ESA ユークリッド望遠鏡が完璧なアインシュタインリングを発見 – 極めて稀少な重力レンズ現象を観測

 - innovaTopia - (イノベトピア)

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡Euclidが、銀河NGC 6505において、完璧な形状のアインシュタインリングを発見した。
この発見は、2023年9月にEuclidが試験観測中に撮影した画像の中で、ESAのEuclid アーカイブサイエンティストのブルーノ・アルティエリ氏によって最初に確認された。
アインシュタインリングは、NGC 6505の中心部を取り巻く光の輪として観測された。この現象は、NGC 6505の背後にある44.2億光年離れた銀河からの光が、重力レンズ効果によって歪められることで生じている。
総予算14億ユーロのEuclidは、地上望遠鏡の4倍の解像度を持ち、2024年2月14日から本格的な観測を開始した。今後6年間の観測期間中に、宇宙の3分の1以上を観測し、約10万個の重力レンズ現象の発見が期待されている。

from:https://phys.org/news/2025-02-euclid-stunning-einstein.html

【編集部解説】

今回のアインシュタインリング発見は、宇宙物理学における画期的な進展を示しています。

この成果は2025年2月に「 Euclid: A complete Einstein ring in NGC 6505, Astronomy and Astrophysics (2025). 」にて掲載されました。

特筆すべきは、シミュレーションによると、この距離での発見確率はわずか0.05%とされており、極めて稀少な発見であることです。これまでこの距離で発見された重力レンズは5例のみでした
NGC 6505は1884年から知られていた銀河であり、140年もの間、多くの天文学者が観測してきたにもかかわらず、このリングが発見されなかったという事実は、Euclidの驚異的な観測能力を示しています。
この発見により、宇宙の膨張速度の測定、ダークマターやダークエネルギーの検出、そして通常では観測できない遠方の銀河の研究が可能になります

【用語解説】

重力レンズ効果
重い天体の近くを通過する光が進路を曲げられる現象です。トランポリンの上にボウリングの球を置いたときのように、空間が歪むことで光が曲がります。

Euclid宇宙望遠鏡
– 打ち上げ:2023年7月1日
– 位置:ラグランジュポイント2(地球から150万km)
– 口径:1.2m
– 解像度:地上望遠鏡の4倍

【参考リンク】

  1. ESA Euclid Mission(外部)
    欧州宇宙機関による公式ミッションページ。最新の観測データや画像を公開しています。
  2. 国立天文台 重力レンズプロジェクト(外部)
    重力レンズ現象の詳しい解説と研究成果を日本語で紹介しています。
ホーム » スペーステクノロジー » スペーステクノロジーニュース » ESA ユークリッド望遠鏡が完璧なアインシュタインリングを発見 – 極めて稀少な重力レンズ現象を観測