小惑星「2024 YR4」は2024年12月27日にチリのATLAS(小惑星地球衝突最終警報システム)望遠鏡によって発見された。この小惑星は当初、2032年12月22日に地球に衝突する可能性があるとして注目を集めた。
発見から約1か月後の2025年1月27日の時点で、衝突確率は1%を超え、その後2025年2月17日には2%、さらに2月18日には3.1%(NASA評価)、2.8%(ESA評価)にまで上昇した。これは小惑星衝突のリスク指標である「トリノスケール」において19年ぶりにレベル2以上の評価を受けるほどの高い確率だった。
この小惑星の推定直径は40~90メートルで、もし衝突した場合、放出されるエネルギーは8メガトン(広島原爆の約500倍)に達し、1つの都市に大規模災害をもたらす可能性があった。
しかし、世界中の天文台による追加観測や過去の観測データの見直しが進むにつれ、衝突確率は徐々に低下。2025年2月19日には1.5%、2月20日には0.3%、2月25日には0.0017%(NASA評価)、0.001%(ESA評価)にまで下がり、現在では「事実上ゼロ」となっている。NASAの地球近傍天体研究センターのディレクター、ポール・チョーダス氏は「これは我々が最初から予想していた結果です」と述べている。
一方で、この小惑星が月に衝突する確率は現在1.7%と報告されており、月面に新たなクレーターが形成される可能性が出てきている。
from:Earth Dodges ‘City-Killer’ Asteroid — But NASA Says The Moon Might Not Be So Lucky
【編集部解説】
小惑星2024 YR4の地球衝突リスクについて、最新の観測データにより大きな進展がありました。当初懸念されていた2032年の地球衝突の可能性は、現在ではほぼゼロになったことがNASAと欧州宇宙機関(ESA)から発表されています。
この小惑星は2024年12月27日にチリのATLAS望遠鏡によって初めて発見されました。発見当初から2032年12月22日に地球に衝突する可能性が指摘され、その確率は徐々に上昇。2025年2月18日には、NASAの評価で3.1%、ESAの評価で2.8%という過去20年で最も高い衝突確率を記録しました。
しかし、世界中の天文台による継続的な観測と軌道計算の精緻化により、わずか数日のうちに衝突確率は急激に低下。2月19日には1.5%に、2月20日には0.3%に下がり、2月25日の最新データではNASAの評価で0.0017%(約59,000分の1)、ESAの評価で0.001%まで低下しました。
NASAの地球近傍天体研究センター長ポール・チョーダス氏は「これは我々が最初から予想していた結果です」と述べています。
一方で興味深いことに、この小惑星が月に衝突する確率は現在1.7%と報告されており、月面に新たなクレーターが形成される可能性があります。
小惑星2024 YR4の大きさは推定で直径40〜90メートル(約130〜300フィート)とされており、もし地球に衝突した場合、都市規模の局所的な被害をもたらす可能性がありました。
NASAは今後も観測を継続し、3月にはジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使用して小惑星のサイズをより正確に把握する予定です。小惑星2024 YR4は4月末までに地球からの視界から隠れ、次に観測できるのは2028年になると予想されています。