部屋の壁を超えて友達とつながるQuest 3の革新的ソーシャルゲーム─「Party Versus」で実現する新時代のMRパーティー体験

 - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2024-12-18 12:09 by admin

Meta Quest 3向けの新作ミックスドリアリティゲーム「Party Versus」が2024年12月17日に発売された。開発を手がけるのは、米国最大の教育・エンターテインメントゲーム開発会社Schell Games(ペンシルベニア州ピッツバーグ)である。価格は9.99ドル(約1,450円)で、Meta Quest+(月額7.99ドル)加入者は無料でプレイできる。

ゲームの特徴

・Meta Quest 3およびQuest 3Sに対応する本作は、2〜4人でプレイ可能なソーシャルパーティーゲームだ。推奨プレイスペースは2m×2mで、16種類のミニゲームを収録している。

ゲームモード

  • クイックパーティー:フリーフォーオールとチーム戦から選択可能。各ゲームには部屋が逆さまになるなどの特殊効果がある「Twisted」モードを搭載している。
  • パーティープレイオフ:6つのミニゲームを通じてパーティークラウンを競う長期戦モードだ。

技術的特徴

  • マルチロケーション対応のMRで、離れた場所の部屋同士を接続する
  • フルボディアバターによる自然な交流を実現する
  • 現実の家具を活用したゲームプレイが可能である
  • 部屋のスキャン機能によるAR連携を実装している。

プレイ要素

  • ホットポテト、スパイクアタック(ドッジボール)、ポップパルズ(風船割り)などの多彩なミニゲームを収録している
  • プライベートまたはパブリックパーティーに参加できる
  • 勝利報酬として杖、グローステッキ、スパークラーなどのパーティーグッズを獲得できる。

from Metamorphosis VR Hands-On: An Unbalanced Puzzle Platformer

【編集部解説】

Meta Quest 3向けの「Party Versus」は、ミックスドリアリティ(MR)技術の新たな可能性を示す重要な一歩であり、従来のVRゲームとは異なる物理的な空間とバーチャルな要素の融合を実現しています。特に注目すべきは、複数の異なる場所にいるプレイヤーの部屋を一つの仮想空間として統合する「マルチロケーションMR」の実装ですが、現状では部屋の大きさの違いによるゲームバランスの問題や、ネットワーク遅延の最小化といった技術的課題が存在します。

しかし、Quest 3の高精度な空間マッピングと家具認識技術により、現実空間を活用した戦術的なゲームプレイを可能にし、この技術は遠隔教育や企業研修、バーチャルオフィスなど、様々な社会活動におけるコミュニケーションツールとしての発展が期待されています。開発元のSchell Gamesは「Among Us VR」や「I Expect You To Die」シリーズで知られる実績ある開発スタジオであり、9.99ドルという手頃な価格設定とMeta Quest+サブスクリプションでの提供は、MR技術の普及に向けた戦略的な判断といえます。

今後は異なる部屋のサイズや形状への対応、より自然な空間統合などの課題解決を通じて、MR技術全般の発展に重要な示唆を与えることが期待されています。

【用語解説】

  • Meta Quest+:月額7.99ドルで複数のVR/MRゲームが遊べるサブスクリプションサービス
  • Twisted Mode:部屋が逆さまになるなど、ゲームに特殊効果を加える機能
  • マルチロケーションMR:異なる場所の部屋を一つの仮想空間として統合する技術

【参考リンク】

  1. Meta Quest公式サイト(外部)
    Meta社が展開するVR/MRヘッドセット製品群の公式サイト。最新情報や製品仕様を確認可能
  2. Schell Games公式サイト(外部)
    Party Versusの開発元であるSchell Gamesの公式サイト。開発中のタイトルや企業情報を掲載

【参考動画】

ホーム » VR/AR » VR/ARニュース » 部屋の壁を超えて友達とつながるQuest 3の革新的ソーシャルゲーム─「Party Versus」で実現する新時代のMRパーティー体験