Last Updated on 2025-03-24 14:29 by admin
イーロン・マスク氏は、2025年3月20日にポッドキャスト「Verdict with Ted Cruz」で、火星に自給自足可能な都市を少なくとも20年以内に建設できると予測した。
マスク氏によると、この火星都市の実現には以下の条件が必要である
- 約100万人の人口
- 100万トン以上の機器や物資の輸送
- 地球からの補給に頼らない完全な自給自足能力
SpaceXは、この計画を実現するために「スターシップ」と呼ばれる再利用可能な超大型ロケットを開発している。
火星への輸送コストについて、マスク氏は現在の約約1億ドル(約150億円)/トンから大幅な削減を目指している。
SpaceXは2026年末までに無人の火星ミッションを計画しており、最初の有人火星着陸は2029年または2031年を目指している。
from:Elon Musk Confirms: Here’s What It Will Take to Build a Thriving Mars City
【編集部解説】
イーロン・マスク氏の火星都市構想は、具体的な計画と数値に基づいた壮大なビジョンです。彼が強調する「自給自足できる火星都市」は、地球からの補給船が来なくなっても成長し続けられる都市を指します。これは単に火星に人間が住むということではなく、地球文明から完全に独立した新たな人類の拠点を作るという、歴史上前例のない挑戦です。
この構想の規模感は圧倒的です。約100万人の人口と100万トンの物資が必要というのは、現在の国際宇宙ステーション(ISS)の約2000倍以上の規模になります。これは東京23区の人口の約10分の1に相当する都市を、地球から平均約2億2500万km離れた過酷な環境の惑星に建設するという計画です。
マスク氏はこの計画を実現するために、SpaceXの「スターシップ」という再利用可能な超大型ロケットを開発しています。このロケットは従来の技術と比較して輸送コストを大幅に削減することを目指しています。
しかし、この壮大な計画に対しては科学界からの批判も少なくありません。ケンブリッジ大学の実存的リスク研究センター共同創設者であるマーティン・リース卿は、「火星に移住して地球の問題から逃れるという考えは危険な幻想だ」と警告しています。また、生物学者のケリー・ワイナースミスとその夫は、火星が人間の居住に適さない場所であり、この試みが長期的で費用のかかる人道的危機に発展する可能性があると懸念しています。
技術的な課題も山積しています。火星の環境は極めて過酷で、気温は赤道付近の暖かい夏の日でもようやく0度を超える程度です。また、大気は非常に薄く、人間はドーム状の構造物の中でしか生活できません。さらに、火星での産業基盤の構築、食料生産、エネルギー確保など、地球上の文明を一から再構築する必要があります。
それでも、マスク氏は2026年末までに無人のスターシップを火星に送り、2029年または2031年には最初の有人火星着陸を実現したいと考えています。そして、そこから少なくとも20年かけて自給自足可能な都市を建設するというタイムラインを描いています。
この計画が実現すれば、人類史上初めて地球外に独立した文明が誕生することになります。これは単なる科学的・技術的な挑戦ではなく、新たな社会の創造という面も持ち合わせています。誰がルールを作り、どのように資源を配分するのか、といった問題も重要です。
マスク氏の火星都市構想は、技術的な実現可能性、経済的な持続可能性、倫理的な問題など、多くの課題を抱えています。しかし、彼のこれまでの実績を考えると、この壮大な計画も単なる空想として片付けることはできないでしょう。
人類が多惑星種になるという夢は、私たちの想像力を刺激し、技術革新を促進する原動力となっています。火星移住計画が成功するかどうかにかかわらず、この挑戦から生まれる技術や知見は、地球上の問題解決にも大きく貢献する可能性を秘めています。
【用語解説】
スターシップ(Starship):
SpaceXが開発中の完全再利用型の超大型ロケット兼宇宙船。全長約121メートルで、100〜150トンの貨物を運搬可能。月や火星への輸送手段として開発されている。
スーパーヘビー(Super Heavy):
スターシップの1段目となるブースター部分の名称。スターシップと組み合わせて使用される。
地球と火星の移動期間:
約26ヶ月ごとに訪れる、地球から火星へ最も効率よく飛行できる時期のこと。この時期を「打ち上げウィンドウ」とも呼ぶ。
自給自足都市:
外部からの補給なしに生存・発展できる都市。マスク氏の構想では、地球からの補給が途絶えても存続できる火星都市を目指している。
【参考リンク】
SpaceX公式サイト(外部)
SpaceXの公式ウェブサイト。スターシップを含む同社の宇宙船やロケットに関する最新情報を掲載している。
NASA火星探査プログラム(外部)
NASAによる火星探査に関する情報サイト。過去・現在・将来の火星ミッションについての詳細情報を提供している。
【参考動画】
【編集部後記】
火星移住という壮大な計画、皆さんはどう思われますか?もし火星都市の建設に参加できるとしたら、どんな役割を担いたいですか?技術者として?農業の専門家として?あるいは新しい社会制度を設計する立場として?
人類が多惑星種になる可能性を秘めた今世紀。私たちは歴史の転換点に立ち会っているのかもしれません。マスク氏の夢想と思えるビジョンが、いつか現実になる日を一緒に見届けていきましょう。火星移住計画が地球上の技術革新にどのような影響を与えるか、考えてみるのも面白いかもしれません。