Last Updated on 2025-05-15 11:26 by admin
2025年5月14日(現地時間、日本時間5月15日)、米国カリフォルニア州サンノゼに本社を置くAI検索企業Perplexity AIは、決済大手PayPal Holdings Inc.との提携を発表した。この提携により、2025年夏から米国のPerplexity Proユーザーは、AIチャット内でPayPalおよびVenmoを利用したワンクリック決済が可能となる。
ユーザーは商品購入、旅行予約、コンサートチケットの取得などを、チャットインターフェース上でシームレスに完結できるようになる。決済や配送追跡、請求書発行などのプロセスはPayPalが一括して管理し、パスキー認証によるセキュアな決済体験も提供される予定である。
PayPalは4億3,000万以上のアクティブアカウントを持ち、約200の国と地域でサービスを展開している。今回の統合により、PerplexityのAIコマース機能がPayPalの広範なネットワークに拡大されることとなる。
また、Perplexity AIはOpenAIやAnthropic、Googleなどと競合する生成AI分野の新興企業であり、同日付で14億ドルの企業価値で5億ドル規模の資金調達交渉が進行中である。なお、ソフトバンクグループが出資していることも報じられている。
References:
Perplexity partners with PayPal for in-chat AI shopping | CNBC
Perplexity, PayPal partner to provide easy payment checkouts to users | Reuters
Perplexity Adds PayPal as Checkout Option | PYMNTS.com
Perplexity Selects PayPal to Power Agentic Commerce | PayPal Newsroom
【編集部解説】
今回のPerplexity AIとPayPalの提携は、AIエージェントがユーザーの意思決定から実際の購入や予約までを一気通貫でサポートする「エージェンティックコマース」の本格的な幕開けを象徴しています。従来のEC体験では、ユーザーが情報収集、比較、決済といった複数のステップを手作業で行う必要がありました。
しかし今回の統合により、AIがユーザーの希望に応じて最適な商品やサービスを提案し、そのままチャット画面上でワンクリック決済を完了できるようになります。PayPalのパスキー認証による高いセキュリティと、配送追跡や請求書発行まで一括管理できる利便性も大きな特徴です。
この動きは、AIが単なる情報提供ツールから「意思決定と実行の自動化」を担う存在へと進化しつつあることを示しています。特に米国では、AIエージェントが消費者の購買行動に直接介入し始めており、今後は小売、旅行、エンタメなど幅広い分野でAI主導のコマース体験が拡大する可能性があります。中小企業にとっては、AIによるパーソナライズ提案や新たな販路開拓のチャンスが広がる一方、AIの推薦アルゴリズムが特定ブランドや商品に偏るリスクや、情報の透明性・公平性の確保といった課題も浮上しています。
また、今回の事例は日本市場にも重要な示唆を与えます。ソフトバンクグループがPerplexityに出資していることから、今後日本語対応や国内サービス展開が加速する可能性があります。日本特有の消費税やインボイス制度、既存ECプラットフォームとの連携など、技術面・制度面での調整は必要ですが、AIエージェントによる購買体験の革新が日本でも現実味を帯びてきました。
一方で、AIが消費行動や決済プロセスに深く関与することで、欧州のAI規制(AI Act)や米国の消費者保護の観点から新たな規制やガイドラインが求められるのは確実です。AIによる意思決定の透明性や説明責任、個人情報保護の強化など、技術進化と社会的受容のバランスが今後より一層重要になるでしょう。
今回の提携は、AIと人間社会の関係性を再定義する大きな転換点となる可能性を秘めています。利便性の向上と倫理的・社会的課題の両立をどう実現していくか、今後の展開に注目が集まります。
【用語解説】
パスキー(Passkey):
パスワードに代わる認証技術。生体認証や端末認証を利用し、安全かつ簡単にオンライン認証を行う。FIDOアライアンスが標準化を推進。
エージェンティックコマース(Agentic Commerce):
AIエージェントがユーザーの購買意思決定から決済、配送手配までを一気通貫で自律的に実行する新しい電子商取引の形態。
【参考リンク】
Perplexity AI(外部)
AIによる対話型検索エンジン。自然言語での質問に対し、信頼できる情報源を引用しながらリアルタイムで回答を生成する。
PayPal(外部)
世界中で利用されているオンライン決済サービス。個人間送金やECサイトでの決済、ビジネス向けの決済ソリューションなどを提供。
Venmo(外部)
米国で人気のモバイル送金・決済サービス。PayPalの子会社で、アプリを通じて簡単に友人・家族間の送金や支払いができる。
Passkeys(Google公式ドキュメント)(外部)
パスキーの技術解説と導入方法をまとめたGoogleの公式ページ。パスワードレス認証の仕組みやセキュリティ面の特徴を解説。