宇宙生命研究の新説:知的生命の誕生は偶然ではなく必然か?ペンシルベニア州立大学の研究チームが従来理論を覆す

 - innovaTopia - (イノベトピア)

ペンシルベニア州立大学の研究チームは、2025年2月14日、科学誌「Science Advances」に知的生命の進化に関する新しい理論を発表した。

研究チームの主要メンバーは、筆頭著者のダニエル・ミルズ(ミュンヘン大学博士研究員)、共著者のジェニファー・マカラディ(ペンシルベニア州立大学地球科学教授)、ジェイソン・ライト(ペンシルベニア州立大学天文学・天体物理学教授)らである。

この研究は、1983年に理論物理学者ブランドン・カーターが提唱した「ハードステップモデル」を再検討し、知的生命の出現が極めて低確率の出来事ではなく、惑星の進化過程における自然な結果である可能性を示した。

from:https://phys.org/news/2025-02-planetary-evolution-favor-human-life.html

【編集部解説】

この研究は、宇宙における知的生命の存在可能性について、私たちの理解を大きく変える可能性を秘めています。

従来の「ハードステップモデル」では、太陽の寿命(約100億年)と地球の年齢(約50億年)を比較し、知的生命の出現を極めて低確率な出来事と考えていました。しかし、新理論では「生命の進化に適した環境の窓(windows of habitability)」という概念を導入し、惑星環境が整えば必然的に生命が進化する可能性を示唆しています。

特に注目すべきは、この研究が天体物理学と地球生物学という異なる分野の知見を組み合わせた学際的なアプローチを採用している点です。これにより、生命の進化を単なる確率の問題ではなく、惑星環境の変化と生命の相互作用として捉え直すことが可能になりました。

【用語解説】

バイオシグネチャー
生命の存在を示す痕跡。例えば、大気中の酸素や光合成による特徴的な光の反射パターンなど。

光合成生物
太陽光のエネルギーを利用して有機物を生成する生物。シアノバクテリアなどが代表的で、地球の大気に酸素を供給する重要な役割を果たした。

windows of habitability(生命居住可能性の窓)
惑星環境が生命の存在を可能にする条件が整った期間を指す新しい概念。

【参考リンク】

  1. Science Advances(外部)
    アメリカ科学振興協会(AAAS)が発行する査読付きオープンアクセスジャーナル
  2. アストロバイオロジーセンター(外部)
    宇宙における生命の探査研究を行う日本の研究機関
ホーム » スペーステクノロジー » スペーステクノロジーニュース » 宇宙生命研究の新説:知的生命の誕生は偶然ではなく必然か?ペンシルベニア州立大学の研究チームが従来理論を覆す