのかもしれません。明晰夢はその一例であり、他にも未発見の意識状態が存在する可能性を示唆しています。

テクノロジーの観点からは、AIスタートアップ企業Propheticが開発し、2025年の市場投入を目指している「Halo」のような明晰夢を誘発・安定化するヘッドギアや、REMspace社が実験に成功したとされる明晰夢を通じた離れた場所にいる人間同士のコミュニケーション技術など、明晰夢を活用した新たな技術開発も進んでいます。これらは創造性の増強や学習の促進、あるいは娯楽としての「夢体験」という新たな領域を切り開く可能性を秘めています。

一方で、このような技術の発展には倫理的な懸念も伴います。夢という極めてプライベートな空間への介入や操作が可能になれば、プライバシーや自律性に関する新たな問題が生じるでしょう。また、明晰夢の誘導が睡眠の質や精神健康に与える長期的な影響についても、さらなる研究が必要です。

【用語解説】

明晰夢(めいせきむ):
夢を見ている最中に「これは夢だ」と自覚し、時に夢の内容をコントロールできる特殊な夢の状態。通常の夢と異なり、自己認識が保たれている。

レム睡眠:
急速眼球運動(Rapid Eye Movement)を伴う睡眠段階。夢を見やすい状態で、脳が活発に活動している。

ベータ波:
12〜30Hz、覚醒時や集中時に発生する脳波。

ガンマ波:
30Hz以上の最も速い脳波。認知機能の活性化や直感力の向上に関連。

アルファ波:
8-12Hz、リラックス時に発生する脳波。

シータ波:
瞑想や入眠時に発生する脳波。

楔前部(けつぜんぶ):
脳の頭頂葉にある領域で、自己認識や自己参照的思考に重要な役割を果たす。

側頭頭頂接合部:
側頭葉と頭頂葉の境界にある領域で、自己認識や空間認識に関わる。

ラドバウド大学医療センター:
オランダのナイメーヘンにある研究機関。1923年創立のカトリック大学の付属病院で、医学研究で知られる。

ドンダース認知神経イメージングセンター:
ラドバウド大学内の研究施設で、脳の機能と構造を研究している。

【参考リンク】

Journal of Neuroscience(外部)
神経科学分野の主要学術誌。デミレル氏らの明晰夢研究が掲載された。

ラドバウド大学医療センター(外部)
オランダの医療研究機関。明晰夢研究を行うドンダース認知神経イメージングセンターの本拠地。

Prophetic社(外部)
明晰夢を誘発・安定化するヘッドバンド「Halo」を開発中の企業。2025年に発売予定。

【参考動画】

【編集部後記】

みなさんは明晰夢を見た経験はありますか?「これは夢だ」と気づき、自分の意思で夢をコントロールする体験は、科学的には全く新しい意識状態だと判明しました。空を飛んだり、会いたい人に会ったり、多くの方が様々な体験をされているようです。明晰夢を見るコツとして「夢日記をつける」「二度寝する」といった方法が知られていますが、アデレード大学の研究では「MILD法」と呼ばれる方法で約46%の確率で明晰夢を見ることができたというデータもあります。みなさんも試してみませんか?もし明晰夢の体験があれば、どんな夢だったのか、SNSでぜひシェアしてみてください。人間の意識の可能性を一緒に探求していきましょう。

【関連記事】

ヘルスケアテクノロジーニュースをinnovaTopiaでもっと読む

投稿者アバター
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com
ホーム » ヘルスケアテクノロジー » ヘルスケアテクノロジーニュース » 明晰夢は第三の意識状態:ラドバウド大学の研究で睡眠と覚醒の間に新たな脳の状態を発見