カナダの企業AIスタートアップであるCohereは、日本の情報技術大手富士通との戦略的パートナーシップを結び、日本語の大規模言語モデル(LLM)とソリューションの開発に取り組むことになった。この提携により、富士通はCohereから「重要な投資」を受け、共同で日本語能力を持つLLMを構築する。この動きは、地域の企業やスタートアップが製品に強力な日本語LLMを使用し、顧客や従業員に向けた改善された体験を提供できるようにすることを目的としている。
このパートナーシップの一環として、’Takane’という仮称のLLMが登場する予定であり、これはCohereの最も進んだ大規模言語モデルであるCommand R+に基づいている。Command R+は、実際のビジネスアプリケーション向けに特別に設計されたものである。富士通は、CohereのAIモデルと、日本語のトレーニングおよび微調整技術に関する同社の専門知識を組み合わせることになる。
富士通は、Cohereのフロンティアモデル、特に企業向けのCommand R+を使用して、ビジネスの特定のニーズに対応する適応可能なAIソリューションを提供する予定である。また、CohereのEmbedモデルとRerankモデルも活用し、高度な企業検索アプリケーションと検索拡張生成(RAG)システムを構築する計画である。
富士通は、Cohereと共同で開発した日本語モデルとサービスの独占的な提供者となり、2024年9月には自社のクラウドベースAIプラットフォーム「Kozuchi」を通じて企業のプライベート環境でTakaneを提供する予定である。さらに、クラウドベースのオールインワン運用プラットフォームであるData Intelligence PaaSと、社会問題を解決するための業界横断的なビジネスモデルであるFujitsu Uvanceを使用して、共同ソリューションを顧客に提供する。
【ニュース解説】
カナダの企業AIスタートアップであるCohereと日本の情報技術大手富士通が戦略的パートナーシップを結び、日本語の大規模言語モデル(LLM)とソリューションの開発に取り組むことになりました。この提携により、富士通はCohereから重要な投資を受け、共同で日本語能力を持つLLMを構築します。この動きは、地域の企業やスタートアップが製品に強力な日本語LLMを使用し、顧客や従業員に向けた改善された体験を提供できるようにすることを目的としています。
このパートナーシップの一環として、’Takane’という仮称のLLMが登場する予定で、これはCohereの最も進んだ大規模言語モデルであるCommand R+に基づいています。Command R+は、実際のビジネスアプリケーション向けに特別に設計されたものです。富士通は、CohereのAIモデルと、日本語のトレーニングおよび微調整技術に関する同社の専門知識を組み合わせることになります。
この提携は、AI技術の進化と普及において重要な意味を持ちます。まず、日本語の大規模言語モデルの開発は、日本市場におけるAI技術の適用範囲を大幅に広げることができます。これにより、顧客サービス、製品開発、内部プロセスの自動化など、多岐にわたる分野での効率化と革新が期待されます。
また、このようなパートナーシップは、AI技術のグローバルな展開において、言語や文化の壁を乗り越えるためのモデルを提供します。特に、日本語のように複雑な言語を扱う能力は、AI技術の普遍性とアクセシビリティを高める上で重要です。
しかし、この技術の進展には潜在的なリスクも伴います。例えば、プライバシーやセキュリティの問題、誤情報の拡散、雇用への影響など、社会的な課題への対応が求められます。また、AI技術の進化は、規制や法律の枠組みにも新たな課題をもたらす可能性があります。
長期的には、このようなパートナーシップは、AI技術の発展と普及を加速させることで、社会全体の生産性向上や新たなビジネスモデルの創出に寄与することが期待されます。しかし、その過程で、技術的、倫理的、法的な課題に対する継続的な検討と対応が不可欠です。
from Cohere teams up with Fujitsu to launch Japanese LLM ‘Takane’ for enterprises.