innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

人工光合成技術APOS:廃棄物から医薬品原料とグリーン水素を生成 – 名古屋大学が革新的手法を開発

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2025-03-03 12:11 by admin

名古屋大学の研究チームは、2025年2月、有機廃棄物を有用な医薬品原料やエネルギーに変換する新しい人工光合成法「有機合成に向けた人工光合成(APOS)」を開発した。この技術は太陽光と水を使用して、2種類の無機半導体光触媒により有機廃棄物から価値ある有機化合物と「グリーン」水素を生成する。

研究チームは、この方法で25種類以上の異なるアルコールやエーテル製品を合成し、抗うつ薬や花粉症薬のアナログも含まれていた。また、既存の医薬品の修飾にも応用可能で、血中脂質レベル治療薬の改変にも成功した。さらに、産業副産物であるアセトニトリルの有効利用の可能性も示された。

この研究成果はNature Communicationsに掲載され、再生可能エネルギーと資源を活用した持続可能な医薬品および農業用化学品生産への貢献が期待されている。

from:https://phys.org/news/2025-02-artificial-photosynthesis-pharmaceuticals-energy.html

【編集部解説】

名古屋大学が開発した「有機合成に向けた人工光合成(APOS)」技術は、持続可能な化学製品生産に革新をもたらす可能性を秘めています。この技術は単なる植物の光合成の模倣を超え、有機廃棄物を有用な化合物に変換する新しいアプローチを提示しています。

APOSの最大の特徴は、太陽光と水のみを使用して有機廃棄物から医薬品原料やエネルギーを生成できる点です。これは従来の人工光合成技術とは一線を画す画期的な成果といえます。

技術の核心は、2種類の無機半導体光触媒の協調作用にあります。これらの触媒が有機廃棄物と水の分解を促進し、有用な有機化合物と「グリーン」水素を合成します。この過程で二酸化炭素や他の廃棄物が生成されないことは、環境負荷の低減という観点から非常に重要です。

APOSの応用範囲は広く、25種類以上の異なるアルコールやエーテル製品の合成に成功しています。特に、抗うつ薬や花粉症薬のアナログ合成は、医薬品産業への潜在的な影響を示唆しています。また、既存の医薬品の修飾にも応用可能で、例えば血中脂質レベル治療薬の改変に成功しています。

産業廃棄物の有効利用という観点からも、APOSは注目に値します。例えば、ポリマーやカーボンナノファイバーの生産過程で副産物として生成されるアセトニトリルを有用な製品に変換できる可能性が示されています。

一方で、この技術の実用化に向けては、大規模生産への適用可能性や長期的な触媒の安定性、生成物の純度や収率の向上などの課題も存在します。また、既存の化学産業や医薬品産業への影響も慎重に評価する必要があります。

長期的には、APOSは持続可能な社会の実現に大きく貢献する可能性を秘めています。再生可能エネルギーと廃棄物を活用した化学製品生産は、資源の枯渇や環境汚染といった地球規模の課題に対する一つの解決策となり得ます。

今後は、この技術の更なる最適化や、より広範な有機化合物への適用、産業スケールでの実証実験などが期待されます。APOSの発展は、化学産業のパラダイムシフトを引き起こす可能性を秘めており、今後の研究動向に注目が集まることでしょう。

【用語解説】

  • 人工光合成
    植物の光合成を模倣し、太陽光エネルギーを使って水から水素を生成する技術。植物が太陽光で二酸化炭素と水から糖を作るように、人工的に有用な物質を作り出す。
  • グリーン水素
    再生可能エネルギーを使用して水を電気分解して製造された水素。製造過程で二酸化炭素を排出しない。
  • 光触媒
    光を受けて化学反応を促進する物質。太陽光で水を分解し、水素を生成する役割を果たす。
  • アセトニトリル
    有機合成や溶媒として広く使用される化学物質。人工光合成技術で有用な製品に変換できる可能性がある。

【参考リンク】

  1. 名古屋大学(外部)
    本研究を行った森彰吾助教と斎藤進教授が所属する国立大学。世界トップレベルの研究・教育機関。
  2. 人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)(外部)
    人工光合成技術の研究開発を行う組織。産学官連携で技術開発を推進している。
  3. 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)(外部)
    エネルギー・環境問題の解決と産業技術の競争力強化を目指す国立研究開発法人。

投稿者アバター
野村貴之
理学と哲学が好きです。昔は研究とかしてました。
ホーム » サステナブル » サステナブルニュース » 人工光合成技術APOS:廃棄物から医薬品原料とグリーン水素を生成 – 名古屋大学が革新的手法を開発