innovaTopia

ーTech for Human Evolutionー

米国サイバー軍警告:ロシアのウクライナに対するサイバー戦略が進化、長期戦に備え

米国サイバー軍警告:ロシアのウクライナに対するサイバー戦略が進化、長期戦に備え - innovaTopia - (イノベトピア)

Last Updated on 2024-07-24 07:45 by admin

2024年5月8日、米国サイバー軍司令官兼国家安全保障局長のティモシー・ホー大将が、ロシア・ウクライナ紛争におけるサイバー戦略の変化について警告を発した。

主な変化点は以下の通りである

  1. ロシアのサイバー活動の焦点が、民間の戦略的標的から軍事目標へとシフトした。
  2. ロシアは長期戦に向けてサイバー戦略を調整し、より持続的な攻撃を展開している。
  3. サイバー作戦と従来の軍事作戦の統合が進んでいる。

米国防総省は2023年9月に更新されたサイバー戦略を発表し、ロシアのウクライナ侵攻から得られた教訓を反映させた。この新戦略では、サイバー空間での作戦を従来の軍事ミッションを補完するものとして位置づけている。

米国サイバー軍は、各統合軍司令部にサイバー作戦統合計画要員を配置し、サイバー能力を戦闘計画に組み込む取り組みを強化している。最小規模の部隊で35人、大規模な部隊では50人以上のサイバー専門家が配置されている。

ウクライナ側では、キエフにある国家サイバー防衛作戦の中枢が2023年夏にドローン攻撃を受け、高層階の窓が破壊された。ウクライナのサイバー同盟のティム・カルピンスキー氏によると、多くのウクライナ人とロシア人がかつてIT分野で協力していたため、ウクライナは効果的に反撃する能力を持っているという。

この変化は、現代の戦争におけるサイバー空間の重要性を浮き彫りにしており、今後の国際紛争におけるサイバーセキュリティの重要性を示唆している。

from:Russia Adjusts Cyber Strategy for the Long Haul in War With Ukraine

【編集部解説】

皆さま、innovaTopiaの編集部です。ロシアのサイバー戦略の変化について、より深く掘り下げてみましょう。

まず、この変化が示す現代戦争の新たな側面について考えてみましょう。サイバー空間が第5の戦場と呼ばれて久しいですが、ウクライナ戦争はその重要性を改めて浮き彫りにしています。

ロシアのサイバー攻撃の焦点が民間インフラから軍事目標へとシフトしたことは、サイバー戦の進化を示しています。これは、単なる混乱や恐怖の拡散から、より直接的な軍事的優位性の獲得へと戦略が変化したことを意味します。

特に注目すべきは、ロシアがウクライナ軍の通信システムや個人のスマートフォンを標的にしていることです。これは、現代の戦争において情報がいかに重要であるかを示しています。位置情報や通信内容を傍受することで、敵の動きを予測し、効果的な攻撃を計画することができるのです。

しかし、この戦略変更には課題もあります。ウクライナ側の防御能力が向上していることや、西側諸国からの支援が続いていることが、ロシアの新たな戦略の効果を制限しています。

また、この変化は長期戦を見据えたものであり、サイバー戦が一過性のものではなく、継続的な戦略の一部となっていることを示しています。これは、今後の国際紛争においてもサイバーセキュリティがますます重要になることを示唆しています。

企業や個人にとっても、この変化は重要な意味を持ちます。軍事目標だけでなく、民間のインフラや個人のデバイスもサイバー攻撃の対象となる可能性があるからです。特に、重要インフラや政府関連の企業は、より高度なサイバーセキュリティ対策を講じる必要があるでしょう。

長期的な視点で見ると、この変化は国際法やサイバー空間のルール作りにも影響を与える可能性があります。サイバー攻撃を戦争行為としてどう定義するか、どのような対応が許されるのかなど、新たな議論が必要になるでしょう。

最後に、この変化は技術の進化とともに継続的に起こるものだということを忘れてはいけません。AI技術の発展により、サイバー攻撃はより高度化し、防御も複雑になっていくでしょう。

私たちは、この変化を単なる脅威としてではなく、テクノロジーの進化と社会の変容を理解する機会として捉えるべきです。サイバーセキュリティの重要性を認識し、個人レベルでも適切な対策を講じることが、これからの時代を生きる上で不可欠となるでしょう。

【用語解説】

  • DDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)
    複数のコンピューターから大量のアクセスを一斉に行い、サーバーやネットワークを機能不全に陥らせる攻撃方法です。アナロジーとしては、大勢で一斉に電話をかけて回線をパンクさせるようなものです
  • サイバー戦争
    国家間でサイバー空間を利用して行われる敵対行為です。従来の戦争と同様の目的(相手国の弱体化、混乱、破壊など)を、コンピューターネットワークを通じて達成しようとします
  • ハイブリッド戦
    従来の軍事力に加え、サイバー攻撃や偽情報の拡散など、非軍事的な手段を組み合わせた新しい形の戦争です。アナロジーとしては、剣と盾だけでなく、幻術や毒も使う忍者のような戦い方と言えるでしょう58。

【参考リンク】

【関連記事】

サイバーセキュリティニュースをinnovaTopiaでもっと読む

投稿者アバター
TaTsu
デジタルの窓口 代表 デジタルなことをまるっとワンストップで解決 #ウェブ解析士 Web制作から運用など何でも来い https://digital-madoguchi.com
ホーム » サイバーセキュリティ » サイバーセキュリティニュース » 米国サイバー軍警告:ロシアのウクライナに対するサイバー戦略が進化、長期戦に備え